-
-
建物にある定礎とは?読み方・意味は?定礎箱の中身はタイムカプセル?!
今回は、建物にある「定礎」について。 唐突に「定礎」といわれても「何のこと?」と思われそうですが、ビルやマンションなど建物の玄関近くに見かける「定礎」と彫られた「石板」のことです。 おそらく、お勤め先 ...
-
-
ホタルに源氏と平家がある由来!見分け方は?特徴の違いは?
先日、夕暮れ時に犬の散歩で歩いていると、ちょっとした水路でホタルの光を目にしました。 数こそ少いものでしたが、思いがけない光景に思わず「うわっ!ホタル?!」と声を上げてしまいました。 たしか… ホタル ...
-
-
自転車の平均速度!目安は時速何キロくらい?
今回のメインテーマは「自転車の平均速度」。 実際には、自転車の種類によって「時速何キロくらい」なのか、その目安は違ってきます。 当初は、新入学・新社会人のみなさんに向けて考えていたテーマでしたが、20 ...
-
-
茶豆と枝豆とだだちゃ豆の違いは何?味の違いは?茹で方・時間のポイントは?
暑さ厳しい夏!、お風呂上りに冷えたビールが最高に美味しい季節です。 おつまみは、ちょっぴり塩が利いた「枝豆」で決まりですね!。 世のパパたちも、コロナ禍で「3密」を避けつつも、仕事帰りにちょっと一杯と ...
-
-
卵焼きは甘い派?しょっぱい派?卵焼きとだし巻き卵との違いは?
卵焼きは、毎日の食事やお弁当のおかず、はては「お酒の肴」にも人気の一品。 子供から大人まで大人気な「卵焼き」は、まさに日本人のソウルフードといえますよね。 ところで、一口に「卵焼き」といってもその味付 ...
-
-
そうめんとひやむぎの違いは何?カロリーや麺つゆの違いは?
今年の夏も、地球温暖化の影響もあって「猛暑」となるのでしょうかね~。 我が家の昼食も、子供たちが夏休みともなれば、2日に1回は「そうめん」という、まさにヘビーローテーションな状態になります。 夏バテ気 ...
-
-
半ドンの「ドン」て何?半ドンの意味は?言葉の由来に方言説も?!
現代ではすっかり死語と化していた「半ドン」という言葉が、Twitterを中心としたSNS上でにわかに盛り上がっている様子。 どうやら、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大の影響で学校が長期 ...
-
-
ウインナーとソーセージの違い!フランクフルトやボロニアとの違いは?
今回のお題は「ウインナーとソーセージの違い!フランクフルトやボロニアとの違いは?」。 ・ウインナー ・ソーセージ ・フランクフルト ・ボロニア 形や食感・味など、どれも似たりよったりな気もしますが、違 ...
-
-
「たぬきそば」関東と関西の違い!関西に「きつねそば」がない理由は?
「たぬきそば」に入る具材と聞いて、あなたは「揚げ玉(天かす)」と「油揚げ」どちらを思い浮かべますか?。 これは、あなたが関東と関西どちらの出身者かがわかるほど、関西と関東の食文化の違いがよく表されてい ...
-
-
虫はなぜ光に集まるのか?LED照明の光に虫が寄ってこない理由は?
夏を前にしたこの季節、昨年「虫が光に集まる習性」を利用して捕まえた我が家のクワガタ君たちも、冬眠から起きて活動し始めました。 さて、今回のテーマは「虫はなぜ光に集まるのか?」。 夏の夜の街灯には、光を ...