今年は梅雨明けが早く、7月前から暑さが厳しくなってきましたね。
この暑さは、いよいよ「夏本番の訪れ」を感じるとともに、夏の儀式的イベント「お盆」のことを考える時期でもあります。
お盆時期には、お客様を招く・お墓参りをする・お寺の住職さんを招くなど、その家ごとにやり方があるでしょう。
我が家では、いわゆる「本家」ではないので、お盆でもそんなにお客様は来ませんが、お墓参りだけは「しっかりやる」ことが、昔からの習慣になっています。
しかし調べてみると、お盆にもやはり日本独特のマナーが色々あるもんなんですね。
そこで今回は、「知っているようで知らない?お墓参りのマナー」。
なかでも、「お盆のお墓参り時期はいつからいつまで?」や、気になる「お墓参りの時間帯」についてまとめてみました。
スポンサーリンク
ところで「お盆」ってなに?!
「お盆」は、ご存じのようにご先祖様を供養する儀式のことです。
正式には、「盂蘭盆(うらぼん)」と言うそうですね。
この時期は、「ご先祖様がこの世に帰ってくる」と言われていて、帰ってきたご先祖様の霊を家へお招き「供養」します。
お盆には「新盆」・「月遅れ盆」・「旧盆」の3つがある?!
よくお盆には、7月に行われる「新盆」と、8月に行われる「旧盆」の2つがあることが知られています。
これは、明治時代の暦の改正からできたものなんです。
日本では、昔は「太陽太陰暦(たいようたいいんれき)」を使って生活をしてきました。
しかし、近代化の波がおこると、明治維新の後に、明治政府は欧米と同じ「太陽暦(たいようれき)」に暦を変更したのです。
この改暦で、暦の国際基準化をしたんです。
そのため、以前の暦と新しい暦の間に30日の遅れができたのです。
つまり「お盆」も、もともと7月15日に行われていたものが、改暦後には8月15日に行われるようになったのです。
その後、7月のお盆を「新盆」、8月のお盆を「旧盆」と言われるようになりました。
お盆は3つある?!
・旧盆
・月遅れ盆
・新盆
ちょっとややこしい話になりますが、ざっくりまとめますね。
・「旧盆」とは、旧暦の7月15日(新暦では8月8日頃〜9月6日頃のあいだで毎年日付が変わる)におこなわれるお盆
・「月遅れ盆」とは、改暦後「30日の差」ができたために、8月15日におこなうお盆
・新盆とは、改暦後の新しい暦で「7月15日」におこなうお盆
となります。
近年は、8月15日のお盆を「旧盆」と言いますが、厳密には「月遅れ盆」と言います。
でも本来の「旧盆」は、旧暦7月15日のお盆のことなので、新暦では対応する日は毎年異なりるのです。
お盆の儀式をおこなう時期は地域によって異なる?!
現在はほとんどの地域で、「月遅れ盆」として「8月13~16日」にお盆ならではの儀式がおこなわれています。
しかし「東京や横浜の一部」では、新盆である7月15日を中心に実施するところがありますし、反対に「沖縄や奄美諸島」などは、旧暦でお盆を実施しています。
ですから、これらの方面に墓参りに行かれる方はご注意くださいね。
お盆の期間はいつからいつまで?!
ところで、お盆の期間は「いつからいつまで」を言うのでしょうか。
当然、3つのお盆「新盆」「月遅れ盆」「旧盆」で違いがあります。
・新盆は、「7月13~16日まで」の4日間
・月遅れ盆は「8月13日~16日まで」の4日間
をお盆とすることが多いですね。みなさんの会社の「お盆休み」も、月遅れ盆の「8月13日~16日」頃が多いですよね。
ちなみに旧盆でおこなう地域では、2018年を例にすると、「8月23日~8月25日」になっているようです。
お盆時期のお墓参りにいい日は?!
お盆時期の墓参りは、「初日」にご先祖様をお墓にお迎えに行って、最終日にお墓へご先祖様を送るのが基本です。
つまり8月の「月遅れ盆」でいうと、お盆の儀式では、13日にお迎えをして、14日~15日で、法要・供養の儀式を行い、16日に送るというケースが多くなります。
結論から言えば、「お墓参り」は必ず「13日」におこなわなければならない訳ではありません。
お墓のある実家が遠い場合や、仕事の都合で行くことができない場合もあるでしょう。
その場合は、ご先祖様が戻られているお盆期間の他の日におお墓参りしても失礼にはなりません。
初盆の場合は?!
8月初めに「お墓の掃除」を兼ねて、一度お墓参りをされると良いでしょう。
そして精霊棚を用意し、「おもてなし」をします。
地域によっては、「灯籠流し」をするところもあります。
この場合、お盆期間最後の16日には、お墓参りには行かないものなのだとか。
お盆時期のお墓参り!時間帯はいつ?!
昨今は、お墓参りに行く時間帯は「日中がよい」と言われています。
以前は、「午前中」に行くのが良いと言われていました。これは、できるだけ早くご先祖様の霊を迎えに行くといいというのが理由のようです。
でも忙しい現代、誰もがその時間に行けるとは限りませんからね…。
お仕事だったり、お墓が遠いところにあったり・・・と難しい時もあるでしょう。
ですから、近年は「午前中」にこだわる方も少なくなっています。
そして、日が昇っている「日中」であれば午後でも良いと考えるのが一般的になってきているようです。
スポンサーリンク
お盆のお墓参り! 夕方でも大丈夫?!
例えば私が暮らす地域では、「夕方のお墓参りはダメ!」と言われていているので行きません。
夕方に行くのは、「ご先祖様に失礼」「夕方や夜に行くと霊がつく」などと、子どもの頃から言われてきたものです。
なので、お墓参りは「日中」なのでしょうね。
実際は、「言ってはダメ」というわけではなさそうですが、石塔を拭いたり、お花を生けたり、迎え火や送り火を炊いたりと、やることがたくさんあります。
ですから、明るいうちのほうが、落ち着いてじっくりお墓参りできるのは確かでしょう。
またお墓周辺は、足場の悪いところもあります。薄暗くなった夕方以降で、お墓で転んでケガをしては大変ですからね。
そうそう、私の地域では、「お墓で転ぶと霊がついてお迎えがくる」なんて親に言われて、子ども心に怖い思いをして慎重に歩いたことを思い出しました。
情けないかな…、実は今でも、お墓では慎重にあるくクセが抜けません!
まとめ
今回は、夏のイベントの1つでもあるお盆について、「お盆時期のお墓参り!いつからいつまで?お墓参りの時間帯は?」と題してまとめてみました。
如何でしたでしょうか?。
これから迎えるお盆時期、こんかい紹介したようなマナーを身につけておくと、お墓参りもスマートにできるかもしれません。
お盆時期のお墓参りで一番大切なことは、「ご先祖様を敬い供養する」という気持ちに尽きます。
お墓参りの時期や時間など気になることは多いですが、子ども「孫」「ひ孫」と、家族そろってのお墓参りこそ、ご先祖様にとって一番の供養です。
もしもお近くにあなたの家のお墓があるなら、「初盆」でなくても早めにお墓のお掃除をしてあげては如何でしょう。
念入りにお掃除してあげたら、ご先祖様たちもきっと大喜びで、迎えるお盆が楽しみになってもらえるとおもいますよ。
スポンサーリンク