毛布の正しい使い方!掛布団の上か下か?綿布団や羽毛布団の場合は? | 教えて!知恵袋

毛布の正しい使い方!掛布団の上か下か?綿布団や羽毛布団の場合は?

毛布の使い方 暮らし

毛布の使い方

今年も残り1カ月ほど。本格的に気温も下がりはじめ、いよいよ「冬の到来」を感じる今日この頃です。

毎朝、暖かい布団から出るのがだんだん辛くなってきたのは、きっと私だけではないでしょう。

ところで、毛布の使い方一つで、掛ける布団の暖かさが段違いに変わることってご存知ですか?。

そう、毛布は掛布団の上か下かどちらに掛けるのか、毛布の使い方・使い分けにポイントがあるんです。

例えば、掛布団が綿布団の場合と羽毛布団の場合でも違うんです。

そこで今回は、暖かさをより高める「毛布の正しい使い方」としてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

毛布と掛布団の使い方一つで保温力が断然違う!

毛布は、寒い冬の睡眠に欠かせない暖かアイテムですが、使い方一つで「保温力」が断然違うものになります。

それが、毛布と掛布団の関係。

代表的な掛布団といえば「綿布団」「羽毛布団」ですが、それぞれの素材の性質を知った上で、毛布の掛け方を使い分けることでより暖かさが格段にアップするのです。

より暖かい寝心地を得るための、保温力が高まる「正しい毛布の使い方」について見ていきましょう。

 

掛布団の性質を正しく知る!

ここでは、代表的な掛け布団、綿布団と羽毛布団の性質についてみてみましょう。

これら2つは、材質が綿と羽毛というまったく違う素材でできている掛布団です。

それぞれ使われている素材には、独特の性質があります。

その性質を正しく知ることで、このあと紹介する保温性をアップさせる「毛布の使い方」がわかってきます。

綿布団と羽毛布には、どのような性質の違いがあるのか。

より保温力を高め、暖かい寝心地を得るには、毛布と掛布団をどのような使い方をすればいいのでしょう?。

スポンサーリンク

 

毛布の正しい使い方!綿布団の場合は?

綿布団の素材である「綿」の性質をあげると、

・保温性がある
・吸湿性がある
・日干しをするとふっくらと回復する

綿は繊維が中空の構造となっていて、1本1本の繊維がよじれをもっているので適度な硬さと弾力性があります。

「日干し」することで、吸湿した汗など湿気を放出して、ふっくらと回復するチカラがあります。

 

綿布団の性質に合わせた毛布の使い方!

このような性質のある綿布団の場合、より温かい寝心地を得る毛布の正しい使い方は、

「毛布は掛布団の下に敷く!」

ということ。

つまり、掛ける順番としては、

敷布団 → カラダ → 毛布 → 綿布団

これは、綿布団の保温性をより補うためです。

毛布の毛羽立った生地は、掛布団カバーのなめらかな生地よりも保温性が高いので、掛布団が綿布団の場合は、毛布をカラダに直接触れる掛け方の方が保温効果が上がるのです。

それでも寒い時は、より厚い綿布団を掛けるか、カラダの下(敷布団の上)に毛布をもう1枚敷くとより温まります。

 

毛布の正しい使い方!羽毛布団の場合は?

羽毛の性質といえば、

・群を抜いた高い保温性

羽毛布団は、羽毛についている「ダウンボール」という毛が暖かい空気をしっかりと抱え込むことで、暖かさを感じる仕組みになっています。

羽毛布団は、人のカラダの体温が羽毛へ伝わることで、その保温パワーがさらに発揮できる性質があります。

つまり、羽毛布団は人のカラダに直接触れるような使い方の方が、より暖かさをアップさせる効果が出てきます。

 

羽毛布団の性質に合わせた毛布の使い方!

もはや正解はおわかりのように、毛布と羽毛布団の使い方は、

「毛布は羽毛布団の上に掛ける!」

つまり、掛ける順番としては、

敷布団 → カラダ → 羽毛布団 → 毛布

常識的な布団の掛け方と違うと思われるかもしれませんが、この図式がおすすめです。

羽毛布団には空気がタップリ含まれていて、人のカラダの体温を感知して膨らみ、保温性を高める性質があります。

羽毛布団はカラダに直接触れるように掛けた方が、保温力が高くなるほか「蒸れない」ので快適に睡眠できます。

それでも寒い場合は、羽毛布団の下に「ウール」などの天然素材の毛布を敷き、羽毛布団を毛布でサンドイッチするように使うと、より保温効果が高まります。

スポンサーリンク

 

毛布の素材で使い方が変わる「羽毛布団の上か下か?」

羽毛布団は、詰め物である羽毛がとても細かい繊維なので、針の穴ほどの隙間からでも飛び出してしまいます。

その繊維が外へ吹き出さいないよう、羽毛布団の外側の生地(側生地・がわきじ)には「ダウンプルーフ加工」のほか「化学薬品でコーティング」するなど特殊な加工が施されています。

施される加工が強いほど、羽毛布団の通気性が悪くなります。

先に紹介したように、基本的には「毛布を羽毛布団の上に掛ける」と暖かくなるのですが、ときに暖かくなりすぎて蒸れてしまうこともあります。

とくに「アクリル毛布」では、天然素材の毛布と比べると吸湿性が悪いので、羽毛布団の上に掛けることで更に蒸れが進んでしまうことがあります。

毛布の素材によって「羽毛布団の上か下か?」、その使い方が変わってきます。

 

羽毛布団の上に掛けるといい毛布

・ウール毛布
・ダウンケット
・真綿肌掛け

 

羽毛布団の下に掛けるといい毛布

・綿毛布
・タオルケット

などが、おすすめの使い分けです。

スポンサーリンク

 

毛布を敷布団の上に敷く!?

これまで、より暖かい寝心地を得るための、保温力を高める「毛布の正しい使い方」として、「毛布は掛布団の上か下か?」を綿布団と羽毛布団の場合とで紹介してきました。

しかし「それでも寒い」場合は、毛布を敷布団の上に敷くという方法があります。

試して頂けるとわかりますが、毛布を敷くことでホント暖かさがアップします!。

しかし、良好な睡眠を得たい場合、注意すべきポイントを1つ。

吸水性・吸湿性のない素材の寝具に挟まれて眠らない!

 

まとめ

私たちは、常に良質な睡眠を求めるもの。

だからこそ、寒い季節の睡眠対策に、より「暖かさ」を追求した毛布や掛布団が次々に紹介されています。

私もときどき、新しく毛布を購入することもありますが、今ある掛布団と毛布の掛け方・使い方を工夫することで、さらに暖かさを実感します。

ちなみに、ウール毛布を羽毛布団の上に掛け、綿毛布を敷布団の上に敷いて、とても暖かく快適に寝ることができています。

より暖かい寝心地を得るための、保温力が高まる「正しい毛布の使い方」で、寒い季節を上手に乗り越えましょう!。

ちなみに、化繊(ポリエステル)や羊毛わた掛布団の場合は、掛け布団の下の方が保温性がいいようですよ。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました