今年も、7月7日の「七夕」の日が近づいてきました!。
「七夕」と聞くと、有名な「日本三大七夕祭り」である、仙台市(宮城県)の七夕祭り、平塚市(神奈川県)の七夕祭り、安城市(愛知県)の七夕祭りが思い出されます。
しかしこの季節、規模の大小の差はあっても、ご当地ならではの七夕祭りがあちらこちらで開催され、多くの人々で賑わっています。
ところで、毎年、七夕祭りの様子がテレビなどで放映されますが、「お祭り騒ぎ!」と見て取れる部分もあって、七夕ってホントは何をする日?で、七夕ならではの行事食ってあるのかな?などの素朴な疑問が湧いてくるんです。
そこで今回は、「七夕って何する日?」「七夕には何を食べる?」、その起源や「どんな行事食があるの?」などについてまとめてみました。
スポンサーリンク
そもそも「七夕」って何?!
七夕(たなばた)は、「しちせき」とも呼ばれ、日本や中国、朝鮮半島などでも行われている「節日」の1つです。
もともとは、中国で古くから伝わる行事でした。
それが奈良時代に日本へ伝わり、日本古来からあった習慣と融合して日本ならではの「七夕」ができたとも言われています。
七夕の起源は?七夕って何?
七夕の起源には諸説ありますが、いくつか見てみましょう!。
起源は、中国の漢の時代にさかのぼります。
その時の書物に、織姫(おりひめ)と牽牛(けんぎゅう)の話が書かれています。
ちなみに牽牛を分かりやすくいうと、ご存知の「彦星(ひこぼし)」のことです。
また、別の書には、前漢時代の采女が、7月7日に七針に糸を通すという「乞巧奠(きこうでん)」という風習があると書かれています。
その後、南北朝時代の書物には「7月7日の夜に、牽牛と織姫が合う」「夜に女性が7本の針の穴に美しい彩りの糸を通し、捧げ物を庭に並べて針仕事の上達を祈った」と書かれています。
このように7月7日に関する風習が「七夕」という行事になってきたようです。
そして、これらの風習が日本に伝来して、日本古来の「豊作を祖霊に祈る祭事」などがプラスして「七夕」として行われるようになりました。
日本では明治に、旧暦から新暦へ改暦されたので、それ以降は新暦の「7月7日」や1カ月遅れで「8月7日」に実施するようになりました。
ワンポイント豆知識
ところで、七夕は、五節句の一つに数えられています。
節句とは、中国の陰陽五行説に由来した、日本の暦上の「伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日」のことを言います。
五節句とは「人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句」を言います。
参考:Wikipedia
「七夕」って何する日?!
このように七夕は、奈良時代頃に中国からもたらされた風習や暦と、日本固有の行事が融合してできた行事ですが、そこには身についた「けがれ」を払う「厄払い」の行事の意味合いもありました。
そのため、ごちそうを作って神様にお供えし、人々が集い、神様と共に食事をすることをしました。
平安時代には願い事や和歌を書いた短冊が作られるように!
平安時代になると、宮中では、神様が宿る依代(よりしろ)としての笹竹を飾り、願いごとを書いた短冊がかけられるようになりました。
また、梶(かじ)の葉に和歌を書き、文字の上達を願って、その葉で食べ物を包んで、屋根の上になげたりしました。
江戸時代には手習い事の願掛けをした?
そして江戸時代になると、本来、宮中行事であった七夕が、一般庶民まで普及します。
織姫が織物などの女子の手習い事などに長けていたため、「手習い事の願掛け」として広がっていったのです。
今では、七夕は「楽しいお祭り」となっているようですが、本来は、「けがれの除去、文字の上達や習い事の願掛け」など、日本人の精神面や生活面での神様との交信?的な意味があるようですね。
スポンサーリンク
七夕には何を食べる?七夕の行事食ってあるの?!
中国には、古くから、宮中の七夕の儀式に供え物の一つに、小麦粉を練ってひも状にして、油で揚げた「索餅(さくべい)」というお菓子があります。
この索餅は平安時代に日本にも伝わり、高級食品として、「七夕」の行事食として貴族たちが食べるようになりました。
日本に「索餅」が伝わり「そうめん」に変化した!?
日本に伝わった「索餅(さくべい)」ですが、特に平安時代ではかなり高級な食べ物で、貴族でないと食べることはできなかったようです。
しかし月日が進むにつれて、「索餅」は少しずつ形や作り方が変化してきました。
それが「そうめん」となり、「七夕の行事食」となっていったのです。
江戸時代になると、庶民の間でも七夕に「そうめん」を食べる風習が広まり、贈答品にもなっていたようです。
ちなみに、七夕にそうめんを食べると「1年中無病息災で過ごせる」という言い伝えがあります。
>そうめんとひやむぎの違いは何?カロリーや麺つゆの違いは?<
七夕の行事食は「そうめん」だけじゃない!?
七夕の行事食が「そうめん」とはちょっと驚きですが、必ずしも「そうめん」だけとは限らないようです。
「日本七夕文化研究会」の情報によると、七夕の日に一番食べられているものは「だんご」で、次に「赤飯」、その次に「饅頭」というのです。
たとえば、「だんご」ですが、有名なものに奈良県の「しんこ」というだんごがあります。
これは、中国の「索餅」が形を変えて進化したと言われ、奈良県では、祭事や宮内行事でこの「しんこ」を食べる風習が残っているようです。
また、長野県では「ほうとう」という平たい麺にあんこを付けて食べるようで、こちらも「だんご」の別バージョンというところでしょうか。
また、「饅頭」ですが、珍しいところでは、九州の「みょうが饅頭」があります。
これは、あんこ入りのお団子をふみょうがの葉にくるんで蒸して作ったものです。
このように地方によって、七夕の行事食でも少しずつ食べるものが異なっているようですね。
ちなみに「そうめん」でも、「五色そうめん」というからカラフルなものがありそれも人気のようです。
おまけ
私の地区の小・中学校では、給食に「七夕ゼリー」という3色のゼリーが行事食として毎年でます。
これが子ども達にはとても人気なんです!。
また1年生は、生活科の学習の一環で、「七夕飾り」を作り願い事を書いて学校内に飾ります。
このように教育現場でも、日本の行事を大切にして、子ども達の教育に当たっているんですね。
まとめ
いかがでしたか。
子どもの頃は、七夕は、竹を切ってきて、短冊に願いを書いて飾るまで、ウキウキした楽しんだことを覚えています。
今回改めて、「七夕」の起源、何をする日なのか、何を食べるのかなどを考えてみましたが、意外と意味深いものがあって驚きました。
これらを頭に入れて、ご家族やご友人達と「七夕まつり」などに参加した時などお話をすると「ちょっとハナタカ?」になるのでは?!。
ところで、せっかくですから、七夕の日に夜空を見上げてみませんか。
夜空に輝く星である織女(織姫)は、「こと座のべガ」、牽牛(彦星)は「わし座のアルタイル」です。
7月7日の夜9時頃、「こと座のベガ」は、東の空の高いところに、また、「わし座のアルタイル」は、東南東の空の低いところに見られます。
見つけ方は、ベガを見つけた後、東南東に一直線に行ったところにアルタイルがあります。
そして、ベガの頭の方にある「はくちょう座のデネブ」を結んだのが、「夏の大三角形」です。
形は、ちょっと細長い大きな三角形となります。
こちらも有名ですのでぜひ探してみてください!。
参考:
富山市科学博物館サイト
食育ねっとあいち(愛知県)サイト
鳴海屋紙商事株式会社サイト
スポンサーリンク