給油ランプが点灯してから車は何キロ走れる?ガソリン残量はどれくらい? | 教えて!知恵袋

給油ランプが点灯してから車は何キロ走れる?ガソリン残量はどれくらい?

給油 クルマ

給油

車を運転していて、ふと気がつくと給油ランプが点灯している…。

「ヤバイ… ガソリン入れなきゃガス欠しちゃう!?」

そんな時にかぎって、なかなかガソリンスタンドがなかったり、高速道路で渋滞に巻き込まれたりすれば…

「あと何キロ走れるんだろう?」

なんて、急に不安になってしまうことってありますよね。

とくに郊外までのドライブ中にか、「まだ残量が2目盛残ってるから」と思っていたのに、急に給油ランプが点灯したりしてね(苦笑)。

あるあるでしょ?。

よく、車の給油ランプが点灯しても「あと50kmは走れる」なんて聞きますが、実際のところ給油ランプが点灯してから何キロくらい走れるものなんでしょう。

あと「どれくらい走れるのか」「残量はどれくらいなのか」、給油ランプが点灯するタイミングに何か基準があったりするのでしょうか?。

今回は、タイトル「給油ランプが点灯してから車は何キロ走れる?ガソリン残量はどれくらい?」をお題に、万一ガス欠になってしまった場合の対処方法までご一緒に探っていきましょう。

スポンサーリンク

給油ランプが点灯してから車は何キロ走れる?

「給油ランプが点灯してから車は何キロ走れるのか?」

みなさんが知りたいのは、ずばりコレですよね。

安心してください!。

国産車(日本の車)の場合は、給油ランプが点灯してから、最低でも50キロは走れるように設計されています。

この点については、普通車も軽自動車も同じです。

軽自動車はガソリンタンクも小さいし、「すぐガス欠してしまうのでは?」と心配されるかもしれませんが、大丈夫です!。

 

給油ランプが点灯するガソリン残量はどれくらい?

給油ランプ点灯

車のガソリンメーターの給油ランプは、どれくらいのガソリン残量で点灯するのでしょうか?。

その昔は、普通車なら10リットル以下、軽自動車なら5リットル以下で点灯するという大雑把な基準があった時代もありました。

現在は、それぞれの車種に応じた燃費をもとに、最低でも50km前後は走れるガソリン残量のタイミングで点灯するように設計されているようです。

 

車種による給油ランプが点灯するガソリン残量の違い!

一度、ご自身が乗っている車の給油ランプが点灯した時のガソリン残量について、取扱説明書やメーカーのHPで確認しておきましょう。

「燃料残量警告灯」の項目で紹介されているはずです。

そう、給油ランプとは「燃料残量警告灯」と呼ばれるものだったのですね(苦笑)。

先の「給油ランプが点灯するガソリン残量は?」のところでも紹介したように、給油ランプが点灯するタイミングはそれぞれの燃費によって設計されていることから、車種ごとに異なります。

ここでは、給油ランプ(燃料残量警告灯)が点灯するガソリン残量について、人気車種を例に見てみましょう。

・N-BOX : 4.0L
・タント  :  6.0L
・デイズ    :  4.5L
・ノート    :  6.0L
・アクア    :  5.0L
・フィット :  5.3L
・プリウス :  6.4L
・セレナ e-POWER : 7.0L
・ヴォクシー : 7.2L
・アルファード HV :10.0L

どうでしょう。やはり、軽自動車は4.0L~6.0Lと少ないガソリン残量で点灯します。

ヴォクシーやアルファードなど車体・排気量が大きくなるほど残量が多く残るタイミングで点灯するように設定されていることがわかりますよね。

少々興味深いのが、軽自動車・小型車・普通乗用車など同じカテゴリーの中でも結構な違いがあることでしょうか。

スポンサーリンク

給油ランプが点灯してから50km走れる設計の理由

給油ランプが点灯してから「最低でも50km走れる」ように設計されている理由には諸説あるものの、「高速道路で給油所があるサービスエリアが約50km毎にある」のが理由という説が至極もっともらしい。

万が一、高速道路を運転中に給油ランプが点灯しても、次のサービスエリアまで走れるのであれば安心ですものね。

しかし、この「給油ランプが点灯してから50km走れる」という理由が通用するのは、2005年以前の旧道路公団時代の話。

現在の高速道路では、給油所があるサービスエリア間が200㎞以上離れているエリアもあります。

つまり、昔は高速道路で給油ランプが点灯しても、次のサービスエリアで給油できればOKだったのですが、現在はそうも言ってられない場合もあるということです。

万一、高速道路上でガス欠となれば「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」となり、罰則(反則金9000円・減点2点)が科せられます。

ガス欠の危険を給油ランプ(燃料残量警告灯)を点灯させることで知らせるタイミングは、現在も主に50km走れるタイミングに設計されています。

まずは、ロングドライブの前に十分な給油をすることが大切。

高速道路入口前には、さらに給油を意識してもいいと思います。

高速道路のサービスエリアの給油所(スタンド)は、お値段高いですからね(苦笑)。

スポンサーリンク

 

ガス欠になってしまったら?!

たとえ、給油ランプが点灯しても車は50kmは走れるように設計されているとしても、郊外へのドライブ中ではなかなかガソリンスタンドが見当たらない、もしくは思わぬ渋滞となれば、ガス欠で車が止まってしまう不安が頭をよぎります。

 

ガス欠の症状!

給油ランプは、最低でも50kmは走れるガソリン残量のタイミングで点灯するように設計されていますから、すぐにガス欠になってしまうことはありません。

しかし、ガソリンスタンドが早めに見つかれば問題ありませんが、次に紹介するようなガス欠の症状が出たなら、いよいよ観念しなければなりません。

 

車のスピードが急激に落ちる

燃料となるガソリンがエンジンへ供給されなくなるわけですから、どれだけアクセルを踏んでもエンジンを回転させられず、車のスピードが急激に落ちてしまいます。

 

エンジンから異音がしたり異常に振動する

ガス欠寸前でも、残り少ないガソリンで無理やりエンジンを回そうと頑張ります。

エンジンから「ブルっブルブル」など普段とは違う異音がしたり、不安定な回転となることで「ガタガタ」と異常に振動したりするようになります。

 

いよいよエンスト…

急激にスピードが落ち、エンジンから異音と異常に振動する症状が現れたら、いよいよ本当にエンスト寸前です…(涙)。

ヘタに粘って、道路の真ん中でエンストしたら大変です!。

どこか、安全な場所を探し車を停車させることを考えましょう。

スポンサーリンク

 

ガス欠になってしまった時の対処方法!

給油ランプが点灯してから、ガソリンスタンドがなかなか見つからず、もしくは思わぬ渋滞でガソリンを浪費してしまい、最悪ガス欠となってしまったら、最終的にはエンストという結果に。

急激にスピードが落ち、エンジンから異音と異常に振動する症状が現れたら、後続車・周囲に迷惑の掛からぬ対処方法を優先しましょう。

 

安全な場所を探して車を停車させる

先にも紹介したように、道路の真ん中でエンストしたなら、後続車を巻き込む渋滞や事故の原因になりかねません。

安全な場所を探して、車を路肩に寄せるなどして車を停車させましょう。

 

ハザードランプを点灯!

上手く路肩に車を停車できた場合も、間に合わなかった時も「ハザードランプ」を点灯させ後続車へ異常を知らせます。

高速道路の場合は、より後続車へ異常を知らせるために「発煙筒」を、さらに「三角停止板」を50m以上後方へ置くようにしましょう。

その後、慌てず「道路緊急ダイヤル」へ電話連絡します。

電話番号 全国共通 #9910(24時間受付・無料)

引用:国土交通省|道路緊急ダイヤル(#9910)

 

ガス欠で車が動かなくなったら?

さて、ガス欠の症状や対処方法を紹介しましたが、いよいよガス欠で車が動かなくなってしまったらどうしたらいいのかという点。

みなさんが加入している自動車保険に、ガス欠に無料で対応してもらえるロードサービスは付帯していませんか?。

 

自動車保険のロードサービスを利用する!

およそ最近の自動車保険には、ガス欠に無料で対応してもらえるロードサービスが付帯していると思います。

車検証と一緒に、「自動車保険証券」をグローブボックスなどに携帯されている方も多いと思います。

まずは、みなさんが契約している自動車保険会社のサービス内容を確認してみてください。

およそ、ガス欠時に10リットルまで無料で対応してもらえることが多いようです。

ちなみに、わたしはガス欠時に2度ロードサービスを利用しています(苦笑)。

 

ガソリンスタンドから携行缶を借りて給油!

ガソリンスタンドが近くに見えれば、「携行缶」を借りて給油するという方法もあります。

携行缶とは、ガソリンを持ち運ぶための容器。

その昔は、ポリタンクでもガソリンを持ち運べたのですが、2003年の「名古屋立てこもり放火事件」後に携行缶以外でガソリンを携帯することを目的に給油・販売することが禁止されています。

さらに、携行缶への給油はセルフスタンドでも自分ではできません。

携行缶への給油は必ず、店員さんにお願いしなければなりません。

 

JAFを利用する

近くにガソリンスタンドがない、契約している自動車保険にガス欠時のロードサービスもないという場合には、会員制の「JAF(日本自動車連盟)」にロードサービスを依頼する方法があります。

非会員の場合、ガソリン代や高速代に加え1万円以上の費用が必要になりますが、最終手段として利用することもあるでしょう。

 

まとめ

今回は、「給油ランプが点灯してから車は何キロ走れる?ガソリン残量はどれくらい?」をお題に

・給油ランプが点灯してから車は何キロ走れる?
・給油ランプが点灯するガソリン残量は?
・給油ランプが点灯してから50km走れる設計の理由

などに合わせ、万一ガス欠になってしまった場合の対処方法までまとめてきました。

・ガス欠になってしまったら?!

給油ランプが点灯しても、とりあえず50km前後は走れるようなガソリン残量があるように設計されているようでしたね。

とはいえ、最近は給油ができるサービスエリアが200㎞以上も離れているエリアもありますから、油断はできません。

思わぬ渋滞に巻き込まれれば、あとチョッとが間に合わずにガス欠(エンスト)なんてことも十分ありえます。

どうぞ、ガソリン残量メーターが1/3以下くらいになったら、早めの給油を心掛けると安心してドライブが楽しめると思いますよ。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました