生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

健康 カラダ 雑学

秋にも花粉症?!症状と原因は?秋の花粉症の時期はいつ頃?

更新日:

秋の花粉症

エアコン無しなど考えられない夏の厳しい暑さも和らぎ、朝晩はめっきり涼しくなりましたね。

虫の音が聞こえたりして、じわり秋の訪れを実感する今日この頃です。

今年も秋刀魚や栗・松茸やサツマイモなど、秋の味覚が楽しみな季節となるわけですが、この頃くしゃみや鼻水、鼻づまりや喉が痛いなどの症状が長引いている方はいらっしゃいませんか?。

一見、風邪ひいたかな?と思うような症状ですが、実はそれ「秋の花粉症」なのかもしれません。

春の花粉症の原因はスギやヒノキの花粉がよく知られていますが、秋の花粉症の原因は何なのでしょう?。

今回は秋の花粉症について、気をつけたい時期と症状、原因となる植物や日常生活でできる対策方法などを探っていきましょう!。

スポンサーリンク

秋の花粉症の症状

厳しい夏の暑さから朝晩を中心に急激に涼しくなっていく秋は、その気温差からも体調を崩しやすい時期でもあり、くしゃみ・鼻水・鼻づまりや喉が痛いなどの風邪の症状を患う方も少なくないでしょう。

しかし、その症状が長引いたり風邪薬を服用しても思うように治らないのであれば、それは秋の花粉症による症状かもしれません。

 

秋の花粉症の症状をチェック!

・くしゃみ・鼻水が1週間以上続く
・くしゃみが連続して出る
(なかなか止まらない)
・水のような鼻水(水鼻
・目の痒み
・微熱・なんとなく怠い
・喉がイガイガする
・喘息のような咳

これらの症状が長引く場合、それは風邪ではなく秋の花粉症によるものなのかもしれません。

 

秋の花粉症と風邪症状の違い

風邪症状と秋の花粉症の違いとしてわかりやすいのは、鼻水の粘度の違いです。

春の花粉症の症状と同様に、秋の花粉症による鼻水も粘度が低いサラサラとした水っぽい、いわゆる「水鼻」で、色も透明に近いものが特徴です。

一方、風邪症状の鼻水は、最初は水っぽいものの次第に粘り気が強くなり、色づいてきます。

 

春の花粉症と秋の花粉症の違い

1年を通して花粉症に悩まれる方も少なくありませんが、原因となる植物によって症状に違いがあります。

春の花粉症の主な原因となるスギ花粉は、花粉(花粉粒子径)が大きいことから鼻粘膜に留まりやすく、下気道(声帯以下の、気管・気管支・細気管支・肺胞)への影響は少ないとされます。

そのため春の花粉症の主な症状は、鼻水やくしゃみ・目の痒みに代表されます。

一方、秋の花粉症の主な原因となるブタクサの花粉の粒子が小さいことから、下気道(気管など)まで入り込み、喘息のような症状を引き起こすこともあります。

 

秋の花粉症の原因は?

国民病とも称される春の花粉症と比べると少ない数ではありますが、秋になるとくしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状を訴える人は、全体の約15%に上るといわれます。

春の花粉症の原因がスギやヒノキなど背の高い木々から撒き散らされる花粉であるのに対し、秋の花粉症の原因を代表するのはブタクサやヨモギなど背丈の植物です。

さらに、日本で初めて花粉症が発見されたのはいわゆる春の花粉症の原因で知られるスギやヒノキではなく、実はこのブタクサの花粉アレルギーであったことは少し以外な情報でしょう。

秋の花粉症の原因となるブタクサの原産地は北米で、私たち日本へは戦後の「進駐軍」によって持ち込まれたものだという説があります。

実際、日本に於ける花粉症の原因として、ブタクサは春のスギやヒノキに次ぐ3番手に位置づけされるといいます。

正直、進駐軍もなんて迷惑なものを持ち込んでくれたのでしょうね。

 

スポンサーリンク

秋の花粉症の原因となる植物とは?

秋の花粉症の原因となる代表的な植物は、先に紹介したようなブタクサやヨモギですが、その他に秋の花粉症の原因とされている植物の開花時期を見ていきましょう。

・8月~10月 : ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ・ススキ

・9月~10月 : カラムシ

・10月~11月 : アキノキリンソウ

なかでも最も長い8月~10月に開花するのがブタクサやヨモギで、秋の花粉症の代表的な原因の植物とされるのも頷けますし、どこにでも生え成長する力強さを持つ厄介な植物です。

 

秋の花粉症の時期はいつ頃まで?

長引くくしゃみや鼻水などの症状から「私も秋の花粉症?」と思われる方にとって、気になるのは秋の花粉症の時期はいつから~いつ頃まで続くのか?という点ではないでしょうか。

もちろん、それぞれアレルギー反応を起こす植物が花粉を撒き散らす開花時期と連動していきます。

ブタクサやヨモギなどが開花しはじめるのが8月頃からですので、花粉アレルギーの強い方だとその頃から鼻がムズムズしはじめるかもしれません。

秋の花粉症は、暑さが和らぎ朝晩涼しくなる8月下旬~9月頃から少しずつ始まる感じで、9月~10月にピークを迎え、11月頃になるとだいぶ大人しくなってくれます。

 

日常生活でできる対策方法

国民病とも称される春の花粉症とは異なり、秋の花粉症に対しては主な原因となるブタクサやヨモギの花粉の飛散情報を見聞きすることはありませんよね。

私たちが日常生活の中でできる秋の花粉症対策方法としては、できる限り花粉を浴びないようにするよりありません。

自宅周辺や会社・学校の周辺、通勤・通学で利用する道端に、秋の花粉症の原因となる代表的な植物(ブタクサ・ヨモギ・カナムグラなど)が生えていないかチェックして、できるたけ近づかないようにしましょう。

秋の花粉症の主な原因となるブタクサ・ヨモギ・カナムグラは、自宅の庭に雑草として生えることもあります。

下の写真に見る葉っぱの形状などを参考に、それぞれ花粉をもつ花が咲く前に除草しておくのがベストです。

秋の花粉症ブタクサ
ブタクサ

ヨモギ
ヨモギ

カナムグラ
カナムグラ

秋の花粉症に対しても、先のコロナ禍の期間ですっかり浸透した不織布マスクの着用や花粉症メガネの着用の他、帰宅後のうがい、空気清浄機の利用などは春の花粉症と同じく有効な対策方法となります。

もしも症状が辛いときには、内服薬・点鼻薬・点眼薬を使用して症状の緩和をはかり、しっかり睡眠が取れるようにしましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

季節の変わり目の秋。

くしゃみや鼻水など、風邪ひいちゃったかな?と思う症状が長引く場合、それは「秋の花粉症」なのかもしれません。

花粉症というと春のスギやヒノキが有名ですが、秋にもブタクサやヨモギなどの花粉アレルギーの原因となる植物があります。

私も最近鼻水がなかなか止まらないことが気になり、病院で調べてもらったら「秋の花粉症」だと分かりました。

さらに、一年を通してさまざまな植物の花粉にアレルギー反応があることもわかりました。私は「年中花粉症」だったようです(苦笑)。

もしも、春だけでなく秋にも花粉症のような症状が出るという方は、一度病院で「アレルギー検査(アレルギーチェック)」をしてもらうといいと思います。

アレルギーを引き起こす花粉を撒き散らす植物は、時期をずらして一年中咲いています。

自分がアレルギー反応するのが、どんな植物の花粉なのかを知っておくといいと思います。

春の花粉症と同じように、辛い時期には病院へ相談してみましょう。内服薬や点鼻薬などお薬を処方してもらえますよ。

スポンサーリンク

-健康, カラダ, 雑学
-, , , , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.