夏だ!海だ!
暑い日が続く、夏の楽しみの1つといえば「海」。
老若男女、海水浴シーズンを前に、今からウキウキ・ワクワクされている方も多いのではないでしょうか。
子供たちにとっては、夏は冒険の季節でもあり、とくに海水浴は大好きなレジャーの1つになっていることでしょう。
「パパがお盆休みになったら、今年も海に連れていってね!」
なんて…ね。
そんな大人気の夏の海ですが、「お盆に海に入ってはいけない」と言われていることをご存知ですか?。
ときに「お盆に海に入るな」と厳しく言われることもあります。
「え~、そんなぁ!」
「なんで、お盆に海に入ってはいけないの?!」
なんて、子供たちの大合唱が聞こえてきそうですが、言われるその理由を知ると本当に怖いから…(苦笑)。
ということで今回は、「お盆に海に入ってはいけない?言われる理由が本当に怖い!」と題してまとめてみました。
スポンサーリンク
お盆の期間とは?
ところで、「海に入ってはいけない」とされるお盆の期間について、いつからいつまでを言うのでしょうか。
お盆の期間について、大きく分けると
・新盆 : 7月13日~7月16日
・旧盆 : 8月13日~8月16日
この二通りがあります。
全国的には、8月に行われる「旧盆」をお盆の期間としているところが多いようですが、7月15日を中心として行われる「新盆」が主流となっている地域もあります。
このお盆の期間に新盆と旧盆の二通りが理由は、明治時代に行われた「改暦」が関係しています。
改暦は、明治時代の日本で、暦を国際的な基準にあわせるために実施されたものです。
しかし、暦が国際基準化されたのはよいのですが、伝統のある日本のいろいろな行事の時期と合わなくなってしまいました。
それは、最大30日遅れとなってしまったのです。
それで、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には、新暦の8月15日に行われるようになったのです。
ちなみに私の知るところでは、現在では、新盆は東京(多摩地区の一部を除く)を中心とした一部の地域や、金沢の旧市街地、函館などで行われているようです。
なにかお盆の行事に参加される場合は、その地域ごとのお盆の期間を確認した方がよいでしょうね。
「お盆に海に入ってはいけない」その理由とは?
それでは、なぜ「お盆に海に入ってはいけない」などという話が出てきたのでしょうか。
ときに、「お盆に海に入るな」と厳しい言われ方も聞かれます。
そこには、「伝説的な理由」と「科学的な理由」がありますが、どれも本当に怖いものばかりです。
ここでは、新盆の7月よりも8月のほうが海に入ってはいけないと言われることが多いので、8月の旧盆について見ていきましょう。
伝説的な「お盆に海に入ってはいけない」理由が本当に怖い!
ご存じのように、お盆は亡くなった人たちの霊が家に帰ってくると言われる期間です。
そのため、各家庭ではお墓詣りをしたり、法要をしたりと、いろいろなご供養の行事をすることが習慣となっています。
実は、このご先祖をはじめとする「亡くなった人の霊が集合する」ということがポイントです。
お盆の期間は、亡くなった人の霊が現世に里帰りをすることが許されるため、大勢の霊が私たちの周りに帰ってきています。
そんな霊たちは、とくに海や川などの水辺に多く集まるという話があるんです。
そんな霊の中には、水の中に入ってくる人間の足を引っ張るなど、悪さをする不届きものもいるのだとか…(怖っ!)。
また、「海坊主伝説」というのもあります。
海坊主は海に住む巨大な妖怪で、船を転覆させたり、泳いでいる人間の足を引っ張ったりと嫌がらせをすると考えられています。
霊魂や妖怪伝説…、なんだ日本人が好む、いやいや怖い話だと思いませんか?。
スポンサーリンク
科学的な「お盆に海に入ってはいけない」理由も怖い!
続いて、「お盆に海に入ってはいけない」理由について科学的に考えてみましょう。
そのポイントは
1.海水温の低下
2.土用波や台風の到来
3.離岸流の心配
4.クラゲの増加
の4つです。
海水温の低下!
お盆の時期になると、海水の温度にも変化が表れます。
お盆の時期は、まだ夏真っ盛りで気温もかなり高い状態にありますが、お盆の頃から海の季節は「秋」に変わるといわれます。
つまり、お盆の頃の海水は想像以上に冷たくなってきているということです。
その思わぬ海水の冷たさから、足がつったり・カラダがこわばったり、最悪の場合は、心臓麻痺などを起こす危険性も高くなってきます。
土用波や台風の到来!
私は子供の頃から、親から「土用波」についての話を聞いてきました。
お盆の期間に、海に行く機会が多かった私へ注意を促す意味合いがあったのでしょうね。
お盆の時期になると、海には「土用波」という普段とは違う波が発生します。
土用波の原因のひとつは、遠くにある台風などからやってくるうねりです。
しかし、土用波は沖にある時はあまり目立たなく、海水浴場のような遠浅の海岸で「突然」波が高くなる性質があるため、そこで泳いでいる人が急に高くなった波に流されてしまうという危険性があります。
またお盆の時期は、台風の発生の報道がされるようになる季節と重なりますね。
お盆を迎える時期から「台風シーズン」にも移行することもあり、海の状態も荒れる日が増えてきて、その危険性が増してくるのです。
離岸流の心配!
みなさんは、「離岸流(りがんりゅう)」という言葉を聞いたことがありますか?。
離岸流(りがんりゅう)とは、海浜流系の一種で、海岸の波打ち際から沖合に向かってできる流れのこと。
幅10メートルから30メートル前後、長さ数十メートルから数百メートル前後で生じる、局所的に強い沖方向の波。
主に、海岸に打ち寄せた波が沖に戻ろうとする時に発生する強い流れ。
この離岸流が発生すると、膝ほどの浅い深さであっても強い水流に足が引っ張られてしまうほどで、油断すると大人でも沖へ流されてしまう危険性があります。
私自身も、一度海水浴で離岸流に流されそうになった経験があります。
かなり強い水流で、必死に泳ぎながらも砂浜に戻るのにかなり時間を要した思い出があります。
「伝説的な怖い理由」の部分で紹介した「霊が足を引っ張る」と言われることも、離岸流によって沖へ流されてしまう人が多いことが由来しているのかもしれません。
この離岸流の怖さは、お盆の時期に限ったことではありません。
ある意味、多くの海水浴客が集まる夏だからこそ第一に注意しなければならないポイントの1つといえるでしょう。
クラゲの増加!
お盆の時期になると、海水浴場でよく見掛けるのが「ミズクラゲ」です。
クラゲ自体はどの季節でも海にいるのですが、クラゲの生態を見ると、6月~8月頃がちょうど「ポリプ」と呼ばれる幼体から大人のクラゲへと変態(成長)する時期。
さらに、クラゲが好む海水温度が20℃~30℃が、ちょうど秋へと季節を移したお盆の時期の海岸の浅瀬の温度ということもあっての大量発生。
とくにお盆の時期の海で注意が必要なのが「アンドンクラゲ」なるモノ。
よく見るミズクラゲは毒性が少なくないので、さほど危険ではありません。
しかし、アンドンクラゲは別名「電気クラゲ」と呼ばれ、刺されたら、激しい痛みやミミズ腫れになってしまうことがありますので厳重注意です。
スポンサーリンク
身を清めるために海に入るという地域もある!?
「お盆に海に入ってはいけない」という言い伝えがある一方で、「土用の入りには身を清めるために海に入る」という地域もあるようです。
夏の土用は、お盆の期間よりも少し前ですけどね。
日本には、ホントその地域独自の習慣があるものですね。
言い伝えに対して、あえて全く正反対な行動をすることも少なからずあるもので、それはそれで大切な意味合いがあるのでしょう。
ご参考までに…。
まとめ
う~ん(苦笑)。
お盆ですから、しっかりとご先祖等のご供養はしなければならない期間だとは思います。
しかし、お盆の期間しかお休みがとれない方にとっては、家族で海に行ける時期もお盆しかないというのも現実…。
家族・親族が初盆(新盆)の場合、故人が初めて霊として里帰りする期間でもあるので、お盆の行事が優先されるのが当然ですから。
それ以外で、どうしてもお盆の時期しかお休みが取れない方にとっては、今回紹介した「お盆に海に入ってはいけない」理由や怖さを頭に入れた上で、安全に注意しながら節度を持って海水浴にお出掛けされるのもありかなとも思うのですが…。
皆様はどのようにお考えになりますか?。
スポンサーリンク