一年の計は元旦にあり
日本人にとって、「新年」は昔から大変重要視されてきました。
その大切な新年を迎えての行事として、初詣で・初売りなど「初」のつく行事が多いものですが「書き初め」もその1つですね。
みなさんの中には、「子どもの頃やったなあ」という方、「私、今でもやっているわよ」という方、いろいろいらっしゃるかと思います。
しかし、そのような方々でも意外と知らないのが「書き初めの意味や由来」ではないですか?。
そこで、今回は初心に戻って、日本の伝統文化の書き初めの「意味や由来」について、書き初めにおすすめの「四字熟語」をとりまぜながらまとめてみました。
スポンサーリンク
書き初めとは?
日本では昔から、新年が物事のスタートで、大切な一歩と考えられてきました。
そのため、「○○はじめ」という言葉が生まれたようでもあります。
「書き初め」もしかりです。
書き初めで今年1年の抱負や目標を書き、充実した1年のスタートを切ろうという人々の心構えを垣間見ることができますね。
書き初めの意味とは?
書き初めの意味には、大きく分けて2つあると言われています。
・1年間の抱負や目標を定める
・文字の上達を祈願する
1つ目の「抱負や目標を決める」は、書き初めに書いた言葉を実現させるために、意志を強くしたり、行動を改めようという「きっかけ作り」とするものです。
2つ目の「文字の上達を祈願する」は、書き初めで書いた作品を、1月中旬に神社やお寺などで行われる「どんど焼き」などのお祭りで燃やし、字の上達を祈願するということです。
ちなみに、作品から燃え上がった炎が高ければ高いほど、字が上達すると言われています。
書き初めはいつやるのが正しい?
書き初めは、正月の2日に行います。
正月2日は、昔から仕事始めの日とされていて、農家は畑や山の神を祀って仕事の準備を始めたり、商家は初荷を出しました。
そのため、書き初めも今年の目標や抱負などを書き示す目的があるために、仕事始めと同じ日が良いということで、正月2日に行われるようになったと言われています。
書き初めの由来は?
書き初めは、平安時代に宮中の一部の文人の行事「吉書初め」に由来したものと言われています。
この吉書初めでは、元旦にその年初めて汲んだ水(若水)で擦った墨を使って、恵方と呼ばれる歳神様いる方向(毎年変わる)を向き、詩歌や祝賀を書いていました。
この行事が江戸時代に、寺子屋の普及に伴って「書き初め」として庶民にも広まっていったのです。
さらに明治時代になると、学校教育の一環として書道が必修科目となり、書き初めがより盛んになったと言われています。
スポンサーリンク
書き初めにはどんな言葉がいい?
書き初めとして書かれている言葉にはいろいろありますが、おすすめは「四字熟語」です。
四字熟語ですと、老若男女だれでも書きやすいですね。
もちろん、年齢によって難易度を考えて漢字や言葉を選ばなければなりませんが、四字熟語を選ぶと凄くカッコイイです。
書き初めにおすすめの四字熟語を選んでみた!
人によって新年に向けての思いは様々ですし、また、年齢によっても目標が違います。
そこで、ここからは、私が小学生から大人の方々に向けての「書き初めにおすすめの四字熟語」を選んでみましたのでいくつか紹介します。
健康を表す言葉
早寝早起(はやねはやおき)
夜更かししないで規則正しい生活をする
無病息災(むびょうそくさい)
病気にかからず、元気でいられること
質実剛健(しつじつごうけん)
中身が充実していて飾り気がなく、強くてたくましいこと
不老長寿(ふろうちょうじゅ)
いつまでも齢をとらず長生きすること
万寿無疆(ばんじゅむきょう)
いつまでも健康で長生きすること
1年間、健康に過ごしたいと願う方々におすすめの言葉です。
また、食生活に注意したい方には「医食同源(いしょくどうげん)」という言葉もありますよ。
目標を表す言葉
一日一善(いちにちいちぜん)
毎日よい行いをすること
心機一転(しんきいってん)
あることをキッカケにして、すっかり心を入れ替えること
初志貫徹(しょしかんてつ)
初めに心に定めた志を最後まで貫き通すこと
大願成就(たいがんじょうじゅ)
大きな願いごとが叶うこと。また、神仏に祈ったことが実現すること
これらの言葉は、小学生から高校生でも書きやすいかと思います。
大人の方なら「鴻鵠之志(こうこくのこころざし)をおすすめします。
努力を表す言葉
一生懸命(いっしょうけんめい)
全力で何かをすること
有言実行(ゆうげんじっこう)
自分の口にしたことは必ずやり遂げる
一意専心(いちいせんしん)
余計な物に惑わされず、ひたすら1つのことに専念すること
粉骨砕身(ふんこつさいしん)
骨を粉にして、身を砕くほど、特定のことに対して努力する
どの文字もカッコイイですね。筆運びがスムーズにいきそうな形でもあります。
活躍を表す言葉
七転八起(しちてんはっき)
何度失敗してもあきらめない
一念発起(いちねんほっき)
これまでの考え・行動を改め、何かを成し遂げようと固く決心すること
初志貫徹(しょしかんてつ)
はじめに考えた志は、最後までやり通すこと
文武両道(ぶんぶりょうどう)
学問とスポーツの療法に優れていること
獅子奮迅(ししふんじん)
獅子が奮い立って暴れるように、勢いよく物事に対処すること
勇往邁進(ゆうおうまいしん)
目標に向かって、勇敢に突き進んでいくこと
新年は活躍したい、思うように行動したいという方向きの四字熟語です。
これらは、小学生でも書きやすい漢字でもあります。
真心を表す言葉
誠心誠意(せいしんせいい)
嘘偽りや打算をなどを持ちこまず、真心をもって事に当たること
公明正大(こうめいせいだい)
私心を持ち込んだり、問題を隠し立てしたりせず、良心に従って正々堂々と行動すること
熟慮断行(じゅくりょだんこう)
十分に考えて思い切って行動すること
大人の方なら
瑣砕細膩(ささいさいじ)
情や心遣いが細かなところまで行き届いていること。
なんていかがでしょうか。
暮らしの言葉
晴耕雨読(せいこううどく)
のんびり悠々自適な生活送ること
粗衣粗食(そいそしょく)
質素な生活のたとえ
暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
無茶苦茶に飲んだり食べたりすること
こちらの四字熟語は、特に大人の方で生活を見直すためにおすすめの言葉です。
スポンサーリンク
書き初めにおすすめの用紙の選び方!
書き初めといっても、必要な道具は一般的な書道の道具と変わりません。
それでも、紙の選び方は重要です。
慣れないのに大きい紙を選んだり、お金をかけて高級な紙を買ったはいいが書きづらかったり…と、失敗することもあります。
経験者はともかく初心者の方は、まず書きやすい大きさや紙質を選ぶことがいいでしょう。
初心者の方におすすめの用紙
・半懐紙(約24.5×36.5cm)
・半紙 (約24.3×33.4cm)
あたりがおすすめです。
小学校で使う紙で充分で、筆の滑りがよく書きやすいです。
経験者の方におすすめの用紙
次に経験者の方は、ちょっと紙を大きくするのもおもしろいかもしれません。
・八ツ切 (17cm×68cm)
・半紙三枚判(24.3cm×100cm)
・半切 (35cm×136cm)
などがおすすめです。
どのような文字を書くかにもよりますので、十分に考えて選択してみてくださいね。
書初めのルールを知っておこう!
「書初めをするときのルールってあるんですか?」と聞かれることがあります。
確かにあまり聞いたことがありませんよね。
もしも、みなさんの中で昔からの風習を考慮したいというなら、じつは次の2点をあげることがあります。
・その年の恵方を向いて書き初めをおこなう
・どんど焼きが開催されるまでに書き終えて、その作品をお焚き上げする
チョッと手間がかかる感じですが、古式にのっとってチャレンジするのも、新年ならではの雰囲気を味わえるのではないでしょうか。
まとめ
「書初めは、つい意識しすぎて難しい」と友人が言っていました。
確かに筆を持つことは、非日常なことであり特別な時間かもしれません。
しかし、書き初めはそんなに堅苦しく考えずに気楽にすればいいんです。
「うまい、へた」の評価はなしです。
「気楽に日本文化を堪能する」くらいに考えて、トライされることをおすすめします。
スポンサーリンク