ホトトギスは、万葉集や古今和歌集などの歌集に登場したりと、古くから日本では親しまれる、多くの人にとって馴染み深い鳥。
しかしホトトギスの鳴き声は?というと、案外知られていなかったりします。
「ホトトギスの鳴き声は?」と聞かれると、慌てて思わず「ホーホケキョ!」と答えてしまいそうですが(苦笑)、「ホーホケキョ」と鳴くのはホトトギスではなく、「春を告げる鳥」と呼ばれる「ウグイス」ですよね。
では、ホトトギスの鳴き声とは、いったいどんなものなのでしょうか?。
また、「ホーホケキョ」と鳴くウグイスと、ホトトギスの違いとは?。
今回は、ホトトギスとウグイスを比較しながら、「ホトトギスの鳴き声」を中心に音声を交えながら詳しくお伝え致します!。
スポンサーリンク
ホトトギスとウグイスの違いとは?ホトトギスはウグイスの天敵?
「ホーホケキョ」の鳴き声は、「ホトトギスとウグイスどっちが本当なの?」なんて、何かと勘違いされてしまうホトトギスとウグイスですが、鳴き声はもちろん、生態や特徴など全く違う鳥なのです。
しかし、似ても似つかない鳥ではあるものの、実はホトトギスはウグイス にとって「天敵」であるという驚きの関係性が、浮かび上がってくるのです!。
ホトトギスの生態や特徴は?
「ホトトギス」はカッコウ目・カッコウ科に分類される鳥で、その姿は、カッコウに良く似ています。
大きさは、全長約28センチほどあり、体の模様は、頭から背中は青灰色で、お腹の部分は黒色の横斑や黄色味がかったシマシマ柄が特徴的です。
また、ホトトギスは「夏鳥」として知られており、日本へは5月頃、夏よりも少し早めの時期に渡来してくるので、「夏を告げる鳥」といわれ、実際ホトトギスの鳴き声を聞くようになると、「間もなく夏が来るなぁ」と感じる人もいるようですよ。
そして驚くことに、ホトトギスは自分の産んだ卵を自分で育てません。
他の鳥に育てさせるのです!。
その他の鳥というのが、なんと「ウグイス」なのです。
ホトトギスはウグイスが産んだ卵を取り除き、ウグイスの巣に自分の卵を産み付けて、自身では全く世話をせず、その巣の親であるウグイスにホトトギスの卵の世話をさせます。
つまり、ウグイスがホトトギスの卵からヒナの「育ての親」ということになりますね。
このことを「托卵(たくらん)」といい、ホトトギスは卵を産んだら、すぐに巣から飛び立ち、「後はすべてウグイスにお任せ!」という、かなりの放任主義者なのです。
「ホーホケキョ」の鳴き声を間違えらるだけでなく、自分が産んだ卵を排除され、ホトトギスの卵の世話までさせられてしまう…。
ウグイスにとって、ホトトギスはまさに「天敵」他ならないですね。
さらに不思議なことに、ウグイスに育てられたホトトギスも、また大人になって巣立ちを迎えると、また、ウグイスなど他の鳥の巣に托卵するようになるのです。
まさに「恩を仇で返す」というのはこのことを言うのかもしれませんが、ホトトギスの意外に知られていない、驚くべき生態であることが分かります。
ウグイスの生態や特徴は?
「ウグイス」は、 全長は約14センチほどと「スズメ」と同じくらいの大きさで、「ホトトギス」に比べるとかなり小さく細身の鳥。
見た目も、スズメとよく似てます。
それもそのはず、ウグイスはスズメ目に属する鳥。
頭から体はオリーブ褐色で、お腹の辺りの羽毛が白色をしているのが特徴的です。
ウグイスは別名「春を告げる鳥」とも呼ばれていて、春先から盛夏にかけてウグイスの鳴き声を聞くことが出来ます。
このウグイスの鳴き声は、「日本三大鳴鳥(にほんさんだいめいちょう)」の1つとされています。
とても美しい鳴き声とされている、お馴染みのウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」は、実はオスのみの鳴き声で、ヒナ鳥のために餌を運ぶメス鳥に、オス鳥が「縄張りに異常がない」ことを知らせるために発する鳴き声なのです。
「ホーホケキョ!」
なんと、1日に1000回以上も鳴くこともあるそうですよ!。
ウグイスのオスは「ホーホケキョ」の鳴き声の他にも、「ピピョピョピョピョ」と鳴き声も発します。
ウグイスのメスはというと、通常「チッチチッチ」と鳴きます。
スポンサーリンク
ホトトギスの鳴き声は?!
「ホーホケキョ」はウグイスの鳴き声ということは、覚えていただけたかと思います。
では、ホトトギスの鳴き声とは、いったいどんなものなのでしょう?。
実際に、ホトトギスの鳴き声を音声で聞いてみましょう!。
いかがでしたか?。
ホトトギスの鳴き声は甲高く、ウグイスの鳴き声である「ホーホケキョ」とは全く似ても似つかないものでしたね。
また、ホトトギスの名前の由来は、「ホトホト」という鳴き声が聞こえたことから名付けられたという説がありますが、「ホトホト」と聞こえてきたでしょうか?。
さらにホトトギスの鳴き声は、「ホトホト」の他にも、江戸時代以降から様々な面白い表現がされてきたようです。
ホトトギスの鳴き声の表現の仕方
江戸時代以前までは、ホトトギスの鳴き声の表現は「ホトホト」のみだったのですが、江戸時代以降は色々と変化していき、色々な表現がされるようになりました。
その面白い表現というのが、
・タケヤブヤケタ(竹藪焼けた)
・ホンゾンカケタカ(本尊掛けたか)
・テッペンカケタカ(天辺欠けたか)
・トウキョウトッキョキョカキョク(東京特許許可局)
などといったものです。
先ほど紹介したホトトギスの鳴き声、皆さんはどれに近いものが聞こえてきましたか?。
ちなみに個人的には、「テッペンカケタカ」がホトトギスの鳴き声に近いのではないかと思いました。
「東京特許許可局」と聞こえるという意見も多いようですね。
みなさんは、いかがでしたか?。
まとめ
今回は、ホトトギスの鳴き声は?というところから、ついつい勘違いしてしまう「ホーホケキョ」と鳴くウグイスと、ホトトギスの生態や特徴について比較しながらお伝えしていきました。
ホトトギスとウグイスの違いは、
<ホトトギス>
・夏を告げる鳥
・体長は28センチで、カッコウと似ている。(ホトトギスはカッコウ科)
・ホトトギスの鳴き声は「ホトホト」や「トッキョキョカキョク」、「テッペンカケタカ」などの様々なユニークな表現がされている。
・ホトトギスは、「托卵」という他の巣に自分の卵を産み付けて面倒を見てもらうという行為を「ウグイス」にさせている。
<ウグイス>
・春を告げる鳥
・体長は14センチほどと、スズメくらいの大きさで、見た目もスズメと似ている。
・ウグイスの鳴き声は、「ホーホケキョ」でこれは、オス鳥がメス鳥を呼ぶときの鳴き声。
「ホトトギス」と「ウグイス」は、鳴き声も生態も全く別のものでしたが、実は「天敵」という意外な関係性で結びついているという興味深い事実が分かってきましたね!。
ホトトギスがウグイスに「托卵」をしているので、ウグイスが生息する場所にホトトギスがいたり、ホトトギスが見られる時期が、ウグイスが見られる時期と同じになってしまったりするため、ホトトギスとウグイスを間違えてしまい、「ホーホケキョ」の鳴き声をも勘違いしてしまうのかもしれません。
また、「ホーホケキョ」というウグイスの鳴き声はついつい、ホトトギスの鳴き声ではないの?と思ってしまうほど、耳に残る表現ですが、ホトトギスの本当の鳴き声も、1度聞けば覚えてしまうほど特徴的なものでした。
ぜひ、ホトトギスが渡来する季節になったら、耳をすませて、鳴き声を聞いてみていただけたらと思います!。
スポンサーリンク