冬瓜の旬の時期は夏?!なぜ「冬の瓜」と書くの? | 教えて!知恵袋

冬瓜の旬の時期は夏?!なぜ「冬の瓜」と書くの?

冬瓜

冬瓜

冬の瓜(うり)と書いて「冬瓜(とうがん)」。

近所のスーパーの野菜コーナーに「でんッ!」と陣取る姿に、を感じさせられます。

お若いママさんには「馴染みがない」食材かもしれませんが、冬瓜はトロッとした優しい食感と淡泊でさっぱりした味わい。

昔から、食欲が落ちてくる暑い夏の時期に人気の食材で、煮物やスープの具材にぴったりの夏野菜です。

なのに、なぜ「冬の瓜」と書くのでしょう。冬瓜の旬の時期って、本当に「夏」なのか?と毎年夏が来るたび考えさせられます。

今回は夏が旬とされる「冬瓜」について、なぜ冬の瓜と書いて「冬瓜」と呼ばれるのか、また、冬瓜の知られざる栄養素やその効果、調理のポイントなど広く探っていきたと思います。

スポンサーリンク

冬瓜とはどんな野菜?

表面の皮は薄い緑色で、丸々と大きな姿が特徴の冬瓜。

インドや東南アジアが原産であるように、熱帯など高い気温の気候を好む野菜です。

日本では、概ね6月~9月頃に収穫するところが多いです。

ご存知のとおり、冬瓜はその大きさも特徴ですが、2~3㎏ほどの可愛いミニサイズから10㎏を超える巨大なものまで種類も様々。

日本で栽培されている品種は、大きくわけて2種類。

俵のような長楕円形のナガトウガン(長冬瓜)
ナガトウガン(長冬瓜)

丸みのある球形のマルトウガン(丸冬瓜)
マルトウガン(丸冬瓜)

また、冬瓜の特徴の1つに皮の表面に白い粉がつきますが、粉がつかないオキナワトウガン(沖縄冬瓜)という種類もあります。

完熟した冬瓜の皮は硬くなり、およそ半年は品質を保つといわれるように、食材としく貯蔵しておくことに長けた野菜といえます。

冬瓜は、平安時代(918年)に編集された「本草和名」という書物(薬物辞典)に「カウモリ」として記載があることから、少なくとも平安時代には日本に入っていた野菜と考えられています。

ちなみに、現在の主な生産地は、宮崎県・茨城県・愛知県です。

スポンサーリンク

 

冬瓜の旬の時期は夏?!

冬瓜の代表的な産地は、愛知・神奈川・静岡で、東京都中央卸売市場の総取り扱い量の約7割をこの3県産が占めています。

スーパーなどお店によって実際1年を通じて扱われていますが、市場での月ごとの取り扱い量は収穫時期と重なる6月~9月が多く、ピークは7月となります。

やはり、冬瓜の旬の時期はまさに夏

しかし、収穫時期によっては、11月頃まで長く美味しさを楽しめるのも冬瓜です。

 

冬瓜は夏野菜なのになぜ「冬の瓜」と書くのか?

冬瓜は、収穫量からも夏が旬の夏野菜なのに、なぜ「冬の瓜」と書くのでしょう。

それには諸説ありますが、有力な説は大きくわけて3つ。

 

冬でも食べられる瓜だから!?

冬瓜は、丸ごと風通しのいい冷暗所で保存しておけば2~3ヶ月、長ければ半年先まで日持ちするといわれます。

現代のように冷蔵庫がない時代でも、夏に収穫されたものが冬でも食べられる瓜として重宝されことが「冬瓜」と呼ばれる由来となったという説。

 

白い粉が雪のようだから!?

冬瓜は熟すと皮の表面に、薄っすらと白い粉がつきます。

その粉が雪のように見えるということから、雪から冬が連想されたとのが由来という説。

 

冬の熟したものが味がいい?!

冬瓜は収穫してから時間をかけて保存し、熟すことで味がよくなるといわれています。

「冬の熟したものがいい瓜」ということで、冬瓜と名付けられたという説。

どの説にも、「なるほど」と思わされるものがあります。

スポンサーリンク

 

冬瓜の栄養成分!冬瓜のダイエット効果は?

冬瓜の栄養成分をチェックしてみましょう。

冬瓜は95%以上が水分で、可食部100gあたりのカロリーは、生でも茹でても16kcal。

ほとんど水のスイカの可食部100gあたり37kcalと比較しても、とても低カロリーな食材であることがわかります。

具体的な栄養成分としては、

・カリウム :200mg
・ビタミンC: 39mg

が特に多く含まれるのが特徴でしょう。

カリウムには「利尿作用」があり、余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きがあります。

また、腎臓で老廃物の排出を促す作用があり、むくみを防ぐ効果も期待できます。

ビタミンCは、お肌の健康維持に欠かせないもので、風邪などに対する抵抗力を高める働きがあることはよく知られた成分ですね。

さらに、夏野菜の特徴でもある「カラダを冷やす作用」が期待されるのが大きい。

暑さがぐっと厳しくなるこれからの季節、食欲も落ちてきますが、夏バテ予防に「冬瓜」は強い味方になってくれるのではないでしょうか。

冬瓜は「低カロリー」なだけでなく、含まれるカリウムなどの栄養成分の利尿作用やむくみ防止など、ダイエットに取り入れたい食材ですね。

スポンサーリンク

 

冬瓜の選び方と調理のポイント

冬瓜料理

冬瓜はトロッとした優しい食感と淡泊でさっぱりした味わいで、暑い夏の時期にぴったりな食材。

とはいえ、お若いママさんだと馴染みのない冬瓜でしょう。

・冬瓜の選び方
・冬瓜の調理方法

知らないからと敬遠せずとも、冬瓜は「選び方」も「調理方法」も意外に簡単なので、是非チャレンジしてみて下さい。

 

冬瓜の選び方!

一般的に、よく熟した冬瓜ほど皮の表面に白く粉がふいています。

もしも冬瓜が丸のまま店頭に並んでいたなら、より白く粉を吹いている冬瓜を選ぶといいです。

また、スイカの選び方と同じように、持ち比べてより重い冬瓜を選ぶのもポイントです。

 

冬瓜の調理・下処理のポイント!

・冬瓜の緑色の固い外皮は「苦味」が強いので、やや厚めに剥いでしまいます。

さらに、臭みやアクを取り除くため、カットした後は中の「種」「ワタ」をスプーンなどで取り除いてしましましょう。

・食べやすい大きさにカットした後、下処理として「面取り」を施します。

面取りすることで、調理中の荷崩れを防ぎます。

・下茹では、水から「弱火」でじっくり

 

冬瓜は出汁を利かせ旨味が出る食材と合わせる!

冬瓜じたいは殆ど味がなく、トロッとした食感を味合う夏野菜です。

煮込み料理とする際は、しっかり出汁を利かせたり、肉や魚介、きのこやハムなど旨味が出る食材と合わせるとより美味しくいただけます。

夏バテ気味で食欲が落ちているときは、「冷製メニュー」も楽しめます。

 

まとめ

冬の瓜と書く「冬瓜」ですが、その旬の時期は、東京中央卸売市場での取り扱い量からも、7月をピークとした6月~9月の夏。

旬の時期が夏なのに、なぜ「冬の瓜」と書くのか…

それは、夏の時期に収穫される冬瓜も丸ごと風通しのいい冷暗所で保存することで、長ければ半年先の冬まで日持ちすることにあります。

現在の生活環境と違い、昔はもっと寒かったでしょう。

冬瓜は、保存食として大変ありがたいものだったに違いありません。

もしも、大きすぎて使いきれないときは、まず皮を剥いてワタや種を取り除き、使いやすいサイズにカットして冷凍保存しておくなど、上手に活用したいですね。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました