生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

暮らし 季節の行事 雑学 マナー

お中元やお歳暮のやめ方は?失礼のないマナーや方法!お断りの挨拶状は?

更新日:

お中元・お歳暮

毎年かかさず贈っているお中元やお歳暮だからこそ、やめることへの不安もあれば、そのやめ方もとても難しく感じますよね。

お世話になっている方や上司へ贈り続けてきたお中元やお歳暮をパタリとやめれば、失礼になりお相手の機嫌を損ねてしまうのではと、勇気なくやめるにやめられない方も少なくないのではありませんか?。

また、贈るだけでなく、受け取る側としてお中元やお歳暮をお断りしたいという場合もあるでしょう。

今回は、お中元・お歳暮のやめ方や断り方について、失礼にならないマナーや方法、常識として挨拶状は必要なのか?など一緒に考えていきましょう。

スポンサーリンク

お中元やお歳暮を贈るのをやめるのは失礼?

お中元やお歳暮をやめたい理由も、人それぞれ色々ありますよね。

・お世話になっていたけれど最近は疎遠になっている

・経済的な負担が大きい
・もう十分お礼できているのではないか
・なんだか惰性で贈っている

それでも、これまで贈っていたお中元やお歳暮をやめることは失礼になるのでは?と考えたり、お相手の機嫌を損ねてしまうのではないかと?と考えてしまうと思います。

しかし、結論からいえば、お中元やお歳暮をやめることは失礼でもなんでもありません。

そもそもお中元やお歳暮とは、年のお盆と暮れ時期に日ごろの感謝の気持ちやお相手やご家族の健康を気づかうことを品物という形に込めて贈るものです。

・今回は大変お世話になりました
・今年は大変お世話になりました

という理由で1回だけ品物を贈るのはお礼であり、贈るのが習慣化されているのがお中元やお歳暮でしょう。

 

お中元やお歳暮を儀礼的に贈っている方が失礼

たしかに、お中元やお歳暮が贈られてくるたびに嬉しく思うお相手もいらっしゃるでしょうが、やめたいのにやめられず儀礼的に贈っていることに「虚礼」と感じさせることが一番失礼にあたることと、考えを改める必要もあるかもしれません。

毎年決まってお中元やお歳暮を贈ることは、経済的に大きな負担と感じるまでして贈り続けるものではありません。

虚礼で無理して贈り続けるくらいなら、逆にやめた方が失礼にあたらないケースがも多いかもしれません。

「経済的に余裕がないだろうに…」と思いながら、受け取られるお相手の方が心苦しく思ってしまうものです。

毎年届いていたお中元やお歳暮がないからと「失礼だ!」などと機嫌を損ねる人は… 正直それまでの人ですよ。

スポンサーリンク

 

お中元やお歳暮のやめ方!常識的なマナーは?

お中元やお歳暮のやめ方として、残念ながら「これが正しい方法」という形はありません。

お中元やお歳暮をやめるにあたって、お相手のご機嫌を損ねず、気まずくならない方法を考えていきましょう。

たとえば、これまで毎年届いていたお中元やお歳暮が突然届かなければ、お相手はこちらに何かあったのかと気になられるでしょうが、贈られてこない理由など聞きにくいはずです。

お中元やお歳暮をやめる一番おすすめの方法は、段階的に量やグレードを少しづつ減らすことで、やめ時の兆しをお相手にも感じていただくことです。

 

お中元やお歳暮を段階的にやめる方法・手順!

お中元・お歳暮・商品券

お中元とは、その年の上半期のお礼と感謝を込めて贈るもので、一方、お歳暮とは、上半期も含めて1年を通してのお礼と感謝を込め贈るもの。

このお中元とお歳暮を贈る意味から考えると、まず、お中元をやめることから始めます。

お中元は贈るけど、お歳暮はやめるというやめ方の形は常識的ではありません。

さらに、お中元をやめた年のお歳暮は、これまでよりグレードを落としていきます。

お中元が届かず、お歳暮のグレードも下がったとなれば、お相手も「そろそろかな」と感じとるようになられるはずです。

たとえば、流行りのカタログギフトの場合だと、これまで贈っていた5,000円コースを3,000円コースにする形。

最終的には、お歳暮を贈ることもやめていきます。

 

季節の挨拶状は続けていく

季節の挨拶状

お中元やお歳暮をやめたとしても、暑中見舞いや寒中見舞い、年賀状など季節ごとの挨拶状は続けていきたいところです。

何らかのご縁があってお中元やお歳暮を贈られていた関係でしょうから、こちらが元気で過ごしている挨拶だけでも、便りが届くことはお互いに嬉しく思うはずです。

季節ごとの挨拶状であれば、経済的負担も少なくお互い気兼ねせずにやり取りできることもあって、末永くよい関係を保てるかもしれません。

 

お中元やお歳暮をやめることを告げる挨拶状は不要!

お中元やお歳暮のやめ方として、段階的に量やグレードを減らしてやめていく方法をおすすめしました。

お中元やお歳暮を贈ることをやめることを、あらためて告げるような挨拶状は必要ありません。

贈ることをやめる理由などの文章を送ることは、逆にお相手に不快な思いをさせてしまいかねません。

スポンサーリンク

 

お中元やお歳暮の断り方は?

一筆箋とペン

お中元やお歳暮など、人からものを贈ってもらえば嬉しい反面、もう随分と疎遠になっている方から贈られ続けていると心苦しく思うようになりますよね。

もう贈っていただくなてもいいと思うお中元やお歳暮に対し、相手を傷つけず上手にお断りするなら手紙が一番です。

お断りする手紙の例文

拝啓

師走の候、○○様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。

さて、この度はお歳暮の品を頂戴しまして、誠にありがとうございます。日ごろご無沙汰ばかりしておりますのに、いつも変わらぬお心遣いをいただき、まことに恐縮しております。
どうぞ、今後はこのようなお気遣いなさいませんよう、お願いいたします。
また、今後とも相変りませぬお付き合いの程よろしくお願い申し上げます。
季節柄、どうぞご自愛下さいませ。

敬具

最初から断る意思を強い口調で書くのはNG。

最低限、

・贈り物への感謝
・今後のお断りをやんわりと
・相手を思いやる言葉

を並べるのが最低限のマナーだと思います。

およそ、これで大抵の方はその後のお中元やお歳暮をやめてくれるはずです。

 

お中元やお歳暮の断り方の拒否強硬手段とは!?

しかし、世の中には気持ちの受け取り方が鈍い方、贈る行為そのものが好きな方もいらっしゃるので、思うようにやめてくれない場合もあると思います。

その後数回は、お断りの手紙を送りつつ様子をみてもいいのですが、それでもやめてもらえない場合は、やりたくはありませんが「受け取り拒否」という手段もあります。

ヤマト急便や佐川急便など宅配便では、受け取り拒否することも可能ではありますが、絶縁覚悟の強硬手段になりますね。

 

まとめ

お中元やお歳暮は、そもそもお礼と感謝を込めて贈るものですから、儀礼的や惰性など「虚礼」でのやり取りでは意味がなさない形式的なものでしかなくなってしまいます。

これまで毎年贈っていたからとはいえ、疎遠になっている方などは尚更、やめることは失礼なことではありません。

急にやめると気まずくなるのでは?と心配になる方も多いでしょう。

お中元やお歳暮をやめる方法として、段階的に量やグレードを少しづつ減らすことで、やめ時の兆しをお相手にも感じていただくことをおすすめしました。

大切なことは気持ちを伝えること。

これまで同様のお付き合いを続けたいのであれば、品物ではなく季節ごとの挨拶状などに代えるなど、感謝の気持ちを持っていれば形は変われどお相手には十分伝わると思います。

スポンサーリンク

-暮らし, 季節の行事, 雑学, マナー
-, , , , , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.