サツマイモの季節となりました。
私のまわりでも、家庭菜園などでサツマイモを掘る方の姿を頻繁に見かけるようになりました。
自分で作った農作物って、ホント美味しいんでしょうね。
サツマイモは、意外と簡単に栽培できるようで人気があるようです。
ところで、サツマイモ好きの私はこの時期、サツマイモをついつい爆買いしてしまうのですが、大量に購入したサツマイモから芽が出てきてしまうのが悩みのタネ。
毎年のことながら、芽が出たサツマイモに「どうしよう?!」と慌てふためく自分がいるわけです。
皆さんも気がかりなのは、「サツマイモの芽が出ても食べられるのか?」ということではないでしょうか。
ジャガイモの芽に「毒」があることはよく知られていますが、サツマイモの芽にも毒があるのか?という点。
実は、この疑問に悩まれる方も少なくないとお聞きしました。
お任せあれ!。
今回は、そんな方々たのために「サツマイモの芽が出ても食べられる?毒はあるの?」という点を踏まえて、サツマイモの芽の取り方とサツマイモの保存方法にいたるまで、みなさんへのお役立ち情報としてまとめてみました。
スポンサーリンク
しっかり保存したはずのサツマイモから芽が出る…(涙)
悲しいかな。
私も、しっかり保存したはずのサツマイモから芽が出てしまうこともしばしば。温度管理がまずかったのでしょうね。
ちょっとした芽ならいいのですが、ビョ~ンと伸びた芽を目にすると、無性に怒りがこみあげてしまうんですね。自分にですよ(苦笑)。
その芽も、1本・2本どころじゃないんですから!。
束になって芽が出てることもあって、とてもショックを受けた思い出があります(涙)。
でも、サツマイモとジャガイモの「芽」には違いがあるんです。
サツマイモの芽には毒はない!?
ジャガイモの芽に毒があるのはよく知られていますね。
ですが、サツマイモの芽には毒はありません!。
同じ「芋類」なのにどうして違うの?。
という疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
それは、ジャガイモは「ナス科」の植物で、サツマイモは「ヒルガオ科」の植物という違いにあります。
ジャガイモには、代表的な天然毒素であるソラニンという成分が含まれています。
ジャガイモの芽は、食べるとその毒(ソラニン)によって命を落とすこともあるといわれるほど危険なもの。
ソラニンは「ナス科」の植物の多くに含まれている成分で、ちなみに「ナス」もジャガイモの芽と同じように、実の部分以外の「ヘタ」などは食べてはいけないのです。
サツマイモの芽は食べられる?!
「毒はない」というサツマイモの芽ではありますが、食べない方がいいのでしょうか?。
答えは、「いいえ」です。
サツマイモの芽は、しっかり食べられますし、むしろ芽が出た場合は、サツマイモの芽の栄養をしっかり摂取することをおすすめします。
じつは、サツマイモは芋本体は元より、芽や茎、葉っぱも全部食べられるんです。
こう考えると、サツマイモはある意味「大変お得」な野菜と言えるのではないでしょうか。
実際「食糧難の戦時中は、サツマイモ本体はもちろんのこと、その芽や茎、葉っぱまでしっかり食べていた」と、戦争時代を経験した私の祖父母はよく話をしてくれました。
食糧難の時代でしたから、サツマイモはそれだけ大変重要な食材の1つだったんですね。
サツマイモの芽には栄養素が豊富に含まれる!
先に、「芽が出た場合は、サツマイモの芽の栄養をしっかり摂取することをおすすめします」と紹介しました。
なぜなら、サツマイモの芽には、抗酸化作用のあるビタミンCやビタミンB6、食物繊維など栄養素が豊富に含まれています。
逆に、芽が出たサツマイモ自体は、養分であるデンプンを消費されていますので、サツマイモ本来の味は間違いなく落ちてしまっています。
つまりその分を、出た芽などから栄養を摂取することで、バランスが取れるということなんですね。
スポンサーリンク
サツマイモの芽の取り方!
それでは、サツマイモから芽が出てしまった場合、どのようにして芽を取ったらいいのでしょうか。
ここでは、私流の「サツマイモの芽の取り方」を2つほどご紹介いたします。
サツマイモの芽の取り方①:そのまま食べるか指で取り出す
サツマイモについている芽が小さい場合は、そのまま「茹で芋」や「蒸かし芋」などでいただきます。
でも、芽が気になる方は、指で芽の部分を取ってしまうといいですね。
指を入れてこそげ取るほど、小さな芽でしたら手間いらずです。
サツマイモの芽の取り方➁:包丁でこそげ取る
もしもサツマイモの芽が深い場合、ジャガイモの芽を取るときのように、包丁を使って芽を掘り出します。
それでも、ジャガイモの芽のようにお芋の中の方まで掘り出さなくても大丈夫ですからね。
包丁で「こそげ取る感じ」で大丈夫です。
ところで、あまりにも芽の数が多いかったり芽が大きい場合には、「芽を食する」ということで、お料理の方法を工夫してはいかがでしょうか。
サツマイモの芽は食べられるのですから、一口大に切って使うのも良しですよ。
それでも、どうしても「サツマイモの芽はイヤ!」という方は…
サツマイモを蒸した後に裏ごしすれば、芽の部分もまとめて取り除くことができます。
ご参考まで。
芽を取った後のサツマイモの賞味期限は?
サツマイモはから出た芽が「つる」や「葉っぱ」になっても食べられます。伸びたつるや葉が乾燥したりしていなければ食べられると思います。
しかし、紹介した方法などで「芽を取る」処理をした場合には、
・冷蔵庫で保存:2〜3週間程度
・冷凍保存なら:1~2ヶ月程度
が賞味期限の目安になるでしょう。
いずれにしても、できるだけ早めに食べることで美味しくいただけると思います。
スポンサーリンク
サツマイモの芽を使った私流レシピをご紹介?!
もしも、サツマイモから芽が出ていることに気づいたら…
いっそのこと、その芽をシッカリ延ばしてお料理に使ってはいかがでしょうか!。
ここでは、私が実際に作り美味かったレシピを2つご紹介いたします。
いづれも、超簡単にできるので嬉しいですよ!。
サツマイモの芽と鶏むね肉のマヨネーズ和え
【 材料 】
・サツマイモの芽 適量
・鶏むね肉(サツマイモの芽の量を考えて適量)
・マヨネーズ
・ケチャップ(お好みで)
【 作り方 】
1.サツマイモの芽を沢山集めて下茹でをします。
2.鶏むね肉を茹でます。
(少し時間をかけて柔らかく茹でます)
3.茹でたサツマイモの芽を食べやすい長さに切ります。
4.茹でた鶏むね肉を細切りします。
5.この二つをマヨネーズで和えます。
ちなみに、私はケチャップを混ぜたソースで和えます。
サツマイモの芽と油揚げの味噌炒め
【 材料 】
・サツマイモの芽や茎 30本程度
・油揚げ2枚
【 調味液 】
・味噌大さじ1~1.5
・砂糖大さじ0.5-1
・お酒大さじ3
・すりゴマ (あれば)適量
・ゴマ油少々
【 作り方 】
1.サツマイモの芽から茎にかけて切り分けて洗っておきます。
(量によっては葉っぱも入れてもOKです)
2.1を食べやすいサイズ(3~4cm位)にカットします。
3.油揚げも適当な大きさに切っておきます。
4.フライパンにゴマ油を引き、まず芽から茎の部分を炒め、油揚げと葉の順に入れて炒めます。
5.葉がしんなりしたら、事前に混ぜ合せておいた調味液(味噌・砂糖・酒)を入れて炒めます。
6.最後にすりゴマを入れると、香りと味がグレードアップ!。
サツマイモの芽を茹でて冷凍保存しておく
サツマイモの芽が長くたくさん出た場合は、それを集めて茹でて「冷凍保存」しておくと、ちょっとしたお料理に使えます。
例えばチャーハン。
細かく刻んで、チャーハンの具にできてとても便利です。
また、保存がきく利点を利用して「味付け常備菜」としても活躍しますよ。
スポンサーリンク
サツマイモの保存方法の3ステップ!
それでは、「どうしてもサツマイモの芽を出したくない」という方々のために、ここでサツマイモの保存方法の3ステップを確認していきましょう。
別記事、「芋掘りのお芋は干すと保存期間で甘くなる?!何日くらい干すといい?」で紹介しました、サツマイモの保存の仕方の情報の再確認です。
サツマイモの保存方法の3ステップとは、
1.サツマイモを「干す」。
2.サツマイモを「熟成」させる。
3.サツマイモを「保存」する。
この3ステップで、サツマイモが美味しく熟成され甘みがアップするんでしたね。
サツマイモの保存方法の3ステップを、あらためて確認していきましょう。
保存方法 ステップ1:お芋を「干す」
サツマイモを美味しく熟成させて保存するには、「干す」ことで表面を十分に乾燥させることがスタート。
実例として、我が家流のサツマイモを干す方法を紹介します。
1.風通しの良い日陰の場所に、段ボールの上に新聞紙を敷きます。
(我が家だと、南向きの車庫が丁度いい感じ)
2.サツマイモが重ならないように並べます。
3.表面が乾燥したら終了。
(我が家の場合は4日~7日くらい)
サツマイモを干す間は、くれぐれも雨など水には当てないように注意してくださいね。
濡れてしまうと、水分を吸収して傷みやすくなります。
保存方法 ステップ2:お芋を「熟成」
サツマイモには、デンプン質がたくさん含まれていますが、収穫して1ヵ月くらいを過ぎると、デンプン質が糖分に変わることで甘味が増すと言われています。
熟成には、気候や環境にもよりますが、およそ2週間〜1ヶ月程度かかります。
保存方法 ステップ3:お芋を「保存」
さて、熟成が終わりましたら最終ステップとなる「保存」です。
1.干したサツマイモを1つずつ新聞紙に包みます。
ビニール袋には入れず、新聞紙を使います。
サツマイモは呼吸をしていますので、ビニール袋に入れると窒息状態になり、腐る原因となります。
2.段ボールやカゴなどに入れて、1つずつ並べます。
3.並べたサツマイモのケースを、車庫にある小部屋において保存します。
保存する場所は、温度が10℃~17℃・湿度80%くらいが最適と言われています。
しかし、いろいろな家の形態がありますので、例えば、
・陽のあたらない廊下や玄関・部屋
・床下収納庫のような冷暗所
など、温度変化の少ない場所ならOKです。
ちなみに「18℃以上」になると、サツマイモはしっかり成長して芽を出そうとします。
サツマイモの芽の料理に挑戦したい方は、これら紹介した条件を外して、あえて20℃以上のところに置くなどして芽の生育を促してみるのもアリですね。
ビョ~ンと伸びてきたらOKです(笑)。
ところで、伸びた茎や葉の部分は固いので、十分に熱を通すようにご注意くださいね。
まとめ
このように、サツマイモの芽はジャガイモの芽とは違い、毒がないので食べられるんです。
以前、私は職場の仲間とサツマイモの芽や茎、葉を天ぷらにして食べました。
ちょっと硬かったですけど、まずまず美味しかったですよ。
好みにもよりますが、サツマイモの芽には栄養も豊富に含まれていますしね。
捨てるなんてもったいない。
これからは、サツマイモの芽もいろいろな料理に活用して、大切な栄養成分を余すことなくいただいてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク