3月3日は桃の節句。女の子がいらっしゃるご家庭では雛人形を飾るなど、毎年ひな祭りのお祝いをされるのではないでしょうか。
日本では古くから伝わるさまざまな風習ごとに、縁起がいいとされる料理など、いわゆる行事食と呼ばれる食べ物があります。
桃の節句(ひな祭り)に食べる伝統的なものといえば、
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・ひなあられ
・菱餅(ひしもち)
・白酒
などがあげられますが、それぞれ春の訪れを感じさせる食材が使われていたり、縁起のいい意味が込められたりしています。
今回は「ひな祭りは何を食べる?」をメインテーマに、桃の節句(ひな祭り)の行事食・お祝い料理の由来や意味などについてわかりやすい内容でお届けします。
スポンサーリンク
桃の節句(ひな祭り)の由来や意味
ひな祭りとも呼ばれる桃の節句は、1月7日の人日(七草)、5月5日の端午、7月7日の七夕などと並ぶ五節句の1つで、本来は「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」というように3月最初の巳(み)の日を意味していましたが、のちに毎年日付が変動しないよう現在の3月3日に定まりました。
中国では古来より「季節の変わり目は災いを齎す邪気が入りやすい」と考えられ、この日に水辺で身を清め、穢れ(けがれ)を祓う習慣がありました。
その習慣は奈良に遣唐使により日本へ伝えられ、宮廷や貴族の屋敷では「曲水の宴」が催されるようになります。
曲水とは、庭園に造られた曲がりくね流れる水のことで、曲水の宴とは、庭園の曲水に沿って座った参宴者が、上流から流れてくる盃が自分の前を過ぎるまえにお題に沿った詞歌を詠み、盃の酒を飲んで次へ流していくという神事。
平安時代になると、曲水の宴は自分の体を撫で穢れを移した人形を水に流す風習となり、これが現在でも一部地域でみられる「流し雛」の起源であるといわれています。
桃の節句(ひな祭り)と呼ばれるようになったのは?
3月3日の「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」は、元々は女の子のための節句というわけではありません。
上巳の節句が五節句の1つに定められたのは江戸時代の頃で、それ以前から5月5日の端午の節句が男の子の節句であるのに対し、3月3日の上巳の節句は女の子の節句として定着していったのです。
その後「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃が桃の開花時期に重なることや、桃の木が邪気を払い魔除けの効果を持つ神聖な木と信じられていたことに由来します。
また己の穢れを人形に移し水に流す「流し雛」の風習は、流すものから雛壇へ内裏雛を飾る「雛人形」となり、女の子の幸せを願い皆でお祝いする「ひな祭り」と呼ばれるようになりました。
> 雛人形!お内裏様とお雛様の並べ方は左右どっち?!三人官女や五人囃子の順番も! <
スポンサーリンク
ひな祭りには何を食べる?
冒頭でも紹介したように、桃の節句・ひな祭りに食べる行事食やお祝い料理としては、
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・ひなあられ
・菱餅(ひしもち)
・白酒
などが定番でしょう。
春の訪れを感じさせる食材が使われたり、色どりも華やかなこれらの食べ物は味覚だけでなく見た目でも楽しませてくれます。
それぞれの食べ物に込められた意味や由来まで知っていると、食べるのがさらに楽しくなりますね。
ちらし寿司
ちらし寿司は、桃の節句・ひな祭りに限らずお祝い料理として振舞われることの多い食べ物ですが、元々は平安時代にお祝い事で食べられていた「なれ寿司」(魚に米を詰め発効させたお寿司の元となる料理)に、エビや菜の花をのせ彩りよく食べられていたのが由来といわれています。
エビ、れんこん、豆や椎茸など、ちらし寿司には縁起がいいとされる食材が使われています。お正月のおせち料理にも、同じような食材が使われていますね。
・エビ : 腰が曲がるまで長生き
・れんこん : 見通しよく
・豆 : 健康でマメに働ける
・椎茸 : 元気で頑丈な体
これらに加え、三つ葉や錦糸卵、にんじんなど彩りを添えることで、華やかさがアップします。
はまぐりのお吸い物
平安時代に貴族社会で流行した「貝合わせ」遊びで使われた二枚貝の「はまぐり」。もともと対になっていた貝殻どうしでなければ、上手く合わさることがない特質を生かしたものです。
このぴたりと合わさるはまぐりは、仲のいい夫婦を表し、「良縁に恵まれ一人の人と生涯添い遂げられるように」と理想的な夫婦を象徴するものでした。
桃の節句・ひな祭りで「はまぐりのお吸い物」が食べられるのは、我が子にいい結婚、いい夫婦となりますようにとの意味が込められたものなのです。
菱餅(ひしもち)
雛人形へのお供え物として飾られ、桃の節句の象徴的な食べ物が、緑・白・ピンクの餅を三段に重ね菱形に切った「菱餅(ひしもち)」。
菱餅に使われている緑・白・ピンクの3色の意味については諸説ありますが、
・緑 : 草萌える大地・健康や長寿
・白 : 雪解け・清浄
・ピンク : 桃の花・魔よけ
とそれぞれ、季節の変化の様子と我が子の健康を願う意味が込められています。
~雪解けの大地に草萌え桃の花が咲く~ 桃の節句・ひな祭りの季節をよく表していると感じられます。
菱餅は、桃の節句の由来とされる上巳(じょうし/じょうみ)の節句と一緒に古代中国から伝わった物で、元々は母子草(ははこぐさ)が使われた草餅でした。
(母子草とは、黄色い花をつけるキク科の越年草で、春の七草の1つ「御形(ごぎょう)」とも呼ばれるものです。)
のちに「母子をついて餅にする」と嫌われるようになり、現在のようにヨモギを使うようになったといわれます。
スポンサーリンク
ひなあられ
菱餅と一緒に雛人形に飾られるのが、ひなあられ。
平安時代の貴族階級では、野山や海辺へお雛様を持ち出し春の景色を見せてあげる「雛の国見せ」という風習がありましたが、そのお出掛けの際にご馳走と一緒に持っていったお菓子がひなあられです。
ひなあられの色を見ると、菱餅と同じく緑・白・ピンクの3色であることが多いと思います。そう、ひなあられは外出先でも食べやすいようにと菱餅を砕いて焼いたのが由来とされています。
4色のひなあられ
緑・白・ピンクの3色の菱餅を砕いて焼いたのが由来とされるひなあられ以外に、黄色が加わった4色のひなあられも多くみられますよね。
緑・白・ピンク・黄の4色は四季を表したものだとされ「一年を通して娘が幸せに過ごせますように」と祈る意味が込められているといまれます。
白酒
元々は、中国から伝わった桃の花びらを漬けて作るお酒「桃花酒(とうかしゅ)」が白酒として飲まれていたとされています。
桃には、邪気を祓ったり気力・体力を充実させてくれる力があるとされていて、昔から中国では薬酒として飲まれていたものでした。
江戸時代頃になると、蒸したもち米にみりん、もしくは米麹と焼酎などを加えて仕込み、1ヶ月ほど熟成させた後のもろみを臼ですり潰して作る白酒が楽しまれるようになります。
ただし、白酒はアルコール度数10%前後の立派なお酒ですから、大人しか飲めません。お子様には白酒に見立てた「甘酒」がおすすめです。
甘酒には、酒粕から作るものと米麴から作るものの2種類がありますが、米麹から作られる甘酒はアルコールが含まれないので、妊婦さんやお子様でも安心して飲むことができます。
甘酒はその高い栄養素から「飲む点滴」ともいわれ、お肌や髪の美容効果や健康、ダイエットなどにも嬉しい効果が期待できる飲み物です。
> 甘酒の効果的な飲み方!時間や適量は?甘酒の簡単な作り方! <
まとめ
今回は「ひな祭りは何を食べる?」をメインテーマに、桃の節句の代表的な行事食・お祝い料理を1つ1つ取り上げ意味や由来などについて紹介してみました。
とくにお子様が初めて迎える桃の節句となれば、親戚やご友人を招待してホームパーティを催される方も多いことでしょう。
最近は菱餅に代わって3色仕立てのケーキであったり、ちらし寿司の代わりに一口サイズの手まり寿司にするなど、気軽に喜ばれる形でお祝いするご家庭も増えています。
大切なのは我が子の健やかな成長を願う気持ちでしょう。古くからの桃の節句・ひな祭りの習慣にとらわれず、我が家オリジナルのメニューでお祝いするのもいいのではないしょうか。
スポンサーリンク