雑学 半ドンの「ドン」て何?半ドンの意味は?言葉の由来に方言説も?! 現代ではすっかり死語と化していた「半ドン」という言葉が、Twitterを中心としたSNS上でにわかに盛り上がっている様子。どうやら、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響で学校が長期休校となった影響で、不足した授業時間を土曜... 2020.06.13 2024.01.15 言葉雑学
季節の行事 納涼会と暑気払いの意味の違い!開催の目的は?時期はいつから? 日を追うごとに、暑さを感じる時期になってきました。温暖化の影響で、今年も暑い日が多くなるのでしょうか(汗)。ところで…私たち日本人の先輩たちは、「夏の暑さ」をしのぐため昔から色々な工夫をしてきました。そう、そこかしこからお誘いの連絡が入る「... 2020.06.08 2024.01.17 季節の行事言葉
雑学 しゃっくりとひゃっくり、どっちが正しい?違いは方言?! ヒック!… ヒック!…みなさんは、大事な場面で「しゃっくり」が出て困った経験ありませんか。私は在職中、社内プレゼン中に起こったものだから大変な思いをしました。そんな時に限って、しゃっくりはなかなか止まってくれないんですよね。ホント冷や汗もの... 2020.05.04 2024.01.20 言葉雑学
雑学 「白羽の矢が立つ」は良い意味ではない!?喜べない言葉の由来とは? 日本には、意外と知られていない驚くべき意味のある言葉が多くあります。その中の1つが「白羽の矢が立つ」。この言葉、普段は何気に使っていることが多いように思えるのですが、ともすると、「白羽の矢」という言葉のイメージから、とても良い意味合いを感じ... 2020.01.09 2024.03.04 言葉雑学
雑学 木枯らし1号の条件!木枯らし2号・3号もある?吹かない年も? 「春夏秋冬」季節を感じることができる日本では、たとえば「春一番が吹きました」など、その時期にあった「季節の便り」が気象庁から発表されることが定着しています。「木枯らし1号」も然りですね。木枯らし1号、この言葉を聞くと「あぁ、今年も寒くなって... 2019.10.24 言葉雑学
食 「cc」と「ml」の違いは何?同じ量?単位を使い分ける必要は? 「cc」と「ml」の違いは何?これ、本家「知恵袋」サイトに掲載された、閲覧数60,000以上にもなる質問。たしかに、料理のレシピを見ても、調味料や水の量を「㏄」で紹介したり「ml」だったりマチマチですから、その違いは何なのか質問したくなりま... 2019.08.08 2019.08.09 言葉雑学食
雑学 叔母と伯母・叔父と伯父の違いや使い分け!わかりやすく説明すると? 先日、大学時代の友人の結婚式に招待されたんですけどね、その披露宴の席次表に「叔母と伯母」、「叔父と伯父」など、呼び方はみな同じ「おば」「おじ」でも、何やら意味があって使い分けらているであろうことに、あたらめて気付かされました。どれも、父親か... 2019.08.03 2019.09.24 言葉雑学
雑学 すいませんとすみませんの違い!どちらが正しい?メールの場合は? 「すいません」と「すみません」どちらも、謝罪やお詫び、感謝の気持ちを表す場面で使われる言葉ですよね。例えば、待ち合わせの時間に遅れてしまったときや、落としたモノを拾ってもらったときなど、「ごめんなさい」や「ありがとう」にかわる使い勝手のいい... 2019.07.23 2019.08.04 仕事言葉雑学