鏡餅!いつから飾る?いつから食べる?鏡餅の飾り方と食べ方・割り方! | 教えて!知恵袋

鏡餅!いつから飾る?いつから食べる?鏡餅の飾り方と食べ方・割り方!

鏡餅 季節の行事

鏡餅

鏡餅は代表的な正月飾りの1つであり、大掃除を終えた年末に、新しい年の「歳神様」を気持ちよくお迎えするためにお供えするもの。

師走を前に、スーパーでもパックになった鏡餅が店頭に並ぶように、近年の鏡餅は多くのご家庭で手軽に飾られる正月飾りですよね。

ただ、手軽に飾られる鏡餅だからこそ、正月飾りである由来や飾る日・期間、食べ方など、実は鏡餅について知らないことが多かったりしませんか?。

今回は正月飾りの鏡餅をテーマに、

・鏡餅はいつから飾る
・鏡餅の飾り方
・鏡餅はいつから食べる
・鏡餅の食べ方・割り方

鏡餅の由来も含め、わかりやすい内容で紹介していきます。

スポンサーリンク

鏡餅は歳神様へのお供え物!

鏡餅とは、旧年の主にお米の豊作を感謝する気持ちと、さらに新年の豊作を祈願して、その年に獲れたお米で作ったお餅を歳神様へのお供え物として飾るもの。

見た目に華やかな正月飾りではありますが、新年のお祝いで家族で食べることが鏡餅の本来の目的ではありません。

 

鏡餅の飾り方

橙(だいだい)

鏡餅の飾り方は、大小の丸い形のお餅を2段に重ね、お餅の上に橙(だいだい)を飾るのが一般的な形。

丸い大小のお餅を重ねるのは、大きいお餅を陽(太陽)、小さいお餅を陰(月)に例え、陽と陰を重ねることで安定感のある「落ち着いた1年」でありますようにとの意味があるといいます。

2段重ねたお餅の上に橙を飾るのは、「だいだい」の語呂合わせから繁栄が代々続きますようにとの意味が込められたもの。

最近は、橙をみかんで代用される方も多いと思います。

 

鏡餅を飾る場所

鏡餅を飾る場所は、家の中で一番格式高い場所がいいとされます。

床の間や神棚に飾るのがベストですが、近年の住宅事情から難しい場合「玄関から遠く奥まった場所」がいいとする説もあります。

しかし、これには異論もあります。

古くから続く習わしとは異なりますが、キッチンやリビングの上座など家族が集まる場所でもいいとの意見です。

たしかに、歳神様も賑やかな場所の方が楽しく過ごせるような気もしますね。

スポンサーリンク

 

鏡餅はいつから飾る?

鏡餅はいつから飾るかについて、この日が正解ということはありませんが、鏡餅や門松、しめ縄(輪飾り)などの正月飾りは「松迎え」と呼ばれ、それらは「松の内」に入る12月13日以降に飾るというのが一般的な習わしです。

とはいえ12月中旬から鏡餅を飾るのは、タイミング的にちょっと早いと感じる人も多いのではないでしょうか。

現代の生活・イベントの流れのリズムから、12月25日のクリスマスが終わってから飾る方が、お正月を迎える実感が湧くかもしれませんね。

さらに、日本人は数字に縁起を担ぐことを好み、それが文化となっていますよね。

「8」という数字は漢字の「八」が末広がりで縁起がいいとされ、鏡餅は12月28日までに飾るといいとされています。

問題は、鏡餅をはじめ正月飾りを飾るとよくない日、避けるべき日の方でしょう。

正月飾りはどこに飾る?いつ頃飾る?飾ると良くない日は?
年の瀬に、旧年(今年)の歳神様(としがみさま)に感謝しつつ大掃除を終えた後、「正月飾り」をして、新たな年の歳神様を気持ちよくお迎えするのが古くからの慣わしです。スーパーなど身近なお店でも、11月半ばを過ぎた頃から、早くも「正月飾り」が扱われ...

 

鏡餅を飾るのがよくない日・避けるべき日とは?

鏡餅や門松、しめ縄(輪飾り)など正月飾りは、12月29日・30日・31日(大晦日)に飾るのはよくないとされます。

まず、12月31日(大晦日)に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、大慌てで飾ったことが丸出しで、新年の歳神様をお迎えするに失礼だとされることから、最も避けるべき日にあたります。

12月29日は「二十九」ですから、数字の語呂合わせで「二重の苦」が連想されるよくない日。

ならば「30日なら?」と思いきや、30日というのは旧暦では毎月「晦日(みそか)」にあたるので、現代の31日と同じ意味を持つ日。

つまり、30日に飾るのも、大晦日に飾る「一夜飾り」と同じ意味になってしまうということなんです。

 

鏡餅はいつまで飾るもの?

歳神様へのお供え物として飾った鏡餅は、いつまで飾るのか、いつ下げるのがいいのか。

こちらも数字に縁起を担ぎ、鏡餅を下げる「鏡開き」は1が3つ重なる1月11日となっています。

スポンサーリンク

 

鏡餅はいつから食べる?

鏡餅食べる

新しい年の歳神様へお供えした、正月飾りの鏡餅はいつから食べるものでしょう。

早く食べたいな、いつから食べられるのだろう?と気持ちが逸りますが、それこそ鏡開きとなる1月11日を待って食べるのが古くからの習わしです。

 

お年玉の由来は鏡餅を分け与えたもの!?

正月飾りの鏡餅とは、旧年の豊作の感謝と新年の豊作を祈願して、その年に収穫されたお米で作ったお餅を歳神様へのお供え物として飾るもの。

お供えの意味は「どうぞ食べてください」ではなく、歳神様に「宿ってもらう」ためです。

新年を迎え歳神様が宿ったありがたい鏡餅を割り、家族で分け合い食べる姿が「お年玉」の由来。

歳神様の魂が宿ったお餅(鏡餅)を、家長・家主が家族へ分け与えるものが「御歳魂(おとしだま)」となり、お年玉の言葉の由来になったといわれます。

お年玉の相場!親戚や自分の子・年齢別の相場は?あげ方のマナーは?
もうすぐお正月を迎える年の瀬、きっと子供たちの頭の中はお年玉でいっぱいでしょうね。私も子供の頃もは、親戚が集まるお正月は「お年玉をいくら貰えるか?」が最大の楽しみでしたから。しかし、大人になってお年玉をあげる立場となると、お年玉の相場やいざ...

スポンサーリンク

 

鏡餅の食べ方!割り方!

鏡餅は1月11日の鏡開きを待って、お雑煮やお汁粉など調理していただきます。

古くからの習わしとして注意したいのが、鏡餅は包丁で切って分けてはいけないとされている点です。

形なりにも木槌などを用いて「割る」のが習わしで、食べやすい大きさになるよう叩き割りましょう。

木槌が無ければ、金槌で代用すれば大丈夫!。大事なことは「割る」ということ。

包丁で切るのは「切腹」がイメージされ、縁起が悪いとされているのです。

近年スーパーなどで販売されている鏡餅を見ると、大きな鏡餅型のパッケージの中に小分けに包装されたお餅が入っていたりします。

もしも、小分けになっていない場合は、一度大きなお餅のまま茹でて、手で食べやすい大きさに千切って丸めるという方法がいいようです。

 

まとめ

今回は正月飾りの「鏡餅」をテーマに、

・鏡餅はいつから飾る
・鏡餅の飾り方
・鏡餅はいつから食べる
・鏡餅の食べ方・割り方

鏡餅の由来も含め紹介してきましたが、鏡餅がお年玉の由来であった「なるほど」な情報もありました。

お正月を迎えるにあたり、鏡餅は単にお祝いで飾るわけでなく、新年の歳神様が宿っていただくためのお供え物。

鏡開きでお餅を割り、家族で分け合い健康や幸せを祈願しながら食べるものだと知ると、お正月行事がさらに有意義なものになるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました