キッチンや浴室など、突然遭遇するたび驚かされるナメクジ。
ヌメヌメとしたナメクジの姿を見た瞬間、カラダが固まってしまうという方も多いのではないでしょうか?。
私もナメクジは、ホント大嫌いです!。
見つければ「これでもかっ!」と、ナメクジに塩をかける定番の方法で退治しています。
とくに梅雨時期~夏のジメジメとした季節にかけては、どこから侵入してくるのか… 家の中でのナメクジとの遭遇率が断然アップしますよね。
玄関や窓もしっかり閉めて、ナメクジが入ってこれる侵入経路はないはずなのに… どこから入ってくるのでしょう?。
今回は、ナメクジの侵入経路を断つ方法や、万一入ってくるナメクジの駆除・退治・対策方法など、1つ1つ具体的な例をあげながら見ていきたいと思います。
スポンサーリンク
ナメクジの侵入経路!ナメクジはどこから入ってくる?!
ナメクジは基本的に、田畑の農作物や庭で育てている植物などの葉っぱを食べて生活しています。
家の外でナメクジに遭遇するだけなら、「見て見ないフリ」でやり過ごせばいいかもしれませんね。
それが、家の中でナメクジと遭遇となれば、話が変わってきます。
ナメクジの駆除・対策方法をしっかりと考えなければなりません。
まずは、ナメクジはどこから入ってくるのか?…その侵入経路を探ることから始めましょう!。
あのナメクジ、実は、わずかな隙間があればどこからでも家の中へ入ってきてしまうんですよ。
ナメクジが歩いたところには、ピカピカと湿ったように光る跡が残ったりするので、その跡を辿っていくと意外な侵入経路が見つかることがあります。
もしも、その跡を追いきれなくても、
・キッチンや浴室の排水口
・窓の隙間
・畳の下
・買ってきた野菜
などが、ナメクジの侵入経路で疑うべき主なポイント!。
キッチンや浴室の排水口から入ってくる?
暗くて湿った場所が大好きなナメクジにとって、外から通じている排水管はナメクジにとって天国のような場所。
ナメクジは、排水管の内側を移動しながら、キッチンや浴室の排水口へと這い上がってきます。
キッチンや浴室の排水口が、もしも菊割りのゴム製のモノだけの場合、その隙間からナメクジは容易に家の中へ侵入してきてしまうのです。
窓の隙間から入ってくる?
窓や網戸をしっかり閉めたと思っても、ほんのわずか隙間があいていたりすることもあるでしょう。
サッシや窓枠そのものに歪みが生じていれば、上下に隙間が生じてしまうものです。
1つ1つの窓や網戸の閉まり具合を確認してみましょう。
ナメクジはタコなどと同じように軟体動物なので、カラダを収縮させながら驚くほど小さな隙間からも入ってくるのです。
もしも隙間を見つけたら、ホームセンターで扱っている「隙間テープ」などで埋めてしまいましょう!。
畳の下から入ってくる?
キッチンや浴室などだけでなく、畳が敷かれた和室がある場合には、畳の下がナメクジが侵入経路になっていることを疑う必要があるでしょう。
畳の下の杉板は、湿気を逃がすためにわずかに隙間を開けてあることが多いので、その隙間、さらに敷かれた畳の隙間から部屋の中に侵入してくることがあるのです。
和室の畳の下も、ほどよい湿気と暗い所というナメクジにとって居心地のいい環境なのかもしれません。
買ってきた野菜についてくる?
先にも紹介したように、ナメクジは基本的に田畑の農作物や庭に植物の葉っぱを食べて生活しています。
無農薬の家庭菜園で育てた野菜には、ナメクジがついていても何ら不思議はありません。
スーパーなどで、買ってきた野菜でも同じです。
買ってきた野菜についてきたナメクジが、キッチンで洗ったときにポロッと落ちたことに気づかない…なんてこともあるでしょう。
スポンサーリンク
排水口から入ってくるナメクジの駆除・対策方法!
ナメクジと遭遇することがもっとも多いのは、やはりキッチンや浴室など水回り。
第一に、それぞれの排水口からナメクジが入ってくることを防ぐ対策方法から見ていきましょう!。
排水口にネットをつける!
アパートやマンションで、排水口に蓋が用意されているなら、蓋をしてしまえば対策OK!。
ナメクジは夜行性なので、主な活動時間は夜。
食事の後片付けが終わったキッチンや、入浴したあとの浴室の排水口などに蓋をしてしまえば効果抜群です。
蓋がない場合は、菊割りのゴムの下に「ネット」をつけましょう。
100均などでも売っている、野菜や食べ残しが直接排水管に流れないように防ぐネットです。
さすがの軟体動物のナメクジでも、あのネットの網目を掻いくぐって入ってくることはできませんから!。
排水口にコーヒーや紅茶を流す!
意外かもしれませんが、ナメクジはコーヒーや紅茶に含まれるカフェインが苦手なのだとか。
ナメクジの侵入対策として、コーヒーや紅茶を薄めたものを排水口に流しておくことも、簡単・効果的な方法だとされています。
先の「排水口のネット」に、抽出したあとのコーヒーの粉を入れておくというのも「合わせ技」でアリかもしれませんね。
スポンサーリンク
家の外から入ってくるナメクジの駆除・対策方法!
ナメクジと遭遇することが多いのは、キッチンや浴室など水回りですが、ナメクジの侵入経路には、他にも窓の隙間や畳の下、買ってきた野菜なども考えられるのは紹介したとおり。
窓のサッシに隙間があれば「隙間テープ」で、畳の下は杉板に「新聞紙」を敷き詰めておくというのもナメクジの侵入防止に有効です。
さらには、ナメクジの侵入経路と思われる場所に、試しに「ナメクジトラップ」を仕掛けてみてはいかがでしょう?。
ナメクジの駆除・対策にビールトラップ!
方法としては、紙コップやスーパーでお肉やお魚を買ったときのプラスチック容器に飲み残しのビールを入れて置いておくだけ。
ナメクジは、ビールとくに「酵母」のにおいが大好き。
においに寄ってきたナメクジが、ビールに落ちて溺れ死んでしまうという仕組みです。
容器はそのままに、飲み残ったビールを注ぎ足していけばOKですが、さらにナメクジを徹底的に駆除するなら、ビールに「塩」を混ぜておくのがベストです!。
ナメクジの駆除・対策に米ぬかトラップ!
方法としては、先のビールトラップ同様に、紙コップやスーパーでお肉やお魚を買ったときのプラスチック容器に1/3ほど米ぬかを溶かした水を置いておくだけ。
ナメクジは、米ぬかも大好きなようです。
駆除には、塩を混ぜておくのがベターかもしれませんが、食器用洗剤を数滴垂らしておくというのも効果的。
ビールトラップ、米ぬかトラップで捕まえたナメクジは、土へ埋めたり、ビニール袋に入れ封をしてゴミ箱へ処分しましょう。
生き返ってしまうかもしれませんからね。
ナメクジ駆除剤を撒いておく!
ナメクジを駆除したり、家へ近寄らなくさせるような薬剤もホームセンターなど量販店で市販されています。
自然の土壌中にも存在するような天然成分で作られていて、万一、犬や猫などペットが口にしても安心で、農作物にも使用できるタイプがいいですね。
お庭などに撒くだけでOKという、粒状の「ナメトール」などがオススメです。
スポンサーリンク
家の中に侵入したナメクジを退治する方法!
ナメクジはどこから入ってくるのか、その侵入経路と侵入を防ぐ対策方法について紹介してきました。
残る問題は、家の中で遭遇したナメクジをどう退治するかということでしょう!。
今回は、ナメクジを退治する方法を3つ紹介します。
これなら私でもできる!、これは試したい!という方法でどうぞ。
ナメクジに塩をかける!
これぞナメクジ退治の定番中の定番です!。
ところで、なぜナメクジに塩をかけると小さく縮こまってしまうのかご存知ですか?。
ナメクジ退治の豆知識に、チョッと寄り道してみましょう。
ナメクジのカラダは、ヌメヌメとした見た目のとおり、約90%がごく薄い塩分濃度の体液で作られています。
皮膚をもたないナメクジは、常にネバネバした体液を分泌しながらカラダを覆うことで、乾燥から身を守っているのです。
ジメジメした暗い環境を好む理由もここです。
ここに「浸透圧の働き」があります。簡単にいえば、濃度が低い方から濃度の高い方へ吸収されていくというモノ。
皮膚をもたないナメクジへ濃度の高い「塩」をかければ、薄い塩分濃度のナメクジの体液はドンドン吸収されいき、ナメクジは溶けるように小さく縮こまってしまうのです。
そんなミイラ化したナメクジでも、そのまま放置され水分を得ることで「復活」する強さもあります。
正確な数値は得られていませんが、ナメクジは水分量が50%以下になると完全に死んでしまうそうです。
ナメクジに塩をかけて退治するなら、「これでもか!」とばかりに徹底的に塩をかけ続けましょう!。
溶けるように縮こまったナメクジは、割り箸などで摘まんで、ビニール袋へ入れて封をして捨てましょう。
> ナメクジは塩をかけても死なない!砂糖でも溶ける?ナメクジは復活する?! <
ナメクジに酢をかける!
ナメクジ退治には、定番の塩だけでなく「酢」をかけることも効果的な方法です。
塩は浸透圧の働きでナメクジの水分を奪い小さくしていきますが、酢の酸には「たんぱく質」の凝固が期待されます。
酸のチカラで、ナメクジの表面が固まってしまい呼吸もできない状態になるのです。
ナメクジのあのヌメヌメは、たんぱく質でできているとされています。
ナメクジに熱湯をかける!
ナメクジ退治には、熱湯を直接かけるのも効果絶大!。
ナメクジのカラダの約90%は体液(水分)ですから、熱湯をかければ一瞬でカラダ全体が沸騰したのも同然で一堪りもありません。
キッチンや浴室なら、気兼ねなく熱湯をかけられますしね。
それでも「咄嗟にできる」ナメクジ退治は、やっぱり「塩」でしょうかね(笑)。
まとめ
ナメクジに遭遇すると、驚きでカラダが固まりつつ「どこから入ってきたんだ…」としか思えませんよね。
ナメクジは突然ワープして家のなかに入ってくるワケではなく、軟体動物であるその性質から、キッチンや浴室の排水口や窓の隙間、畳の下などチョッとした隙間があればどこでも侵入経路になるということ。
これから湿度が高い梅雨~夏の時期には、ナメクジの活動も活発になります、
家の中でできる対策、外に仕掛ける対策など、今回紹介したナメクジの駆除・対策方法をお試し下さればと思います。
もしも、ナメクジに遭遇したときには、「塩」だけでなく「酢」「熱湯」などで徹底的に退治しちゃってください!。
スポンサーリンク
コメント