生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

健康 カラダ

検便2回!同じ日の便だとバレる?朝と夜の2回に分ければ大丈夫?

更新日:

検便2回

人間ドックなどの健康診断の検査項目にある「検便」

毎年(定期的に)おこなう健康診断の検査項目に、検便をオプション追加する企業も増えているようです。

その主な目的は、大腸がん検診としての「便潜血反応検査」にありますが、健診当日と前日など(別々の日)の2日分の便を採取する「2日法」というのが実に厄介で、便秘や軟便ぎみな人は「ちゃんと2回分採れるか」不安でしかありませんよね。

健診当日の朝になって「前日に便を採るのを忘れてしまった!」と気づくこともあるでしょう。

2日連続の検便なんて無理!「明日の朝う○ち出るか分からないし」という方もいらっしゃるでしょう。

・同じ日の便を提出したらバレるのかな?

・同じ日でも朝と夜の2回に分ければ大丈夫かな?

そんな、健康診断の検便にまつわる切実な悩みにどう対処したらいいのか、今回は「検便2回!同じ日だとバレる?朝と夜の2回に分ければ大丈夫?」をお題にお届けしたいと思います。

スポンサーリンク

健康検査の検便はなぜ2回分も必要?

まず、健康診断の検便検査はなぜ2回分(2日分)の便を採取する必要があるのか、その理由から確認していきましょう。

冒頭でも紹介したように、人間ドックや企業の健康診断の項目にある検便は「便潜血検査」といって、大腸や直腸、胃や十二指腸など消化器系からの出血の有無から、がん(腫瘍)やポリープがある可能性の有無を判断するとても有用な検査としての役割があります。

とはいえ、早期の大腸がんの場合は必ずしも常に出血しているとは限りません。

つまり、2回分(2日分)の便を提出する「2日法」とすることで、どちらか1回でも陽性(出血有り)となることで、大腸がんなど消化器系の疾患が検出される可能性が高まることが期待されるのです。

さらに、進行した大腸がんからは常に出血していることが多く、2回分(2日分)とも便潜血陽性になりやすいとされます。

実際に、2回分(2日分)の便をしっかり提出した場合、90%を超える確率で便潜血の有無が検出されるといいます。

ならば、3回分(3日分)を検査する「3日法」すればより確実に検出されるのかというと、実は2日法と比べてその検出率は然程変わらず、逆に大腸がんやポリープからの出血ではない人も多く引っ掛かってしまう(陽性となってしまう)デメリットの方が大きいとされています。

スポンサーリンク

検便2回分採れなかった!1回分だけ提出しても大丈夫?

健康診断の検便が2回分(2日分)提出する「2日法」である理由は、消化器官からの出血の有無検出の機会を増やしより正確な診断につなげる為。

ですが、もしも便秘など体調不良で2回分(2日分)を採取できなかった場合、あるいは採取することを忘れてしまった場合も焦らずに、検便検査キットの1本目に便を採り提出すれば一先ずは大丈夫。

健康診断の検便は、本来2回分(2日分)を提出する「2日法」によって正確な検査となりますが、1回分(1日分)でも検査は可能です。

1回分(1日分)しか検便が採取できなくてもダメと思わず、提出するようにしましょう。

 

検便2回分を同じ日の便から採取したらバレる?

バレる?

なかには「2回分(2日分)の便を提出しないと怒られる?!」との思いからか、同じ日の便もしくは同じ便から2本採って2回分とする人もいるようです。

たしかに、検便2回分(2日分)を例え同じ便から採取して提出したとしても、それが検査機関や会社にバレることはありません。

バレる・バレないではなく、折角の健康診断で得られるはずの「大腸がんなどの疾患」を早期発見できるチャンスを逃してしまうだけです。

 

検便期間中に生理がきてしまった場合は?

検便による便潜血検査はと非常に感度が高い検査で、肉眼では見えない微量の血液(具体的には赤血球に含まれるヘモグロビン)までも検出されます。

女性の方は、もしも2回分の検便期間中に生理がきてしまった場合には、検便を採らないようにしましょう。

例えば、1回目の便は生理前に採れて2回目が生理中となった場合、1回目の便のみ提出するようにします。

スポンサーリンク

検便は何日前から採取して大丈夫?

「便秘があります。便潜血検査は健診日の何日前から採取して大丈夫ですか?」という質問に対する回答を、O&A形式で様々な医療機関や健診センターがHP上で紹介しています。

便秘で悩まれる方も、2回分の検便を2日連続でなく、健康診断の数日前から準備することが可能なら安心ですものね。

検便検査(便潜血検査)で調べる赤血球に含まれるヘモグロビンは壊れやすいので、当然、健康診断前日と当日の2回の便から採るのがベストですが、どうしても難しい場合には4日前から便を採りはじめて大丈夫とのこと。

また、2日前・3日前の便から2回分や、4日前と当日の便で2回分とするなど、連続2日分の便でなくても問題ありません。

毎日快便でない人は、健康診断の4日前から検便容器を持ち歩いて「出たら採る」準備をしておくといいですね。

ただし、常温に便を採った検便容器を置いておくと、ヘモグロビンなど便の中の血液成分が分解され正しい検査結果が得られない恐れがあります。

健康診断の3日~4日前に採った便については、気温の低い冷蔵庫などに入れて保管しておくようにしましょう。

 

検便2回分は同じ日の朝と夜でも大丈夫?

先に紹介したように、2日法の検便検査(便潜血検査)は健康診断当日から4日前までに、それぞれ別の日の便から2回採るのがベターですが、同じ日でも朝と夜など別の便であれば大丈夫です。

さらに、1回目と2回目の便を採るのに、何時間以上空けなければダメという決まりもありません。

 

検便のトラブルと対処方法

人間ドックや会社の健康診断などの検査項目にある「検便」。そう頻繁に経験するものでもなく、いざ検便を採るときのトラブルに、さてどうしたらいいのか?悩んでしまう方も少なくありません。

ここでは、検便採取時に多いトラブル例3点を題材に、その対処方法について見ていきましょう。

 

下痢・軟便だけど大丈夫?

検便期間に下痢や軟便が続いてしまった場合は、できるだけ便の塊の部分をみつけて採取する、もしくは採便スティックでかき混ぜるようにして、採便スティックの先端部分全体に便が付くようにしましょう。

 

便が水没してしまったら?

これもバレる・バレないではなく、水没してしまった便から検便は採らない方のがベターです。

便秘気味の方にとって「せっかく出たう○ち」ではありますが、万一消化器官から出血があって便に血液が混じっていたとしても、一旦水没したことで便表面に付着した血液成分が薄まってしまいます。

 

便が硬くて採りにくいときは?

採便スティックで便の表面を引っ掻くようにして採取します。

便潜血検査では消化器官から出血の有無を検査するので、腸壁に接していた便表面から採る必要があります。

便が硬くてもスティックを突き刺すのではなく、便に極少量の水をかけ少し時間をおいて柔らかくなるのを待ちましょう。

血液成分(モグロビン)濃度が薄まってしまうので、かける水は極少量に留めます。

スポンサーリンク

検便検査結果が陽性だったら?!

健診結果

人間ドックや健康診断での検便(便潜血検査)の意義を十分理解されていない方も多く、検便検査結果が陽性であった場合でも、適切な精密検査を受けけることなくそのまま放置してしまう人も少なくありません。

もちろん、便潜血が陽性だったとしても=大腸がんというわけではありません。

・硬い便だったから肛門が切れたかな…
・痔からの出血だろう…

たしかに、それらが原因して便潜血検査が陽性となる可能性も多々ありますが、検便2回(2日法の便潜血検査)で1回でも陽性反応があった場合は、健診を受けた医療機関や、最寄りの一般内科・外科・消化器科などを受診し、必要と判断されれば大腸の精密検査検査を受けることをおすすめします。

通院中のかかりつけ医に相談するのもいいでしょう。

内視鏡検査や大腸にバリウムを入れ膨らませる注腸検査など、検査は嫌ですし怖いかもしれませんが、出血の原因がもしも悪いものであった場合、さらに進行して悪化しまう恐れがあります。

放置せず、勇気を出して精密検査を受けるようにしましょう。

 

まとめ

今回は人間ドックや会社の健康診断の検査項目にある「検便」について、2回分(2日分)の便が採れなかった場合を中心に、検便にまつわるトラブルへの対応方法をみてきました。

検便2回分必要なところ、前日採るのを忘れてしまったり便が出なくて1回しか採れなかった場合は、とりあえず1回分だけでも提出するようにしましょう。

検便2回分を同じ便から採っても検査機関にバレることはありませんが、検便結果から得られる「大腸がんなどの疾患」を早期発見できるチャンスを逃してしまうだけです。

2回分の検便とはいえ、そもそも健康診断前日・当日の2日分に拘る必要はなく、概ね4日前から便を採りはじめて大丈夫とのことなので、便秘ぎみの方は早め早めに準備すると安心です。

ただし、便を採った検便容器を常温下に置いておくと、ヘモグロビンなど便の中の血液成分が分解され正しい検査結果が得られない恐れがあります。

少なからず抵抗を感じるでしょうが、健康診断の3日~4日前に採った便については、冷蔵庫などに入れて保管するのがベストです。

最後に、

検便(便潜血検査)結果が陽性であった場合=大腸がんというわけではありませんが、「大丈夫だろう」と自己判断で放置せず、健診を受けた医療機関やかかりつけ医、最寄りの一般内科・外科・消化器科などを受診し、必要と判断されれば大腸の精密検査検査を受けることをおすすめします。

スポンサーリンク

-健康, カラダ
-, , , , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.