この冬の気温は「平年並みか暖かめ」などと予想されていますが、猛烈な台風被害も記憶に新しく、雪への備えも油断できません。
暖冬といわれる年でも、「爆弾低気圧」によって突然大雪が降ることもありますからね。
お車で通勤されている方は、気象予報に関わらず、スタッドレスタイヤに履き替えるなど雪や凍結への準備は抜かりなく。
ところで実際問題、雪は気温が何度以下から降るものなのでしょう?。
北国育ちの方は「今日は雪が降るね~」なんて呟くのですが、聞いても具体的な根拠はなくて「勘だよ」なんて笑っていうんですよね。
さらに、大雪が降った後って、けっこう気温が高い日が続いても、雪掻きで積まれた雪が解けることなく、いつまでも積まれっぱなしというのもよく見かける光景です。
いったい、雪は何度で溶けるものなのでしょう?。
都内を中心に、関東平野部にお住まいの方にとって雪は不慣れなもの。
・雪は何度以下から降る?
・雪は何度で溶ける?
雪が降る予報がでるたび、心配でなりませんよね。
それでは、雪と気温の関係を一緒に探っていきましょう!。
スポンサーリンク
雪は何度以下になると降る?!
雪が降る気温を探る前提となるのが、そもそも「雪が降る可能性がある気象条件であるか」という点。
気温が低いことは雪が降る条件の1つではあるものの、「気温が低い=雪が降るわけではない」のはご存知のとおり。
西高東低の「冬型」の気象配置は、日本海側に雪を降らせるものの、その雪雲は日本の中央に連なる高い山脈を超えることなく、乾いた風となって太平洋側へ吹き抜け、関東など太平洋側では乾燥した日が続くようになります。
しかし、お仕事で全国を出張されている方々ならご存知のとおり、なぜか名古屋周辺の地域だけ雪が降ることがありますよね。
冬のあいだ、名古屋周辺の地域には関ケ原から近い伊吹山にちなんだ「伊吹おろし」と呼ばれる強風が吹きつることが多くなります。
日本中央に連なる高い山脈が途切れる伊吹山付近は、その「伊吹おろし」と一緒に日本海側から雪雲を連れて抜けてくるルートになっているので、名古屋周辺の地域だけ雪が降るのです。
このように、太平洋側で雪が降るのは「気温が何度以下」より他に、その地域ならではの気象条件が大きく影響しているのです。
ここからは「関東平野」を例にとり、太平洋側で雪が降る気象条件について詳しく見ていきましょう。
スポンサーリンク
関東平野部で雪が降る条件とは?
関東平野部、とくに東京・千葉・横浜など関東南部と呼ばれる地域では、西高東低の所謂「冬型の気圧配置」となり気温がぐっと冷え込んだとしても雪が降ることは多くありません。
これら関東南部の地域で雪が降るのは、その殆どが「南岸低気圧」によるものとされています。
南岸低気圧とは?
「南岸低気圧」を調べると、
南岸低気圧(なんがんていきあつ)とは、日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく低気圧のこと。
冬から春(概ね毎年1月から4月にかけて)にかけてよく発生する。
とあるように、年明け1月~春先にかけ多く発生し、テレビやラジオの天気予報で多く聞かれるようになります。
さらに、関東南部の地域に大雪が降るのも「南岸低気圧」によるものと紹介されています。
日本列島の太平洋側に大雪や大雨を降らせることが多く、特に東京を含む関東地方南部における大雪のほとんどは南岸低気圧によるものと言われている。
暖気を運んでくる日本海低気圧とは対照的に、日本に寒気を運ぶことが多い。
さらに、急速に発達する南岸低気圧は大雪となる原因として、「爆弾低気圧」なんて呼ばれることもありますね。
2014年2月:十数年ぶりとなる大雪
関東甲信では観測史上最高の積雪、東京は2週連続で30㎝前後の積雪
2018年1月:4年ぶりとなる大雪
東京でも20㎝を超える積雪
などが、関東南部地域では近年、記憶に新しい大雪でしょうか。
あくまで、これら地形や気象条件によることを前提に、
・雪が降る気温は?
・雪は何度以下から降るのか?
雪と気温の関係を、あらためて探っていきましょう!。
雪が降る気温は何度から?何度以下になると大雪になる?
雪が降るのか雨となるのか、それを予想する判断基準は「上空1500m付近の気温」と「地上の気温」が何度なのかにあります。
・上空1500m付近の気温が-6℃以下
・地上の気温が3℃以下
上空の気温が高い場合には、たとえ地上の気温が氷点下まで下がっても雨となるし、その逆もありえます。
つまり、上空と地上の気温が揃って条件を満たす気温以下となることで、はじめて雪が降ると判断されるのです。
さらに、大雪が降る条件の目安となるのが、上空5500m付近の温度。
上空5500m付近の気温が-36℃以下となると、大雪となる可能性が高くなります。
それより高い-30℃以下でも、大雪への注意が必要です。
その一方、これら「雪が降る気温」のセオリーに反して、地上の気温が4℃以上でも雪が降ることもあります。
いったい、この差はどこから生まれるのでしょう?。
それが、雪と湿度の関係です。
雪と湿度の関係!
南岸低気圧が通過する気象条件を前提に、上空1500m付近の気温が-6℃以下、地上の気温が3℃以下という条件が重なると「雪が降る」と判断されます。
とはいえ、地上の気温が4℃以上でも雪が降ることがあれば、条件とおりに3℃以下であっても雪が降らないこともあります。
その違いこそが、雪と湿度の関係です。
湿度が低いほど、地上の気温が4℃以上であっても雪が降ることが多くなるのです。
ときに、5℃や9℃といった気温でも雪が降ることがあります。
なぜ、湿度が低いと雪が降るのでしょうか?。
これには、「昇華(しょうか)」という現象が関係してくるのですが、昇華という言葉じたい聞いたことがないという方も多いことでしょう。
高校の授業でいうと、化学にあたるのでしょうか?。よく覚えていませんが(苦笑)。
身近なところでは、冷蔵庫の冷凍室の壁に貼りつく霜も、凍っている「氷などの表面が液体とならず水蒸気となる」昇華の現象の仕業なのですが、周囲の湿度が低いほど、この昇華という現象が起こりやすくなります。
さらに、昇華によって熱を奪われた氷の温度は下がり、小さくなりながらもその形を保ちます。
この現象が、上空1500mで作られる雪のかたまり「雪片(せっぺん)」でも起きているのです。
一般的に雪が降るとされる条件「地上の気温が3℃以下」でない場合も、湿度が低ければ「昇華」によって雪片は地上まで溶けることなく、雪となり降るのです。
極端な例を上げれば、湿度が10%以下の条件下であれば、地上の気温が10℃近くても雪が降ることもありえるとされます。
とはいえ、現実的には湿度が30%を下回ることは稀なことなので、雪が降る気温は8℃くらいが限界のようです。
スポンサーリンク
雪は何度で溶ける?
一度大雪が降ると、雪掻きで道端に積み上げられた雪が溶けずにいつまでも残っていますよね。
そこそこ気温が上がった日でさえも、なかなか雪が溶けることがありません。
いったい、雪は何度で溶けるものなのでしょうか?。
雪は気温ではなく「日光」で溶ける!?
雪とは、いわば氷の結晶です。
雪は大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気
引用:Wikipedia|雪
氷の融点が0℃であるように、雪が氷の結晶であれば0℃を境に解けると思うのが普通です。
しかし、暖かな気温が何日も続いても、雪掻きで積み上げられた雪はなかなか溶けてくれません。
というのも、雪は気温で溶けるのではなく日光のチカラで解けるものだから。
例えば、日中の気温が氷点下であっても、日差しが強ければ雪は溶けるし、その逆に、夜間にいくら気温が高くなっても日差しがないので雪は溶けてくれません。
それに加えて、気温がそこそこ高くても、空気が動かなければ雪と接している部分の空気の温度はおよそ0℃のままなので、雪は溶けにくい環境なのです。
もしも雪が気温で溶けるなら、プラス「風」のチカラが必要です。
とはいえ、風は天候によるので当てになりません。
スポンサーリンク
雪を早く溶かす方法!
ここからは、「雪を早く溶かす方法」を考えていきましょう。
一度積もった雪や、雪掻きで積み上げられた雪は、気温が何度になれば溶けるというものではなく、日光や風のチカラが必要。
とはいえ、実際には日光・日差しがある中でも、雪はなかなか溶けてくれませんよね。
その理由は、雪が白いことにあります。
おそらく、小学校の理科の授業で実験されたと思いますが、黒いものほど日光のチカラを吸収して温度が上がっていきます。
黒い紙を巻いたペットボトルと白い紙を巻いたペットボトルを日光にあてると、黒い紙を巻いた方の水の温度はどんどん上がりましたよね。
夏に着るTシャツも、黒より白い方が涼しいといわれますよね。
つまり、白い雪は日光を反射してしまい熱が生まれず、日中は少し溶けるのに夜間に再び凍ってしまうので、なかなか溶けてくれないのです。
塩を撒くと雪が早く溶ける!?
雪が降るシーズンともなると、ホームセンターでは通称「塩カル」と呼ばれる融雪剤「塩化カルシウム」が多く並びます。
塩化カルシウムを雪が降る前に撒いておけば、積もりにくくなり、溶けやすくなるからです。
水に塩を混ぜると「氷点」という水が凍りはじめる温度が下がる効果を用いたものですが、これも小学校の理科の授業で実験しましたよね。
雪が心配なこれからの季節、雪が降る前や降ったあとの雪に撒けるように、「塩化カルシウム」を1袋準備しておくといいかもしれませんね。
およそ、1袋2,000円~3,000円ほどです。
雪を「黒いポリ袋」に入れる!?
最近は、自治体指定のゴミ袋であったり「半透明」と指定されることも多くなり、昔ながらの「黒いポリ袋」をなかなか見かけなくなりましたが、黒いポリ袋があれば雪を早く溶かす効果は絶大!。
小学校の理科の授業の、黒いものほど日光のチカラを吸収して温度が上がる実験のとおり、雪掻きした雪を「黒いポリ袋」に入れると早く解けてくれます。
雪掻きついでに黒いポリ袋に入れて、なるべく日当たりのいい場所へ置いておくだけで、抜群に雪が早く溶けてくれます。
ポリ袋の底となる部分に穴を数ヶ所あけておくと、溶けた雪の水がどんどん外へ抜けてくれるので、夜間に再び凍ってしまうことを防いでくれます。
まとめ
今回は雪と気温の関係、「雪は何度以下から降って何度で溶けるのか?」をテーマに取り上げ探ってきました。
雪は何度以下から降るのかについて、太平洋側、とくに東京・千葉・横浜など関東平野南部の場合を例に紹介しました。
関東平野南部の地域で雪が降るのは、気温よりも、発達した「南岸低気圧」が日本列島の南岸を通過することが大きく影響したものでしたね。
それらの気象条件を前提として、「雪が降るのは何度以下から」とすれば、
・上空1500m付近の気温が-6℃以下
・地上の気温が3℃以下
およそ、この2つの条件が揃うと「雪が降る」と判断されます。
さらに、上空5500m付近の気温が-36℃以下が大雪になる目安であり、-30℃以下は要注意といったところでしょう。
「雪は何度で溶ける?」については、気温よりも日光(日差し)と風が重要で、どんなに暖かくても日差しがなければなかなか溶けてくれません。
雪が早く溶ける方法としては、
・塩を撒く
・黒いポリ袋に入れる
どちらも、小学校の理科の実験で教わったことを思い出すと、たしかに「そうだよね」と思える方法ではありませんでしたか?。
スポンサーリンク