暮らし 毛布の正しい使い方!掛布団の上か下か?綿布団や羽毛布団の場合は? 今年も残り1カ月ほど。本格的に気温も下がりはじめ、いよいよ「冬の到来」を感じる今日この頃です。毎朝、暖かい布団から出るのがだんだん辛くなってきたのは、きっと私だけではないでしょう。ところで、毛布の使い方一つで、掛ける布団の暖かさが段違いに変... 2019.11.28 暮らし
暮らし 雪が降る気温!雪は何度以下から降って何度で溶けるのか? この冬の気温は「平年並みか暖かめ」などと予想されていますが、猛烈な台風被害も記憶に新しく、雪への備えも油断できません。暖冬といわれる年でも、「爆弾低気圧」によって突然大雪が降ることもありますからね。お車で通勤されている方は、気象予報に関わら... 2019.11.23 2023.11.14 暮らし雑学
食 新米とは?いつまで表示できる?新米の美味しい炊き方と水加減! 毎年「新米」を購入している農家さんから、今年も新米が届きました!。毎年楽しみにしている新米ですので、さっそく炊いて美味しくいただいちゃいました~(嬉)。ところで、そのあと私の若い友人から、LINEで「新米っていつまでのことをいうの?」と聞か... 2019.11.16 2019.11.17 食
暮らし レシートの文字が消える理由!消えない保存方法は?復活できる? キャッシュレス化の波にのるようにクレジットカード払だけでなく、電子マネーやQRコード決済ができるお店が増え、それは便利で嬉しい反面、「お客様控え」と「領収書」などレシートでお財布の中の紙が増えたのは私だけではないはず。とくに領収書は、「確定... 2019.11.08 2024.09.30 暮らし雑学
暮らし 最大風速50メートル!被害の目安はどれくらい?最大瞬間風速との違いは? 近年、とみに自然災害がパワーアップしている感があります。今年も台風や低気圧によって甚大なる被害が広範囲に発生しましたが、被害をもたらした風と雨は、いずれも半端ないものでした。科学が発達して、より正確な予想ができる時代になりながらも、多くの被... 2019.11.06 2022.09.17 暮らし
言い伝え 節分で鬼を追い払う由来は?鬼が豆より嫌いなものとは?! 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といいますが、お正月のワクワク感が終わると、あっという間に2月です。2月といえば、暦の上でいうと「春」を迎える時期。まさに寒さはこれからというのに、「立春」という言葉がそれを感じさせます。また、その立... 2019.11.02 季節の行事言い伝え
暮らし 白いスニーカーの黄ばみの落とし方!お酢が効く?黄ばみの原因と防止する洗い方! 白いスニーカーは「お洒落で格好いい」のだけれど、黄ばみが目立ってくるのが悩みですよね。折角の白いスニーカーの魅力も、黄ばみが目立つようになると台無しです。白いスニーカーの黄ばみ防止にと、小まめ洗っているのに黄ばんでしまう。ソールの部分の黄ば... 2019.10.31 2024.02.07 ファッション暮らし雑学
雑学 木枯らし1号の条件!木枯らし2号・3号もある?吹かない年も? 「春夏秋冬」季節を感じることができる日本では、たとえば「春一番が吹きました」など、その時期にあった「季節の便り」が気象庁から発表されることが定着しています。「木枯らし1号」も然りですね。木枯らし1号、この言葉を聞くと「あぁ、今年も寒くなって... 2019.10.24 言葉雑学
食 茶色い卵と白い卵の違い!味?栄養価?茶色い方がいい卵? 卵は、毎日の食卓に欠かせない食材の1つ。スーパーの特売の目玉商品であり、飛ぶように売れていきますね。さまざまな料理に使う卵は、どれだけあってもありがたい。ところで、もしも茶色い卵と白い卵が同じ値段で並んでいたら、あなたはどちらの卵を選びます... 2019.10.22 2019.11.28 節約食
食 食パンの消費期限切れ!いつまで食べられる?カビが生えたら捨てるべき? 「消費期限が3日過ぎた食パンは食べられる?」これは本家「知恵袋」サイトで、じつに13万人以上が閲覧している質問ですが、如何に食パンを消費期限切れさせてしまっている人が多いことが伺えます。食パンは、私たちの食生活に欠かせない主食の1つ。とくに... 2019.10.19 雑学食