生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

季節の行事

正月飾りはどこに飾る?いつ頃飾る?飾ると良くない日は?

更新日:

正月飾り

年の瀬に、旧年(今年)の歳神様(としがみさま)に感謝しつつ大掃除を終えた後、「正月飾り」をして、新たな年の歳神様を気持ちよくお迎えするのが古くからの慣わしです。

スーパーなど身近なお店でも、11月半ばを過ぎた頃から、早くも「正月飾り」が扱われ始めます。

お正月は新年始まりのお祝いであり、その年でもっとも大切にされる年中行事。

「良い年になりますように」

まずは、歳神様をお迎えするための正月飾りをばっちりと決めたいところですが、正月飾りについて、正直あれこれ「わからない」ことが多くありませんか?。

・正月飾りは何をどこに飾る?
・正月飾りはいつ頃飾るといい?

今回は「正月飾り」にまつわる色々な情報を、みなさんと一緒に探っていこうと思います。

昔から続く風習ですから、1つ1つの正月飾りには、大切な意味が必ずあるのです。

スポンサーリンク

正月飾りの種類と飾り方!

正月飾りの風習は地方によって違いがありますが、門松・鏡餅・しめ縄といったところが、全国的に知られる代表的な種類となります。

まずは、それぞれの正月飾りの意味や飾り方、どこに飾るのかについて押さえていきましょう。

 

門松(かどまつ)

門松

門松を飾る意味は、歳神様がこれを目印に家に来てもらうためだといわれます。

文字通り、門の前に飾られた門松はとても目立つので、歳神様も迷わず家へ来てもらえそうですね。

門松を構成する「松」は常緑樹で、1年中緑色を保つ神様が宿る樹とされ、「竹」には高々と成長する強い生命力が、「梅」は春の象徴であり1年の始まりを意味するように、正におめでたい「松竹梅」で表現された正月飾りです。

 

門松はどこに飾る?

門松は、基本的には門か玄関の左右に飾りますが、雄松と雌松を対にし、左右対称に飾るのが習わしとされています。

門松の中心には「長・中・短」の長さい切られた竹がまっすぐ立つ3本立っていますが、それぞれ中くらいの長さの竹が「外側」になるように飾ります。

門松のサイズが大きくなるほど歳神様へのアピールが大きいのでしょうが、マンションやアパートでもなかなか難しいですよね。

略式として玄関の左右に置ける小さなサイズの門松も紹介されていますし、松の枝一振りを飾る形も多くみられます。

さらに、門松が描かれた「絵」を門や玄関に貼ることでも、十分に歳神様へのアピールとなるといわれるいます。

それぞれのご家庭の環境に合った形とするのが、現代的な門松のスタイルなのでしょう。

 

鏡餅(かがみもち)

鏡餅

鏡餅には、歳神様への大切なお供え物の意味があります。

お餅はお米から作られることもあり、旧年の豊作に対する感謝と新年の豊作を祈願して、歳神様への献上するものなのです。

鏡餅はお馴染みの通り、大小の丸いお餅を2つ重ねた上に橙(だいだい)を飾りますが、重ねるお餅の大小は、太陽(陽)と月(陰)が例えられたもので、陽と陰の2つを重ね「落ち着きのある安定した1年となる」という意味を持つのだとか。

鏡餅の上に飾られる橙には、「代々栄えますように」との意味が込められています。

 

鏡餅はどこに飾る?

歳神様へのお供え物となる「鏡餅」を飾る場所は、家の中でもっとも格式が高い場所となる「床の間」や「神棚」です。

とはいえ、床の間も神棚もないご家庭も多いと思います。

床の間がない場合は、人が集まるリビングの上座やキッチンなど目につく場所に飾るのもいいとされます。

歳神様だって、奥まった寂しい場所より、人が集まる賑やかな場所の方を好まれるでしょう。

鏡餅!いつから飾る?いつから食べる?鏡餅の飾り方と食べ方・割り方!

 

しめ縄(しめなわ)

しめ縄

しめ縄は「注連飾り」とも呼ばれ「ここから先は神様の領域です」という意味があります。

つまりは、しめ縄は「お迎えする準備が整っています」という歳神様へのアピールなのです。

「輪飾り」はしめ縄の略式となりますが、可愛い物がたくさん紹介されているので、人気の正月飾りになっていますね。

 

しめ縄・輪飾りはどこに飾る?

しめ縄の略式となる輪飾り

しめ縄や略式とされる輪を飾る場所は、一般的には「玄関のドアの上」になります。

しめ縄は「ここから先は神様の領域」という意味に加えて、「魔除け」の意味もある正月飾りですので、しめ縄が難しい場合も輪飾りだけでも飾っておくといいですね。

スポンサーリンク

 

正月飾りはいつ頃飾るといい?

ここまで、門松・鏡餅・しめ縄(輪飾り)など代表的な正月飾りを取り上げ、飾る意味やどこに飾るのがいいのかを見てきました。

もう1つ気になるのは、「正月飾りはいつ頃飾るのがいいのか?」という点でしょう。

門松・鏡餅・しめ縄(輪飾り)などの正月飾りは「松迎え」と呼ばれ、松の内に入る12月13日以降に飾るのが一般的な慣わしです。

とはいえ12月13日頃では、タイミング的に若干早いと感じる人も少なくないでしょう。12月25日のクリスマスを終えてからの方が、より実感が涌くかもしれませんよね。

日本人が大好きな「末広がり」の八が含まれことからも、正月飾りは12月28日までに飾るのがいいとされていますので、全然間違えでないので大丈夫です。

問題は、正月飾りを飾ることに「避けるべき日」の方です。なぜ、12月29日・30日・31日(大晦日)は良くない日とされるのでしょう。

スポンサーリンク

 

正月飾りを飾るのが良くない日とは?

まず、正月飾りを12月31日(大晦日)に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、慌てて飾ったことが丸出しで、歳神様へ失礼だといわれているので最も避けるべき日。

29日は「二十九」ですから、日本人は「二重の苦」を連想してしまいます。

30日になら?と思いますが、「30日」というのは旧暦では毎月「晦日」であるので、現代の31日「大晦日」と同じ意味を持つ日になります。

つまり30日に飾るのは、大晦日に飾る「一夜飾り」と同じ意味で良くないのです。

ということで、年の瀬迫った「12月29日・30日・31日」の3日間は、正月飾りを飾るのが良くない日とされるのですが、「年末間際までお仕事で忙しくて…」という方も多いはず。

せめて30日までに飾るように頑張れば、気持ちだけでも「一夜飾り」を避けたと許されるのではないでしょうか。

 

まとめ

今回は「正月飾りはどこに飾る・いつ頃飾る」をテーマに探ってきました。

正月飾りには新年の「おめでたい」イメージがありますが、本来の意味・由来は「歳神様」をお迎えするためのものであり、「我が家へどうぞ」とアピールするためであり「お供え物」だったのですね。

また、門松やしめ縄は家の外から目につくものなので、「どこに飾る」など飾り方を知っておけば恥ずかしい思いをすることなく安心です。

正月飾りは、新年の歳神様を気持ちよくお迎えするためのもの。

正月飾りを飾る前に、まずは一年の汚れをキレイに掃除してからという「気持ち」が大切になるのだと思います。それこそが、年末の慣わし「大掃除」に繋がっているのでしょう。

スポンサーリンク

-季節の行事
-, , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.