揚げ物油の再利用!何回使える?保存容器は?油を処分する目安と捨て方 | 教えて!知恵袋

揚げ物油の再利用!何回使える?保存容器は?油を処分する目安と捨て方

揚げ物油

揚げ物油

スーパーやコンビニのお惣菜コーナーでは、唐揚げやコロッケ、とんかつなどの揚げ物がよく売れているそうです。

たしかに、家庭では到底作らないような揚げ物も多く並んでいるので魅力的ではありますが、やっぱり揚げ物は「揚げたてサクサク」が美味しいのは間違いありません。

それでも、某女性雑誌が読者を対象に実施した「揚げ物に関するアンケート」では、約4割の方が「週に1回以上」揚げ物を作っているという結果を見ると、意外にもまだまだ皆さん頑張っていることが伺えます。

なにより気温の高い夏の時期は、キッチンの温度も上がるので揚げ物は大変ですものね。

ところで皆さんは、揚げ物の油の再利用ってどうされていますか?。

最近は、1~2㎝の少量の油で揚げて1回ごと捨てている方も多いかもしれませんが、毎回捨ててしまうなんてもったいないですよ!。

今回は、揚げ物の油の再利用について、

・油は何回使える?
・保存方法や期間は?
・おすすめの保存容器は?
・油を捨てる目安や方法は?

などを、具体例をあげながら分かりやすく紹介していきます。

スポンサーリンク

揚げ物油の再利用(使い回し)!正しい保存方法は?

揚げ物の油を1度使っただけで捨ててしまうのはもったいない。

とはいえ、正しい方法でしっかり保存されていなければ、油の酸化劣化が進み、揚げ物がおいしく揚がらないだけでなく、カラダに悪いものになってしまいかねません。

もちろん、正しい保存方法をとれば2回~4回は再利用(使い回し)しても、十分おいしい揚げ物が作れます。

 

揚げ物油の再利用に必要な物

・アク取り用の網目の細かい「網じゃくし」
・油こし紙(キッチンペーパー・コーヒーフィルターなどでもOK)

・円錐(えんすい)型のろ過器
・保存容器(オイルポットなど専用容器がベストですが、瓶やペットボトルでもOK)

とくに保存状態を左右する「保存容器」については、酸化を防ぎ、遮光性や耐熱性の面でもベストな専用のオイルポットがおすすめです。

ペットボトルや空き瓶も、油の保存容器として代用することは可能なのですが、ペットボトルは耐熱性に難があるので、揚げ物に使い終わった油をよく冷ましてから入れる必要があります。

ペットボトルや透明な空き瓶は、遮光性がないのでアルミホイルなどで包み込むように巻いて保存する必要があるでしょう。

 

揚げ物油はろ過してから保存!

揚げ物を揚げたあとの油には、天かすなど「揚げカス」が残って浮いていて、そのまま保存するには汚れています。必ず揚げ物が終わったら、油が熱いうちにろ過し、冷まして保存容器に入れましょう。

肝心なのは、揚げ物油の再利用に必要な物で紹介した、アク取り用の網目の細かい「網じゃくし」を使い、浮いている揚げカスを取り除き、パン粉など小さな揚げカスをろ過すること。

油の汚れが少ない場合は、揚げカスがある程度沈んだあとに、上澄みだけを保存容器に入れるという簡単な保存方法もあります。

 

揚げ物油をろ過する手順

1.揚げ物油に浮いた揚げカスを網じゃくしで取る

2.円錐型のろ過器に、油こし紙をセット
(キッチンペーパー・コーヒーフィルターでOK)

3.保存容器の口(または安定感のある別の容器)にろ過器をセット

4.揚げ物油を3.に注ぎ込む

5.油の温度が冷めたのを確認して保存場所へ移動

とくに注意したいのが、保存容器にペットボトルを使うケース。耐熱性に難があるので、油がよく冷めてからろ過するようにしましょう。

 

ポイント

保存容器が耐熱性に難があるペットボトルなどのケースを除いて、揚げ物が終わったら油がなるべく熱いうちにろ過するのがポイントです。

揚げ物油が冷めてからでもできるのですが、油が冷めると粘り気が出てしまうのでろ過に時間がかかってしまいます。

スポンサーリンク

 

揚げ物油を再利用するおすすめ保存容器

オイルポット

揚げ物油を再利用するために保存するなら、耐熱性が高く油の酸化も防ぎぐステンレス製や、においが付きにくいとされるホーロー製の「オイルポット」など専用容器をおすすめします。

大容量のロートの上には、目の細かいメッシュの網タイプや、細かい揚げカスまでろ過できるフィルターが付いたタイプもあり、先の「揚げ物油はろ過してから保存」がそのままできてしまう便利グッズです。



 

ペットボトルやガラス瓶でも保存できる?

揚げ物油の保存方法

自宅に揚げ物油を再利用する専用の保存容器がない場合、飲み終えたペットボトルやガラスの空き瓶を洗浄し、保存容器として使うこともできます。

ペットボトルの場合は耐熱性が低いので、油をしっかり冷ましてから注ぐ必要があります。

ガラスの空き瓶なら耐熱性はありますが、ペットボトルと同様に透明なモノだと光を通して酸化劣化が進むので、アルミホイルなどを巻いて遮光するといいですね。

スポンサーリンク

 

揚げ物油を再利用する場合の保存場所

揚げ物油を再利用する場合、未使用の油と比べて酸化劣化のスピードが格段に速くなります。

 

油の酸化劣化を防ぐ最適条件の保存場所は?

・空気に触れない
・光に当たらない
・高温にならない

完璧とはいえなくても、これらの条件を満たす場所といえば所謂「冷暗所」

文字とおり、暗くて涼しい場所となるわけですが、揚げ物料理での使い勝手を考えれば、自ずとシンクの下、ガス台の下の扉の中に保存される方が多いのではないでしょうか。

 

揚げ物油の再利用(使い回し)の回数と保存期間

実際に、ご自宅で揚げ物料理をされる方の多くは、揚げ物油を再利用していらっしゃいます。

先に紹介したような適切な保存容器や保管場所で保存した場合、何回くらい再利用する(使い回す)ことができるのでしょう。また、揚げ物油の保存期間はどれくらいと考えるべきでしょうか。

・再利用の回数 : 2回~4回程度
・油の保存期間 : 2週間~1ヵ月

揚げ物油を何回再利用できるかは、料理の種類や量でも違ってくるので、2回~4回はあくまで目安です。

肉や魚を食材としたフライや唐揚げ、カツなどは素材から出る成分で油が汚れやすく、野菜の素揚げや天ぷらなどは比較的にきれいな状態を保つことができます。

揚げ物油を再利用するにあたっては、再利用の回数や保存期間を基準にするのではなく、油の汚れ具合や酸化の進み具合から見極めることが大切です。

それでは、揚げ物油を再利用する際に、どんな状態になったら処分するべきなのか、次にその目安となる油の状態を確認していきましょう。

スポンサーリンク

 

揚げ物油を処分する目安

揚げ物油処分

揚げ物油の再利用も、もう1回・あと1週間と繰り返すごとに空気や光、熱などの条件で酸化劣化は進んでいき、最悪は健康を害する有害物質をも発生させるといわれます。

酸化劣化が進んだ油には、臭いや色、粘りなど、処分すべき目安となる特徴的なサインが表れます。

揚げ物油を再利用する際には、これらに注視しながら「これはヤバい!」と感じたら、躊躇せずに新しい油に変えましょう。

 

こげ茶色の濃い濁り

揚げ物油を何度も繰り返し再利用していると、こげ茶色の濁りが濃くなっていきます。

濁りが強くなると揚げ物が焦げやすくなり、見た目のおいしさも損なわれます。

揚げ物鍋・天ぷら鍋の「底が見えない」ほどに油がこげ茶色に濁ってしまったら処分する目安、新しい油と交換しましょう。

 

油に粘りがある

油の温度が人肌くらいまで下がったとき、トロッとした粘りがある状態は、酸化劣化が進んでいる証拠です。

当然、その油を再利用した揚げ物も粘るような食感となって、美味しいはずがありません。

 

加熱中180℃程度で煙がでてくる

食材を揚げるため、揚げ物油を加熱中に煙がでてくる場合は危険です。

通常、新鮮な油は240℃くらいまで加熱しないかぎり煙はでません。もしも、180℃程度で煙がでてくるようであれば、油はかなり酸化劣化が進んでしまっている証拠です。

場合によっては着火して、火事に繋がる恐れもあるほど非常に危険な状態です。

 

泡が消えない

揚げ物を終え、食材を取り出したあとも細かい泡がきえにくくなるのも、油の酸化劣化が進んでいるサイン。

再利用を繰り返すと、加熱し食材を入れたときに、油全面に細かい泡が広がり、食材が見えないほどの状態になります。

 

嫌な臭いがする

酸化劣化が進んだ油は、加熱すると嫌な臭いを発するようになります。

その臭いは揚げ物にも移り、素材の食感や風味が損なわれ、食べる気も失せてしまいます。

油を加熱中に嫌な臭いに気づいたなら、逆にラッキーなのかもしれませんね。新しい油に交換して、おいしい揚げ物を作りましょう。

スポンサーリンク

 

揚げ物油の正しい捨て方(処分・廃棄方法)

揚げ物油の再利用には保存方法が重要ですが、不要になった油の正しい捨て方(処分・廃棄方法)も知っておく必要があります。

ご存じな点や、すでに実践されているご家庭が多いことと思いますが、再度確認していきましょう。

 

流しにそのまま捨てるのは絶対にダメ

揚げ物油も、燃えるごみ(可燃ごみ)としてごみ収集所へ出すことができますが、液体のまま捨ててはダメです。

無論、流し(キッチンの排水口)へそのまま捨てるのは絶対にダメな行為です。河川が汚れてしまいます。

 

新聞紙や布に染み込ませて捨てる

牛乳などの空の紙パックに新聞紙や使い終えたキッチンペーパー、トイレットペーパー、捨ててもいい布(古タオルなど)を詰め、完全に冷めた状態の油を流し込みます。

紙パックの口を粘着テープでしっかり封をして、燃えるごみ(可燃ごみ)として捨てましょう。

 

市販の凝固剤を使って捨てる

揚げ物など使用済の油に混ぜると徐々に固まる市販の凝固剤を使うのが、もっとも手軽に処分できる方法でしょう。

固まったあとは、普通に燃えるごみ(可燃ごみ)として捨てられます。



 

自治体の廃食用油の回収・再利用

自治体にもよりますが、環境保全・ごみの減量化・再資源化などを図り、不要になった食用油を「家庭の廃食用油」として回収してくれることがあります。

回収した廃食用油の再利用方法の一例として、業者に委託しバイオディーゼル燃料にして、公用車などの燃料として再利用されている例が紹介されています。

参考:葛飾区|くらしのガイド|家庭から出る廃食用油を回収しています

お住まいの自治体で、廃食用油の再資源化を図っている場合は、ぜひ回収を利用しましょう。

回収方法など、不明な点は市町村のホームページなどで一度確認してみてください。

 

まとめ

自宅で揚げ物をされる方の約6割もの方は、揚げ物油を再利用して使い回しされているとのこと。

油もけっして安いものではないので、1回ごとに交換して捨ててしまうのはもったいないものです。

揚げ物油の再利用は2回~4回、期間にして2週間~1ヶ月が目安だとされていますが、1番大切なのは油の酸化劣化の進み具合の見分け方でしょう。

臭い・色・粘り・煙・泡など「これはヤバイ!」と感じたら、思い切って捨て新しい油へ交換しましょう。

揚げ物はやっぱり、揚げたてがサクサクして美味しい!。

いつも美味しい揚げ物が作れるように、今回の記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました