高層階とは何階から?タワマンによる体調不良「高層階症候群」とは? | 教えて!知恵袋

高層階とは何階から?タワマンによる体調不良「高層階症候群」とは?

タワマン 健康

タワマン

豪華なエントランスや充実した共用施設、高層階ならではの眺望を楽しめるプレミアムなタワーマンションは憧れの住まいでしょう。

その半面、高層階ならではの注意点があることも留意しておく必要があるかもしれません。

タワーマンションと呼ばれる高層マンション、とくに高層階で生活することが体調不良につながる「高層階症候群」がその1つです。

タワーマンションの高層階、さぞかし悠々自適な暮らしぶりを想像されますが、実際には日々体調が優れないという悩みを抱える方も少なくないといわれます。

各種メディアでも取り上げられている高層階症候群。頭痛や眩暈(めまい)が主な症状とはいえ、うつ病、さらには妊婦さんの流産率が高くなるなど、怖くなる事例も多々紹介されています。

もちろん、高層階だからみな体調不良になるわけではなく、元々自身がもつ体質的な要素が大きく影響しているともいわれます。

ところで、この「高層階」とは何階から上の階を指すものでしょう。

今回は、これからタワーマンション・高層マンションを購入・住むことを考えていらっしゃる方々、高層階に憧れる方々へ、気になる高層階症候群について、様々な角度から紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

高層階とは何階から?定義は?

のけぞって見上げるような高層マンションや、超高層マンションとも表現されるタワーマンション。

その最上階ともなれば、あたりを一望できる地域で最も高い場所。じつに気持ちいいことでしょう。

しかし、同じタワーマンションと呼ばれる超高層マンションでも、低層階の1階から始まって最上階へ向かい高層階となっていくわけですが、実際に高層階と呼ばれるのは何階からなのでしょうか。

 

高層階は何階から?明確な定義がない!?

高層階とは何階からかなのか?。残念ながらその答えに、明確な定義は存在していません。

ただし、高層階の考え方としては、大正時代から続いた「市街地建築物法」に定められる建築物の高さ制限「100フィート(約31m)」が目安の1つとなるでしょう。

その後、1970年(昭和45年)の建築基準法改正で建築物の高さ制限が撤廃され、それまでの約31mを遥かに超える高さの建物が次々と建てられてるようになります。

古くから市街地建築物法で定められたきた約31mを超える高さの階、それを高層階と呼んでいいのではないかとされています。

つまり、高層マンションのおよそ10階以上が、高層階に該当するということに。

さらに、31メートルを超える建築物には、火事になったときに「はしご車」が届かなくなる可能性があるとして、建築基準法第34条2項にて「非常用エレベーター」の設置が義務付けられています。

また、原則として6階建て以上のマンションには、地上に出られる直通階段を2つ以上設けることが義務付けられています。

ちなみに、建築基準法では60mを超える高さの建物(マンションでは約20階以上)に対しては、構造耐力の基準が異なることから「超高層建築物」と呼ばれています。

超高層マンション(タワーマンション)にも明確な定義はありませんが、20階建て以上の高い階層を持つマンションを指す呼び方と思っていいのではないでしょうか。

・高層階の目安は10階以上
・超高層マンション(タワーマンション)の目安は20階建て以上

スポンサーリンク

 

高層階で体調不良?!高層階症候群によるカラダの症状は?

体調不良

高層階で生活される方の一部に生じることがあるとされる「高層階症候群」も、その症状は個人差もあって実に様々。

なかには、こんな症状も高層階に起因するの?と思えるような症状もあります。

・常にゆれている感じがする
・めまいや片頭痛
・吐き気
・不眠症
・うつ病
・アルコール依存症
・妊婦の流産率が高くなる
・子供の発達が遅れる
・引きこもり

スポンサーリンク

 

高層階症候群の原因と考えられているもの!

高層階症候群と呼ばれるくらいですから、高層階特有の環境の何れかに原因にあると考えられています。

 

気圧の差

1番に取り上げられるのが、地上との気圧の差

高層マンションの所謂「高層階」は、地上付近よりも当然気圧が低くなっています。

みなさんの周囲に「古傷が痛むから天気が悪くなるかも」などという、自称天気予報士さんはいませんか?。

これは、天候による気圧の変化が古傷に影響しているもので、気圧が低くなるとカラダの中で交感神経が活発に動きだし、血管の収縮が大きくなることで痛みを感じる神経が敏感になり、古傷の痛みが現れるというもの。

古傷を例に取りましたが、高層階で気圧が下がれば、カラダの弱い部分にさまざまな影響を及ぼすことになるのでしょう。

 

建物の揺れを敏感に感じる

揺れ

最新の高層・超高層マンションに用いられる耐震構造ほど、揺れをがっしりと受けて耐えるのではなく、柔構造と呼ばれる地震の揺れを柔らかく受け流すような作りになっています。

それは地震でないときも、高層~超高層になるにつれ、弱くも常に揺れが生じていることになります。

実際に地震で揺れる際には、高層階になるほど、その揺れ幅を大きくなります。

私たちは、耳の三半規管と視覚、さらに筋肉が感じとるものを信号として脳で処理し、平衡感覚(バランス)を保っています。

そのどこか一部に異常が生じれば、平衡感覚に狂いが生じ、めまいや片頭痛・吐き気といった症状が現れることにつながります。

建物は常に揺れを伴い、高層階になるほど振れ幅は大きくなります。

その揺れを敏感に感じとってしまう方は、まるで船に揺られている感覚なり、気分が悪くなのは当然で生活が苦痛になってしまいます。

 

飛行機や登山で耳が詰まった感じになる方は要注意!

飛行機の上昇や下降や、登山で高度が大きく変わることで耳が詰まった感じがしたり、ツーンと痛くなる方は、高層階症候群になりやすいと考えられます。

たとえば、飛行機の高度が上下し気圧が変化すると、カラダの外と中の気圧差が大きくなります。

カラダは中の空気の量を調節して気圧を合わせようと、耳の鼓膜の奥にある「中耳」の空気を膨らませたり縮ませたりしますが、連動して鼓膜も動きます。

中耳は圧力を調整する「耳管」という管状のものを介して鼻とつながり、気圧の変化で耳管が閉じたり開いたりしながら中耳の圧力を適度に保つために働きます。

その耳管が元々細い人や、慢性的な鼻炎の症状がある人は耳管の働きが弱いことから、気圧の変化に対応しきれず耳がツーンと痛くなったり、頭痛となって現れたりするのです。

登山など緩やかな気圧の変化で耳が痛くなった際には、唾を飲んだり、鼻をつまんで耳抜きするなど対処方法がありますが、それを日常生活の中で常とするのは非常に辛いに違いありません。

スポンサーリンク

 

高層階のメリット!高層階の住み心地とは?

各種メディアでも取り上げられる高層階症候群について、症状や原因となる事例を紹介してきました。それは、高層階のデメリットの1つとなるでしょう。

とはいえ、高層階ならではの眺望を楽しめるなど、タワーマンション(超高層マンション)に憧れる方は少なくありません。

高層階ならではの住み心地、どのような点が高層階のメリットになるのか、代表的な事例を見ていきましょう。

 

眺望の良さと開放感!

高層階・眺望・夜景

高層階の一番の魅力は、やはり眺望の良さと開放感でしょう。

東京スカイツリーや東京タワーなど、人気のシンボルが見える部屋は、それだけで価値がぐっと高くなります。

特に「これが見える」という特色がなくても、高層階には低層階では味わえない、街を見下ろす天空のような独特な開放感が味わえるのは間違いなく、それだけでも十分魅力的です。

たとえ北側に面した部屋でも、高層ビルが立ち並ぶ美しい夜景や、大きな公園を見下ろすことがなど様々な視覚的魅力があるでしょう。

 

陽当たりが抜群にいい!

ベランダやリビングが東南~南西向きであれば、階数を問わず陽当たり抜群にいいことが期待できます。

都心や湾岸エリアのような高層マンション、高層ビルが多い地域では、その恩恵に肖ることができない場合も考えられます。契約前の内覧時には、要注意のポイントですね。

なお「風通し」については、高層階の部屋は窓が開けられない仕様となっている場合もあります。そこは、確認ポイントでしょう。

 

人目が気にならい!安心のプライバシー!

高層マンションが乱立するような地域、目と鼻の先に同様の高層マンションがない立地条件であれば、高層階はもちろん中層階の部屋でも人目が気になることがありません。

安心のプライバシーが保たれるでしょう。たとえ、お風呂上りに「すっぽんぽん」でも全然心配ありませんもの!(笑)。

 

虫が入ってこない!

蚊や蠅など嫌な虫は、もともと高所で生息することができません。

高層階になるほど強い風が吹くため、お世辞にも力強く飛べるとはいえない虫の場合は、高層階に辿りつけないのです。

蚊の場合、自力で飛行できる高さはマンションの3階程度が限界で、蠅など小さな虫たちは同様と考えていいでしょう。

実際にマンション管理会社に聞いてみたところ、およそ5階以上になると、虫と出会う機会はかなり少なくなるそうです。

10階以上の高層階であれば、虫が侵入してくる確率はかなり低くなるのではないでしょうか。

高層階は虫が出ないって本当?網戸は必要ない?
私の叔母は、東京の山手線沿線の、とある駅南のマンションに住んでいます。 それも、12階という高層階。 さすが「高層階」とあって、見晴らしは最高!。私は、定期的に足しげく遊びに行ったものです。 そんな中、「夏」真っ只中に叔母の住むマンションに...

 

セキュリティー・防犯性に優れている!

同じマンションでも、低層階に比べて高層階はベランダを蔦って侵入することは難しいでしょう。

そもそも、近年のマンションのセキュリティーは優れています。プレミアムな高層マンション・タワーマンションとなれば、住人以外が侵入することはできない仕様になっています。

 

騒音が少なく静か!

1階~4階までの低層階と比べたら、高層階は地上からの距離がある分、街の喧騒が耳に入ってくることもありません。

窓ガラスが遮音性に優れたモノならば、騒音はさらに少なく静かな居住空間です。

 

まとめ

高層マンションやタワーマンションと呼ばれる超高層マンションでの生活は、眺望の良さや開放感から憧れの的。

しかし、体質的な要素の影響も大きいとはいえ、高層階ゆえの気圧の変化や建物の揺れを敏感に感じてしまうことに起因する、高層階症候群に悩まされていらっしゃる方も少なくありません。

高層階ほど流産の割合が増えるというデータは、女性にとって大きな不安要素です。

平成5年度厚生省心身障害研究・生活環境が子どもの健康や心身発達におよぼす影響に関する研究で、東海大学医学部・逢坂文夫講師から「居住環境の妊婦に及ぼす健康影響について」と題し、流産・死産の割合は1~2階で6%、3~5階で8.8%、6階以上で20.88%と高くなるにつれ増加していくと報告されています。

さらに海外では、高層階症候群を防ぐための法律が定められているほど、高層階症候群は注意すべき問題と捉えられているのです。

・オランダは育児世帯の8回以上へ入居禁止
・スウェーデンは育児世帯の5階以上へ入居禁止
・イギリスは育児世帯の4階以上へ入居禁止
・フランスでは高層マンションの建築を制限

高層階での生活に対する憧れは人それぞれで、そのメリットも大変魅力的なものばかりですが、自分が高層階症候群に悩まされない体質かどうか、後悔しないために事前に確かめておいた方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました