みかんにカビが生える原因!周りのみかんは大丈夫?カビが生えない保存方法! | 教えて!知恵袋

みかんにカビが生える原因!周りのみかんは大丈夫?カビが生えない保存方法!

冬の定番の果物といえば、「みかん」ですね!。
こたつに入って温まりながら、家族の団らんには欠かすことのできないアイテムです。

そんな小さなお子様から家族に愛される「みかん」ですので、袋で買ってもあっという間になくなってしまうので、みかんを箱買いする方も多くいますね。

箱買いは、1度にたくさんの量を買えるので、お得で、とても便利ですが、気づくといくつかのみかんに「カビ」が生えてしまったなんていう、困った経験を、実際私も何度もしてしまいました。

また、箱の中の、みかんにカビが生えてしまうと、生えてない周りのみかんまでもが、食べてしまって大丈夫なのかと、不安になってしまいますね。

今回は、みかんにカビが生えてしまう原因や、カビが生えないための正しい保存方法についてなど、「箱買いみかん」のお悩み解決に役立つような情報を、様々な角度からお伝えいたします!。

スポンサーリンク

みかんにカビが生えてしまう原因ってなに?

驚くことに、本来みかんは、実はカビに強い果物とされているのです。

しかし、段ボール箱に入ったみかんを、家の中の涼しい場所などにしっかり保管しているのに、どうしても、みかんにカビが生えていることに気づきます。

みかんにカビが生える原因は主に2つ考えられ、その原因の1つは、なんと段ボール箱にありました。

段ボール箱の中でかかる 周りのみかんの重みの圧力

箱買いしたみかんは、段ボールの中にビッシリと、隙間もないくらいにみかんが詰まって入ってますね。

そんなギューギューに詰め込まれたみかんの中、とくに1番底の方にあるみかんには、常に周りのみかんの重みの圧力をかけられた状態ということになります。

圧力がかけ続けられたみかんは、薄皮が痛んで破れてしまい、中の果汁が飛び出てしまいます。

さらに、表皮の目に見えないような細かな穴から、果汁がにじみ出てしまい、みかんにカビが生える原因となってしまうのです。

みかんの皮にできてしまった傷

収穫前に鳥などにつつかれてしまったり、収穫後にもなんらかの原因で傷ができてしまったみかんは、痛みやすく、カビが生えやすい状態になっています。

そんな、傷ついたみかんが、みかんの箱に詰められてしまうと、たちまちカビが生えてしまい、周りのみかんにまで悪影響を与えてしまうのです。

ですから、傷がついたみかんを見つけたら、優先的に食べてしまうようにして下さいね。

 

みかんにカビが生えたらどうする?周りのみかんは大丈夫なの?

段ボールの中に、カビが生えたミカンを見つけたら、処分してしまう方がほとんどだと思いますが、少しのカビの場合はその部分だけを取り除き、食べる人もいるようです。

しかし、見た目ではカビが取り除けていても、カビが生えたみかんは全体に糸状にカビ菌がまわっている可能性があるので、食べずに処分したほうが良さそうです!。

また、箱の中にカビが生えたみかんがあると、周りのみかんにもカビがうつっているような気がして、「食べても大丈夫?」と不安を感じますね。

周りのみかんは、カビが生えていなければ、食べても大丈夫!。問題ないのでご安心ください。

とはいえ、カビの菌がついているような気がしてなんとなく不安な方は、1度みかんの表面を拭いたり、水洗いしてから食べてみて下さいね。

スポンサーリンク

 

箱買いみかんにカビが生えない保存方法!

せっかく「箱買い」したみかん。
できたら、最後までカビを生やさずに食べきりたいですよね。

そのためには、箱買いみかんの保存方法をしっかりとマスターして、まずは、カビが繁殖しやすい原因となる環境を取り除く必要があります。

カビが繁殖しやすい環境

①温度が25度前後の部屋(暖房のついたお部屋など)
②湿度が60%以上ある場所
③酸素がある空間
④糖分など栄養分がある場所

みかんから栄養分を取り除くことや、ましてや部屋中から酸素をなくすことは絶対に出来ないので、みかんにカビが生える原因を取り除くには、温度が25度より低くて、湿度が高くない環境の場所を選んで置く必要があります。

ですから、廊下や玄関など風通しが良く、温度が低い場所を選んで保管してくださいね。

みかんにカビが生えない環境を作る以外にも、オススメの保存方法があります。

箱を干す

1度みかんを箱から取り出して、みかんの箱を乾燥させます。

湿気をたくさん含んだ段ボール箱をしっかりと乾燥させて、みかんにカビが発生してしまう原因を取り除いてしまいましょう!。

箱に新聞紙を敷いてからみかんを入れる

しっかりと乾燥させた箱がまた湿気が含んでも、直接みかんに当たらないよう、箱の底に新聞紙を敷きます。

敷きおわったらみかんを戻して入れるのですが、その時のポイントが、

①ヘタを下にしていれる。
②はじめに上に入っていたみかんを下に詰めていく。
③1段目がいっぱいになったら、みかんの上に新聞紙をもう一枚敷いてから、上にみかんを積み重ねる。

このポイントを押さえることで、みかんに傷がつきにくくなり、通気性がよくなるので、カビが生えにくくなります。

また、みかんは無理に詰め込まずに「隙間を確保しながら」入れて、箱に入りきらなかったみかんは、風通しが良いかごなどに入れて保存してくださいね。

 

まとめ

みかんにカビが発生してしまう原因は、箱の中でぎっしりにつまったみかんが、輸送中からずっと圧力がかってしまったりして傷ついてしまうから。

・箱の中のみかんにカビが生えてしまったら、そのみかんはカビが生えてる部分にも菌がまわっている可能性があるので、捨ててしまうのがオススメです。

カビが生えたみかんに詰められた周りのみかんは、「食べても大丈夫!」問題はありません。
それでも気になる方は、みかんの表面を拭いたり、洗うのが良いです。

箱の中のみかんにカビを発生させないための保存方法は、1度湿気が少なく温度の低い環境を作ることです。
段ボールを乾燥させて、新聞紙を敷いてからみかんを入れて、風通しが良い廊下などに置き、通気性を良くしてカビの発生を防いでくださいね。

いかがでしたか。

カビを生やさずに箱の中のみかんを全て無駄にすることがなければ、細々袋買いするよりも、とってもコスパの良い「箱買い」です。

ぜひ、今回の記事を参考にしていただき、カビが生えない保存方法をマスターして、お得に、そして美味しく、最後までみかんを食べきっていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました