木枯らし1号の条件!木枯らし2号・3号もある?吹かない年も? | 教えて!知恵袋

木枯らし1号の条件!木枯らし2号・3号もある?吹かない年も?

木枯らし 雑学

木枯らし

「春夏秋冬」季節を感じることができる日本では、たとえば「春一番が吹きました」など、その時期にあった「季節の便り」が気象庁から発表されることが定着しています。

「木枯らし1号」も然りですね。

木枯らし1号、この言葉を聞くと「あぁ、今年も寒くなってきたのね」と実感します。

ところで、この木枯らし1号の「条件」とは、どういうものかご存じでしょうか。

「冷たい強い風が吹いた」的なイメージがありますが、じつは、その条件にはいくつものシッカリとした定義があるんです。

そこで今回は、意外と知られていない木枯らし1号の条件を中心に、木枯らしに2号・3号もあるのか、吹かない年もあるのかなどの情報を加えながらお届けいたします。

スポンサーリンク

木枯らし1号とは?どんな風をいう?

気象庁によると、木枯らし1号とは「季節が秋から冬へと変わる時期に初めて吹いた北よりの強い風」のことをいうといいます。

この「秋から冬へ変わる時期」とは、10月半ばから11月末の間を指すとされ、その間に初めて吹いた「風速8メートル以上」の北よりの風が「木枯ら1号」と呼ばれます。

10月半ばから11月といえば、暦の上の季節では「晩秋から初冬」にあたるでしょう。

ちなみに、この「木枯らし1号」のお知らせは、東京地方と近畿地方にのみ発表されるモノで、その他の地方からは発表されません。

 

木枯らし1号の条件とは?

それでは、「木枯らし1号が吹いた」との発表されるのは、具体的にどのような条件のときなのでしょうか。

木枯らし1号の発表は、東京地方と近畿地方にしか発表されないとお伝えしましたが、その2つの地方でも条件はそれぞれ若干異なります。

次に、東京地方と近畿地方で違う「木枯らし1号の条件」について見ていきましょう。

 

東京地方の木枯らし1号の条件!

東京地方では、「木枯らし1号」について下記4つのポイント事項を基本として、「総合的に判断」して発表されています。

1.期間は10月半ばから11月末までの間に限定。

2.気圧配置が「西高東低」の冬型となり、季節風が吹く。

3.東京での風向が西北西~北であること。

4.東京での最大風速が、おおむね風速8m/s以上である。
(お知らせするときは「最大瞬間風速」が記入されます)

 

近畿地方の木枯らし1号の条件!

近畿地方では、「木枯らし1号」について下記の3つのポイントを満たした最初の日を基本として、「総合的に判断」して発表しています。

1.期間は10月23日頃~12月22日頃まで。

2.気圧配置が「西高東低」の冬型の気圧配置となっていること。

3.風向は北よりの風で、風速は最大風速8m/s以上。
(お知らせするときは「最大瞬間風速」が記入されます)

東京地方と大きく違う点は、大阪・神戸・京都・舞鶴・彦根・和歌山・奈良のうち「3地点以上で観測した場合」という条件が付いていることでしょう。

 

東京地方と近畿地方だけで発表する理由とは?

それでは、どうして「木枯らし1号の発表」は、東京地方と近畿地方にしか出さないのでしょうか。

それは、気象庁が定義付けをした風が、東京地方と近畿地方に吹きやすいためです。

また、この2つの地域は人口が多く、そこに住む人々の話題にのぼりやすいといった点も、理由の1つとされているようです。

スポンサーリンク

 

木枯らし2号・3号もある?!

ところで「木枯らし1号」があるならば、「木枯らし2号・3号」もあるのでしょうか?。

気象庁では、一定の期間の中で最初に吹いた木枯らしを「木枯らし1号」として発表しています。

しかし、木枯らし1号の後にいくら木枯らしが吹いても、それを「2号・3号」とは発表していません。

そして、そのような表現自体もありません。

なぜなら、冬型が強まれば、特に太平洋側では木枯らしが頻繁に吹くからです。

また、風の観測自体は気象庁の仕事でもありますが、木枯らし2号・3号に話題性はありません

そのように、私たち一般人も関心が薄れてきますので、わざわざ発表する対象にならないんです。

木枯らしも、春一番と同じように「最初に吹いたとき」だけの情報となるんです。

スポンサーリンク

 

木枯らし1号は吹かない年もある!?

木枯らし吹かない年

近年、「木枯らし1号が吹く時期が遅くなる傾向にある」と言われています。

特に近畿地方では、東京地方よりもより遅れがみられてきているようです。

2018年の11月30日の「日本経済新聞」には、気象庁が「今年は木枯らし1号が39年ぶりに東京で吹かなかった。そのため12月は暖冬になるだろう」との情報が出されていました。

東京地方の条件からみれば、11月末までに「木枯らし1号」が観測されなければ「木枯らし1号が吹かない年」ということになります。

しかし、近畿地方では同年11月22日に「木枯らし1号」の発表がありました。

たしかに前年の2017年よりも23日遅い木枯らし1号でしたが、近畿地方の方々はとりあえず「冬の到来」を感じたことでしょう。

じつはこの年、11月の東京地方では「西高東低」の冬型の気圧配置が数回見られていたそうですが、気圧の勢力が平年に比べて弱く、強い風が吹くことがなかったそうです。

さらに、そんな気圧配置がその後も続くことが見込まれたため、1979年以来の「木枯らし1号が吹かない年」となる見通しを出したんですね。

参考:日本経済新聞2018/11/30付

 

まとめ

「木枯らし1号は、3~4つの条件がそろった時に発表される」

じつはこの「条件」については、テレビ各局のニュースや情報番組で、気象予報士やお天気キャスターの方々が毎年話題に取り上げています。

私もお昼の情報番組を複数見ており、その時々に季節の到来の「言葉」の解説を聞きます。

木枯らし1号もその1つで、最初に驚いたのが「複数の条件が伴わなければ、木枯らし1号の発表はない」と言っていたことでした。

近年、南米ペルー沖で海水温の変化である「エルニーニョ現象」「ラニーニャ現象」が、私たち日本の気象に影響を及ぼすと言われています。

たとえば、エルニーニョ現象が起きると日本は暖冬になることが多いのだとか。

近年、地球温暖化が心配されています。木枯らし1号が吹かない年は、ひょっとしたらこれから今後増えるかもしれませんね。

いずれにしても、木枯らし1号が吹いたというニュースは、「冬の準備をしてね」というお知らせです。

木枯らし1号が吹くと本格的な冬はすぐそこにきていますので、冬支度は抜かりなくしましょうね。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました