3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」。
なかでも、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句」として、女の子の桃の節句は「ひな祭り」とも呼ばれ「雛人形」を、男の子の端午の節句では、「兜」や「鯉のぼり」を新たに準備してお祝いをするケースが多いでしょう。
その時期に友人・知人のお宅へお邪魔すると、立派な7段飾りの雛人形が飾られていたり、有名な武将をモデルにした鎧兜が飾られていたりして、ほんと「凄いな~!」って思います。
我が家にも女の子がいるので雛人形を飾りますが、サイドボードに乗るほどの、こじんまりとした「3段飾り」の雛人形です。
それでも、飾るスペースや予算の面を考えると、丁度いいサイズだったと思っていますけどね(苦笑)。
ところで、その初節句で、雛人形や兜・鯉のぼりなどを準備するとき、夫側・妻側「どちらの親が買う」ものなのか?で、意見がわかれることがあるようなんですね。
ときに、雛人形を「どちらの親が買う」かが焦点になって、両家で火花が散ることもあるのだとか(怖っ)。
間に立たされたパパ・ママにとって、その状況は厳しい…。
我が家は、両家からいただいた「初節句」のお祝い金で、3段飾りの雛人形を買うことができました。
今思えば、揉めごとにならずに良かったんですね(苦笑)。
ということで、今回は「初節句!雛人形はどちらの親が買う?」をメインテーマに、「雛人形はいつ頃買うといい?」など、これからお子さんの初節句のお祝いを迎えるパパ・ママさんのお悩み解決に、少しでもヒントとなる情報を紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
初節句の雛人形は夫側・妻側どちらの親が買うもの?!
女の子の桃の節句。初節句で「雛人形」を準備するにあたっては、一般的に「妻側の親が買う」とされています。
つまり、赤ちゃんのママの実家のご両親が買って贈るということ。
しかし、その理由を探ると、昔からの「伝統」というか「しきたり」みたいなことが関係しているんです。
それが現代に当て嵌まるかは、それぞれの考え方1つかもしれませんが…。
初節句とは?
初節句とは、赤ちゃんが生まれてから最初に迎える「節句」のことです。
女の子なら3月3日の「桃の節句」、男の子なら5月5日の「端午の節句」となるわけですが、赤ちゃんの生まれ月によっては「初節句のお祝い」を、翌年に延ばすこともいいとされています。
なぜなら、生まれた赤ちゃんが3ヶ月以内などの場合、赤ちゃんもママも負担が大きいから。
3ヶ月じゃ、赤ちゃんの首も座ってるかどうか…ですもの。
初節句の雛人形を妻側の親が買うのは、孫や娘と会う口実?!
古くから、桃の節句・ひな祭りの雛人形に関わらず、端午の節句の兜や鯉のぼりなど、それぞれ初節句で準備するものは、妻側の親が買うのが一般的な風習でした。
なぜ、妻側の親が買うのが一般的なのか?…。
それには昔ながらの、ちゃんとした理由があったのです。
日本ではその昔、結婚をすると嫁は夫の家へ入り、夫側の両親と同居するのが一般的で、とくに夫が長男にあたる場合には、当然のように考えられてきました。
今でこそ互いにマイカーを運転して、チョコチョコ会うことも叶いますが、昔は一度嫁いだ娘に会うことはなかなか難しいこと。
まして特別なことがない限り、夫側の舅や姑のいる家へ足を踏み入れるなど…。
それでも、娘に赤ちゃんが生まれたら話は別になります(笑)。
女の子が生まれれば、初節句となる桃の節句・ひな祭りのお祝いにと「雛人形を買う」ことで、こちらから孫にも娘にも、堂々と会いに行くことが叶うようになるのです。
同じように、男の子が生まれれば端午の節句に「兜」や「鯉のぼり」をという形。
嫁いだ妻側の親にとって、お祝い事のたびにお祝いの品を買うことは、孫の成長、娘の様子を伺うために会いに行く口実となっていたということなんです。
今でも、孫と会うときには、喜んでもらえるプレゼントを用意されているご両親が多いのではないでしょうか。
戸籍上、婿入りより嫁入りの方が圧倒的に多い日本では、現在も妻側の親が雛人形を買うという昔ながらの風習が受け継がれているケースも多いようです。
初節句の雛人形は「結納金」で買う(準備する)もの?!
初節句の雛人形は「結納金」で買って準備するというのも、まさしく「昔ながら」の考え方でしょうね。
我が家は、「結納」などすっ飛ばして結婚した夫婦なので、経験のないことではありますが(苦笑)。
結納とは、結婚を前に夫となる男性側が結納金を持参して、妻となる女性側は「嫁入り道具」をそろえて嫁ぐというという伝統的な婚礼の儀式。
その嫁入り道具の1つとして、女の子が生まれた際の「雛人形」や男の子が生まれた際の「兜」や「鯉のぼり」など、初節句の準備も含まれていたということだったようです。
まぁ、結納金に初節句の雛人形などお祝いの準備が含められていることは、孫の初節句のお祝いに「会いに来てください」との気持ちが含まれた感じなんでしょうけどね。
初節句の雛人形はどちらの親が買うなんて決まりはない!?
たしかに「嫁入り」とう婚姻の風習から、初節句の雛人形は妻側の親が買う(準備する)のが一般的ではありました。
しかし、現在はどうでしょう。
例えば、夫となる男性が長男であっても、嫁が夫の両親と同居する婚姻スタイルは、かなり少なくなっているのではないでしょうか。
夫側・妻側どちらの親も、気づかいや遠慮は不要ですし、どちらかというと妻側の親の方が出入りしやすい感じになっているケースが多いくらいかもしれませんね。
こうなると、「初節句の雛人形は妻側の親が買う」というのが、単に昔からの慣わしでしかなくなってしまうのです。
ここが、「どちらの親が買う」で意見がわかれ、揉めごとに繋がるポイントです。
地域によっても、異なる風習があるかもしれませんね。
次に、最近の雛人形の準備スタイルを見ていきましょう。
最近の雛人形の準備スタイルは!?
初めて迎える桃の節句「初節句」で、雛人形を準備するとなると、段数やお人形の数によっては、大変な金額になってしまいます。
「どちらの親が買う」となれば、経済的な負担も考える必要もあるでしょう。
前途したように現在は、昔とは婚姻・生活事情も違いますし、どちらの親が買うという決まりはありません。
最近の初節句の雛人形の準備では、子世代のパパ・ママとそれぞれの両家の親とで、「どう準備するか」を話し合いで決めるのが理想と言えます。
最近の「雛人形」の準備は、どんなスタイルとなっているのか、主な例をあげてみると、
・女の子の桃の節句・ひな祭りの「雛人形」、男の子の端午の節句の「兜」や「鯉のぼり」など、初節句の飾りは昔からの風習で、すべて「妻側の親」が買う
・女の子の雛人形は「妻側の親」、男の子の「兜」や「鯉のぼり」などは「夫側の親」が買う
・長女、長男のときは「妻側の親」、次女、次男のときは「夫側の親」が買う
・両家の親が折半で買う
・両家からいただくお祝い金で自分たちで買う
・すべて自分たちで買う
このように、ザッとあげただけでも、じつに様々なパターンがあります。
雛人形をどんなスタイルで準備するか、話し合うだけでも大変そうです…。
それぞれの意見を、両家の「間に入って」取り持つ。
パパ・ママにとって、ここが1番の悩みであること、本当によくわかります!。
スポンサーリンク
雛人形は自分たちが主体となって買う?!
ここまで、初節句の雛人形は「どちらの親が買う」ものなのか、最近の様々な準備スタイルも含め紹介してきました。
妻側・夫側の親がそれぞれ、「雛人形はウチが買う!」と名乗り出たり、ときに「勝手に決めてきてしまう」なんてこともあるかもしれません。
ここはしっかりと、自分たちは「どうしたいのか」を伝え、両家の話し合いの間に立つ覚悟が必要となってくるでしょう。
たとえば、「雛人形の大きさ」なども、かなり重要な部分になりますよね。
自分たちが暮らすアパートやマンション、一戸建てなど住環境によって雛人形を飾るスペースの問題もあります。
正直15人フルセットの「7段飾り」は無理だから、お雛様とお内裏様に三人官女を加えた「5人飾り」にしたいといった考えも含めて。
雛人形は「どちらの親が買う」ではなく、お祝い金で買うスタイル!
初節句で雛人形を準備するにあたって大切なことは、「どちらの親が買う」でもなく孫や我が子の健やかな成長、幸せを願う気持ち。
昔ほど親主体ではなくなったとはいえ、どちらの親も孫の初節句のお祝いを準備してあげたい思いがあると思うのです。
その気持ちを踏まえて、自分たちが主体となって進めることが、それぞれ両家をよい関係に保つことに繋がるのではないかと思います。
その上で、
・アパートの部屋でも飾れる素敵な雛人形を見つけたよ!
・飾らないときも、嵩張らないで収納できる雛人形があったよ!
など、自分たちの生活スタイルにあった雛人形を、「どちらの親が買う」ではなく、両家からいただくお祝い金で準備する形とすることは、どちらの親のメンツを傷つけず、「ウチも初節句に関われた」という満足感を得てもらえるメリットもあるのではないでしょうか。
初節句の雛人形はいつ頃買うのがいい?!
雛人形は「どちらの親が買う」、自分たちが主体となって「お祝い金で買う」など誰が買うのかの悩みの他に、初節句の雛人形を準備をするにあたっては、「いつ頃買うのがいいのか?」も悩みの1つかもしれません。
早生まれなら初節句のお祝いを翌年に延ばすことも?!
雛人形は、「どちらの親が買う」と同様に、いつ頃買うという決まりはありません。
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句に、「初節句」のお祝いをするのが決まりと思われがちですが、とくに1月~2月といった早生まれの場合には、初節句のお祝いを翌年に延ばすというケースも多くみられます。
翌年に延ばす理由としては、
・赤ちゃんが生まれたばかりで、母子ともに負担が大きい
・お祝いしても赤ちゃんからの反応がなく寂しい
・雛人形をしっかりと時間を掛けて選びたいけど、時間的な余裕がない
などがよく挙げられます。
3ヶ月にも満たなければ、赤ちゃんの首も座ってるかどうか?ですし、翌年に延ばすことで、一緒にお祝いの食事が食べられるかもしれませんしね。
実際、雛人形は一度買うと買い替えることは考えずらいもの。
焦って決めるよりも、色々見て比べて、納得するものを買う方がいいに違いありません。
初節句の雛人形はいつ頃買うのがいい?!
雛人形は節分が終わったら飾るものですが、「いつ頃買うのがいい?」かについては、1月上旬頃から検討を始めることをおすすめします。
雛人形選びは時間がかかります。
雛人形をお店で見比べて、決まるまでに2週間はみておいた方が間違いありません。
とくに「即決」が苦手な人ほど…(苦笑)。
さらに、人気の人形店、人気の商品は早々に売れ切れる傾向にありますので…。
デパートなどの店頭に雛人形が並びはじめるのも、1月上旬頃からです。
早め早めに、「買うならどれに」と意識しながらお店を見て回るのがいいでしょう。
まとめ
今回は、女の子の桃の節句・ひな祭りの「雛人形」を取り上げ、初節句では「どちらの親が買う」ものなのかを中心に紹介してきました。
その昔は、桃の節句・ひな祭りの雛人形に関わらず、端午の節句の兜や鯉のぼりなど、それぞれ初節句で準備するものは、妻側の親が買うのが一般的な風習でした。
その理由も、一度嫁いだ娘に会いにいくことが難しい昔の婚姻・生活事情ならではのことで、祝い事のたびに祝いの品を買うことは、孫の成長、娘の様子を伺うために会いに行く口実となっていたということなんですね。
それ以外では、雛人形を妻側の親が買う理由が見当たりません。
結納金で「嫁入り道具」の1つとして雛人形をという説もありますが、今となっては如何なものでしょう。
となれば、雛人形は「どちらの親が買う」というよりも、自分たちパパ・ママが主体となって買うのがいい。
自分たちの住環境、飾るスペースの問題などを踏まえて雛人形を選び、初節句のお祝い金で買わせていただくスタイルが、両家の親のメンツを保つことにも繋がるのではないでしょうか。
また、「初節句の雛人形はいつ頃買うのがいい?」については、とくに1月~2月といった早生まれの場合には、初節句のお祝いを翌年に延ばすというケースも多くみられることを紹介しました。
翌年に延ばすことで、赤ちゃんも一緒にお祝いの食事が食べられるかもしれませんし、雛人形は焦って決めるよりも、色々見て比べて、納得するものを買う方がいいに違いありませんしね。
その意味でも、雛人形がデパートなど店頭に並びだす、1月上旬頃から早め早めに、「買うならどれにするか」と意識しながらお店を見て回るのがいいでしょう。
最後に1点…
どちらの親にも「孫」と「雛人形」の写真を贈るとともに、くれぐれも「感謝の言葉」をお忘れなく!。
スポンサーリンク