急な葬儀へ参列する時!喪服や数珠がない場合はどうすればいい?マナーや注意点は? | 教えて!知恵袋

急な葬儀へ参列する時!喪服や数珠がない場合はどうすればいい?マナーや注意点は?

喪服がない・数珠がない 冠婚葬祭

喪服がない・数珠がない

社会人になって間もないお若い方だと、お通夜や告別式などの葬儀へ参列した経験もなく、喪服や数珠を持っていない方が多いかもしれませんね。

逆に、事前に準備されている方の方が少ないのはないでしょうか。

訃報とは多くは突然知らされるものですが、急なお通夜や告別式など葬儀へ参列する時に、喪服がない、数珠を持っていない場合はどうすればいいのでしょう。

喪服でなくてもいいのでしょうか?、数珠を持たずに参列してもいいのでしょうか?。

今回は、喪服や数珠を持っていない場合に葬儀へ参列する際のマナーや注意点、急いで喪服や数珠を準備・購入する方法について紹介していきたいと思います。

いずれにせよ、急ぎ情報が欲しいところと思います。どうぞメニューから必要な項目へ。

スポンサーリンク

急な葬儀へ参列する時!喪服がない場合は?

まずは、訃報が入り急にお通夜など葬儀へ参列しなければならなくなった時に、喪服がない(喪服を持っていない)場合の服装のマナーや注意点や、お通夜と告別式での違いについて。

さらには、急いで喪服を準備・購入する方法などについて紹介していきましょう。

 

お通夜は親族以外の一般会葬者は平服で参列できる!

親族の方々は「遺族」であり、故人の会社関係者や友人・知人というお立場にある方は「一般会葬者」「会葬者」と呼ばれ、葬儀に参列してくださったお客様との扱いになります。

葬儀へ参列する場合、喪服を着るのが常識に思われるかもしれませんが、一般会葬者が「お通夜」へ参列する際の服装は平服でも問題ありません。

なにより訃報とは急に入るのが多いものですし、故人が亡くなられた当日や翌日に行われることが多いお通夜へ喪服を着て参列することで、喪服を準備して待っていたと思われてしまわれないようにと、古くは、逆にお通夜へは平服で参列するのが本来の形だったほどなのです。

忙しい現代では、職場や出先から喪服に着替える暇もなく斎場へ直接駆けつける形も多いでしょう。

急な訃報でお通夜に参列する時、また、喪服がない場合も含めて平服で参列しても問題ありません。

対して遺族側として参列する場合は「喪に服す」という意味からも、お通夜から告別式まで葬儀は喪服着用となります。

 

お通夜へ平服で参列する場合の服装マナーと注意点!

一般会葬者の場合、お通夜への参列は喪服ではなく平服でも問題ないとはいえ、遺族へ失礼のないよう、その服装や身だしなみにはマナーや注意点があります。

男性なら、就活の際に黒や濃紺のダークスーツの1着は作られたことでしょう。地味な色合いの無地のスーツなら大丈夫です。

女性も基本は男性と同じく、地味な色合いのスーツの1着はありますよね。パンツスーツでも問題ありませんし、持っていれば黒のワンピースやアンサンブルもいいですね。

 

平服での参列:男性の場合の注意点!

忙しい昨今、男性も女性も、職場から直接お通夜が営まわれる斎場へ参列することが多いのではないでしょうか。

お通夜へ平服で参列する場合、男女ともに、基本は黒や濃紺の無地のダークスーツなら問題ありません。

派手な色・柄のネクタイや白や明るい色の靴下。最近のお若い方ではあまり好まれていませんが、ネクタイピンやカフスの着用は駄目(NG)です。

カジュアルな、派手な色の腕時計も外しておきましょう。

お通夜は平服でも問題ないとはいえ、ネクタイや靴下は黒のものを着用して行きましょう。黒のネクタイや靴下はとくに常備しなくても、昨今はコンビニで扱われていますので当日購入する形で大丈夫でしょう。

 

平服での参列:女性の場合の注意点!

お通夜・平服・女性

女性の場合も平服でお通夜へ参列するときは、男性と同じく黒や濃紺の無地のダークスーツや女性らしいワンピースを着用します。

職場から直接お通夜へ参列へ向かわれることを考えると、パンツスーツもまったく問題ありません。

ブラウスの胸元などは、肌の露出が多くならないように注意しましょう。スカートの丈も膝が隠れるくらいの長さがベターです。

ストッキングは黒色のものを。

昨今は、黒色のストッキングもコンビニで扱われていますから、急な葬儀へ参列する時には助かりますね。

女性の場合、指輪などのアクセサリーやネイルも注意点になります。

アクセサリー類は結婚指輪以外は外し、ネイルも派手なものは落として参列しましょう。黒色の薄い手袋でカバーするのもOKです。

 

告別式への参列は喪服が必要!?喪服を急いで作るには?

一般会葬者の場合、お通夜への参列は平服でも問題ありませんが、告別式へ参列する場合は喪服を着用することが必須になります。

喪服を持っていない場合はもちろん、かなり昔に作った喪服を試しに着てみたら体形と合わなかったり、デザインが古くて恰好悪いなんてこともあるでしょう。

例えば、チェーン展開している大手紳士服量販店

などは、裾上げやネーム刺繍などが当日仕上げ可能で、店舗の混雑状況によっては10分~15分のスピード仕上げが可能な場合もあります。

喪服となるフォーマルスーツ(ブラックスーツ)は、一度購入したら10年前後は着用されるといわれています。

慌てての購入は、デザインやサイズを在庫がある中からしか選べないことになりかねません。社会人のマナーとして、可能であればフォーマルスーツ(ブラックスーツ)の1着は事前に準備しておくのが無難ではあります。

スポンサーリンク

 

急な葬儀へ参列する時!数珠がない場合は?

急な訃報でお通夜や告別式などの葬儀へ参列するときに、数珠がみつからない、もしくは数珠を持っていない場合はどうしたらいいでしょう。

 

数珠の本来の役割と葬儀で数珠を持つ理由

数珠(本式数珠)

数珠は念珠(ねんじゅ)とも呼ばれるように、数珠が持つ本来の役割はお経を唱えるときに使う仏具です。

お経を唱えた回数を数える役割をも持つ数珠は、お経を唱えるお坊さんにとっては必須の仏具ではありますが、お経を唱えるわけではない遺族や一般会葬者も、葬儀へ参列するときには1人1人が数珠を持つのが基本的なマナーとなります。

数珠にはお経を唱えた回数を数える役割以外にも、故人の供養を願う気持ちや敬意を払う(リスペクト)を表すアイテムとしての意味があるのです。

ちなみに基本的な数珠(本式数珠)の玉の数は、人間の煩悩の数とされる108個です。そう、大晦日の除夜の鐘の数と同じ意味ですね。

お釈迦様は、お経を繰り返し唱え仏に祈れば、煩悩を断ち切り幸福になれると説かれています。

108個の珠を1つ1つ数えながらお経を唱えることで、すべての煩悩が取り払われるというわけです。

また、数珠を持って手を合わせることは、魔除けや厄除けの意味をも併せ持ちます。

 

数珠がない場合や忘れたときは?

お通夜や告別式など急な葬儀への参列であっても、数珠を持っていくのは基本的なマナーとなります。

ただし、故人の供養を願い心から手を合わせることに、数珠の有無を非難されるはずもなく絶対に駄目というわけではありません。

斎場で数珠を忘れたことに気づいたのなら仕方ないですが、そもそも持っていない場合も、斎場へ向かう途中で忘れたことに気づいた場合も、可能な限り購入して取り繕うのがベターでしょう。

一先ず、先に紹介したような紳士服量販店はもちろん、ダイソーやセリアなどの100均ショップで用意しましょう。失礼ながら、葬儀に於いて参列者の手元の数珠の細かなところまで見られませんから大丈夫です。

 

数珠を借りるのはマナー違反!

数珠がない・忘れてしまった場合、最悪は斎場で知人に借りればいいのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、数珠の貸し借りはやってはいけないマナー違反です。

数珠は念珠とも呼ばれ、本人の分身であり魂をも表すものなので、数珠の貸し借りは言語道断!。人から借りた数珠で手を合わせるくらいなら、数珠を持たずに参列した方がいいでしょう。

スポンサーリンク

 

数珠を使うときの持ち方・作法・マナーとは?

いざ急な葬儀に参列するときに慌てないように、数珠を使うときの基本的な持ち方や作法・マナーを紹介します。

本式の数珠は各宗派で形状や持ち方も異なりますが、現代多くの方が用いられている「略式数珠」を使うときの持ち方・作法・マナーを押さえておきましょう。

 

数珠を持って歩くときは?

数珠の房を下に垂れるように左手の掌にかけ、親指で押さえるよにして持ちます。

座っているときは、左手首にかけておくスタイルもいいでしょう。

 

手を合わせる(合掌する)ときは?

掌の親指と人差し指の間に数珠をかけ両手を合わせます(合掌)。この場合も、数珠の房は下を向くようにするのが基本です。

やや長めの数珠の場合は、数珠の輪の中に両手を入れて親指で挟むように手を合わせる方法もあります。

 

数珠をバッグに入れて持ち歩くときは?

数珠とは自身の分身であり、魂をも表すものなので肌身離してはいけません。

席を立つ際も、椅子の上に置きっぱなしはマナー違反です。バッグに入れて歩く場合も直でしまうと珠や房が痛むので、数珠袋に入れるようにするといいですね。

 

お焼香の行い方と数珠の持ち方!

お通夜や告別式で一般会葬者が数珠を使うのは、お焼香を行い手を合わせる(合掌する)場面でしょう。

ここでは多くの葬儀で用いられている粉末状の抹香を使われたお焼香の例と、数珠の持ち方を合わせて紹介します。

先の「数珠を使うときの持ち方・作法・マナー」のおさらいとなります。

お焼香の行い方と数珠の持ち方

①焼香台まで歩くときは、数珠は房が下に垂れるように左手の掌にかけ、親指で押さえるようにして持ちます。

②焼香台の前で遺族へ一例し、焼香台へ正対したら故人の遺影に一礼。もしくは合掌して一礼。

③焼香中は数珠は左手の掌にかけておきます。右手の親指・人差し指・中指を使って抹香をつまみ、頭を軽く下げながらつまんだ抹香を額に額におしいただき香炉の炭へくべます。

④抹香をくべる回数は宗派ごとに異なります。およそ1~3回香炉の炭の上に繰り返しくべるものですが、お焼香の先頭でなければ、前の方の回数に合わせるのが無難かもしれません。

⑤左手の掌にかけた数珠に右手を添えて合掌します。やや長めの数珠の場合は、数珠の輪の中に両手を入れて親指で挟むように手を合わせます。

⑥遺族に一礼して退席、もしくは席へ戻ります。

スポンサーリンク

 

数珠を購入する場合は宗派を確認!

急な葬儀に参列する際に100均ショップで取り繕った方も、これを機にちゃんとした数珠を購入しておこうと思うなら、まずはご自身の宗派を確認しておきましょう。

本式数珠となる正式な数珠は、宗派によって数珠の形や珠の数に違いがあります。ご自身の宗派がわからない場合は、ご両親やご親戚に確認してみるといいでしょう。

 

略式数珠の場合は好みでOK!

数珠(略式数珠)

昨今は、どの宗派でも共通して使える略式数珠を持っていらっしゃる方が多くなりました。

略式数珠とは、片手数珠(かたてじゅず)や一輪数珠(ひとわじゅず)とも呼ばれる一重のコンパクトな数珠で、あらゆる宗派の葬儀で使うことができるもの。

略式数珠は本式数珠(108珠)と比べて22珠など珠の数が少なく、珠のサイズが大きい20珠や18珠といったものもあります。

 

略式数珠の男性用・女性用の区別

略式数珠でも珠のサイズや房の色などで、男性用・女性用の区別があります。

手が小さい女性用の方が、珠のサイズも小さく、房もやわらかな女性らしい色合いのものが多いようです。

先の「数珠を借りるのはマナー違反!」のところでも紹介したように、数珠は念珠とも呼ばれ、本人の分身であり魂をも表すものですから、数珠は1人1人揃えるようにしましょう。

 

数珠の珠の材質

数珠の珠に用いられる材質としては、元々は仏教の経典に示された「七宝」を用いたものがいいとされてきました。

七宝とは、金・銀・瑠璃(ラピスラズリ)・玻璃(水晶)・硨磲(シャコ貝の殻を磨いたもの)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)の7つを指します。

略式数珠は仏具を扱う専門店以外にも扱われている店舗は多く、色や大きさ、価格なを比較しながら気に入ったものを購入するといいでしょう。

ちなみに筆者は、日光観光で立ち寄った日光山輪王寺で購入した「十二支八体仏念珠」を略式数珠としています。

母珠玉に生まれ年の守り本尊様が収められていて、守り本尊様は災厄から守って下さる仏様。戌年生まれの私の数珠は、母珠珠の穴を覗くと阿弥陀如来(あみだにょらい)を拝むことができます。

 

まとめ

今回は、社会人になられて間もないお若い方向けに、急なお通夜や告別式など葬儀へ参列する時に、喪服がない、数珠を持っていない場合はどうすればいいのかについて紹介してきました。

一般会葬者がお通夜へ参列する際の服装は、平服でも問題ありません。

→ 男女ともに黒や濃紺の無地のダークスーツが基本です。

告別式への参列は喪服着用がマナーです。

→ チェーン展開している大手紳士服量販店だと、裾上げやネーム刺繍などが当日仕上げ可能で、店舗の混雑状況によっては10分~15分のスピード仕上げが可能な場合もあります。

お通夜や告別式など急な葬儀でも数珠を持って参列するのが基本的なマナーですが、持たずに参列することが絶対的マナー違反とまではなりません。

→ 数珠は念珠とも呼ばれ、本人の分身であり魂をも表すものですから貸し借りは禁物。

→ ダイソーやセリアなどの100均ショップでも扱っています。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました