食 | ページ 9 | 教えて!知恵袋

マヨネーズの賞味期限!開封後の保存は冷蔵?常温でも大丈夫!?

わたしは自他ともに認める、マヨネーズをこよなく愛すマヨラー。マヨネーズとは、全ての料理をさらに美味しくしてくれる「魔法の調味料」と信じ(笑)、常にバッグに持ち歩いてます。中華はもちろん、和食やイタリアンまであらゆる料理に、マヨネーズがよく合...

しじみの味噌汁のしじみの身!食べる?食べない?食べ方のマナーは?

しじみの味噌汁のしじみの身について、食べる派・食べない派に分かれるようですが、みなさんはどちら派でしょう?。しじみを漢字で書くと「蜆」。しじみの名前の由来を紐解けば、貝殻が小さく縮んでいるように見えることから「ちぢみ」が「しじみ」に変化した...

ビュッフェとバイキングの違いは?意味は同じ「食べ放題」?

バイキング・ビュッフェ・食べ放題、 意味の違いは何ですか?。じつはこれ、本家「知恵袋」で9000人以上の方が閲覧されている質問なのですが、みなさんは大丈夫ですか?。正直わたしは、ビュッフェもバイキングも意味は同じ「食べ放題」だとずっと思って...

お寿司の消費期限!翌日でも食べられる?保存のコツ&絶品アレンジ!

お寿司って、そのネタによって傷みやすさが全然違うって知っていましたか? 赤身や白身、貝類、イクラ……、それぞれの寿司ネタには適切な消費期限があるんです。「昨日の寿司、まだ食べられるかな?」と迷った経験がある人も多いはず。この記事では、お寿司...
健康

パプリカの色の違い!味や栄養素が違う?カラーピーマンとの違いは?

赤やオレンジ、黄色など彩り豊かな「パプリカ」を食材にくわえると、料理がグッと美味しそうに映えますね。パプリカといえば、2019年には小中学生の5人組ユニット「Foorin」の楽曲「パプリカ」が大ヒットして、日本レコード大賞を受賞するまでにな...

賞味期限切れの卵はいつまで食べられる?卵の大量消費レシピも紹介!

卵は、今も昔も家庭料理に欠かすことができない万能食材。とりあえず、卵だけは切らさないようにしている人も多いのではないでしょうか。家族が多いご家庭はもちろん、一人暮らしの人でも卵が「特売日」となれば、つい多めに買ってしまいますよね。私の母親か...

長芋と山芋の違い!粘り・栄養・カロリーは?とろろに向いている種類は?

秋~冬になると、いろいろなお芋がお店に並ぶようになり、それを見るたび季節の移ろいを感じさせられますね。我が家も、毎年この時期になるとお芋を使った料理を作って美味しくいただいています。なかでも、年末年始の時期に人気が出てくるお芋が、粘り気と独...

豆乳の調整と無調整の違い!味や成分は?豆乳の健康効果と使い分け!

豆乳は、健康にいいのはもちろん、美容効果やダイエット効果なども得られるとあって、若い女性や美意識の高い系の人たちの間では「豆乳ブーム」が長く続いています。大豆は「畑の牛肉」と呼ばれるように、たんぱく質が多く含まれることは良く知られていますが...

土鍋の使い始めは目止めが必要?!土鍋の目止めとは?やり方は?

日増しに寒さが厳しくなってきた今日この頃、「鍋料理」が恋しくなる時期ですね。鶏の水炊きや鱈ちり、湯豆腐、寄せ鍋やちゃんこ鍋など、家族で鍋料理を囲めば身も心も温まります。新婚さんや一人暮らしを始めたばかりの方にとっても、あらゆる鍋料理で大活躍...

新米とは?いつまで表示できる?新米の美味しい炊き方と水加減!

毎年「新米」を購入している農家さんから、今年も新米が届きました!。毎年楽しみにしている新米ですので、さっそく炊いて美味しくいただいちゃいました~(嬉)。ところで、そのあと私の若い友人から、LINEで「新米っていつまでのことをいうの?」と聞か...