ピンク色の可愛らしい桜餅は、春を代表する和菓子の一つですね。
桜餅は、俳句でも「春の季語」として詠まれています。
桜餅は春。
それは間違いなさそうですが、なぜ葉っぱが巻かれているのでしょう。
ぱっと咲いて散る桜をイメージしているのであれば、枯れたような色の葉っぱは何を表しているのでしょう。
巻かれている葉っぱに、何か意味があるのでしょうか。
また、巻かれている葉っぱは食べるもの?外すもの?。
今回は、「可愛いけれど不思議がいっぱい」の桜餅についてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
桜餅の葉っぱの種類は?巻かれている意味は何?
桜餅は、関東と関西では異なるものってご存知でしたか?。
巻かれている葉っぱの意味も、関東と関西でも異なりますよ。
関東の「長命寺」と関西の「道明寺」
関東の桜餅を、別名「長命寺(ちょうめいじ)」と言います。
最も特徴的なのが、餡を包んでいるのが米などの餅ではなく小麦粉で焼かれた生地。
見た目は、「餅」というよりクレープみたいな感じですね。
江戸時代、隅田川沿いに植えられた桜が有名になり、庶民にお花見が春のイベントとして定着した頃、その隅田川沿いにある長命寺の門番が、「散る桜の葉で何かできないか」と考え作り出されたのが、桜の葉っぱが巻かれた「桜餅」なんです。
桜餅の葉っぱは「塩漬け」で定着していますが、当時は醤油漬け、もしくは葉っぱに直接あんこを巻いたものなんていうのもあったそうです。
関西の桜餅は、別名「道明寺(どうみょうじ)」。
「道明寺粉」で作られた餅で、つぶつぶ、もちもちした食感が美味しいお餅という感じの和菓子ですね。
道明寺粉は、「ほしいい(干し飯)」という炊いたお米を干された物が砕かれたもの。
大阪の藤井寺にある道明寺の「ほしいい」が豊臣秀吉に重宝され、その秀吉により「ほしいい」が「道明寺」と呼ばれるようになり、それを砕いたものが「道明寺粉」と呼ばれるようになったという歴史があります。
今では「道明寺」と言うと、「ほしいい」ではなく桜餅のことを指しますね。
道明寺は餅ですから、空気に触れると乾燥が早くなり、固く美味しくなくなってしまいます。
桜餅の葉っぱは、保存がきくように今でいう「ラップ」の役目をはたしているのです。
桜餅の葉っぱの7割が静岡産
桜餅の葉っぱは、関東も関西もそこに大きな違いはありません。
その多くは桜葉漬け(塩漬けにされた桜の葉)が使われていますね。
その桜葉漬けのシェアナンバー1を誇っているのが、伊豆半島南西部にある松崎町。
なんと、桜餅に使われる葉っぱの7割の生産を誇っています。
松崎町の桜は「オオシマザクラ」という品種で葉が大きく、たくさんの葉をつけます。
また、松崎町は風が強く吹くことが少なく、葉が破れることが少なくて済むため、質の良い桜葉の収穫ができるのです。
葉の収穫はなんと人力。松崎町にある約60軒の農家さんが、5月から8月にかけての短い期間に、暑くても雨が降っても収穫して作っているんです。
ありがたいですね。
スポンサーリンク
桜餅の葉っぱは食べる?食べない?
実は、そこに決まりやお作法はありません。
和菓子屋さんも、お餅の味だけを楽しみたければ葉っぱは外すといいし、ほんのり塩味で甘みを引き立てるために葉っぱも一緒に食べるのもいいと考えているようです。
桜葉漬けになった桜の葉っぱは、香りを楽しむためのものでもあります。
「お茶の世界」でお菓子として出されることもありますが、やはり葉っぱは食べても食べなくてもどちらでもいいんですって。
・関東の桜餅(長命寺)はクレープ生地のようなものに巻かれているので、葉っぱを取るのは簡単。
・関西の桜餅(道明寺)はモチモチした餅に巻かれているので、葉っぱはペタっと貼りついてなかなか取れない。
そのため、関西の人は葉っぱと一緒に食べることが多く、関東の人は葉っぱを外して食べることが多いようですよ。
まとめ
みなさんは、桜餅というと「長命寺」と「道明寺」のどちらを思い浮かべますか?。
東京では長命寺も道明寺もどちらも店頭に並んでいますから、私は小さい頃「高い道明寺の代わりに安い長命寺がある」なんて思っていました(苦笑)。
そして私は、桜餅は道明寺で、葉っぱは一緒に食べる派です!。
スポンサーリンク