生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

言い伝え 季節の行事

節分で鬼を追い払う由来は?鬼が豆より嫌いなものとは?!

投稿日:

節分で鬼を追い払う

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といいますが、お正月のワクワク感が終わると、あっという間に2月です。

2月といえば、暦の上でいうと「春」を迎える時期。

まさに寒さはこれからというのに、「立春」という言葉がそれを感じさせます。

また、その立春の前日には、私たちが大切にしている行事がありますね。

そう、「節分」です。

節分といえばを追い払う「豆まき」がお馴染みですが、意外に「節分の由来」や、鬼が「豆より嫌いなもの」があることについては、あまり知られていないように感じています。

そこで、今回は「節分で鬼を追う払う由来」や「鬼が豆より嫌いなもの」をポイントに、情報をまとめてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

節分とは何?

あらためて、「節分(せつぶん)」とは何でしょうか。

節分という言葉じたいは元々、季節が変わる「節目」のことをいいます。

日本には、立春(りっしゅん)・立夏(りっか)・立秋(りっしゅう)・立冬(りっとう)という季節をお知らせする言葉がありますが、「節分」とはその前日を言います。

つまり「節分」とは本来、春・夏・秋・冬の季節に合わせて1年に4回あるもの。

この「節分」という季節が変わる節目は、「邪気が入りやすい」時期と考えられており、色々な「邪気払い行事」が昔から行われていました。

また、昔は「旧暦」で物ごとが進んでいましたので、冬から春に変わる最初の「立春」が一年の始まりでした。

そのため、1年に4回ある節分の中でも「立春の前日」にあたる2月3日の節分が一番重要視されてきたんですね。

それが、現代では「節分=豆まき」などの行事として引き継がれている由縁です。

スポンサーリンク

 

節分に豆まきで鬼を追い払う由来は?

節分 鬼を追い払う 豆まき

元々「節分の行事」は、中国の習俗が日本へ伝わったものといわれています。

節分の行事は、平安時代より宮中で行われるようになりました。

平安時代では、大晦日に陰陽師らにより悪霊払いの「追儺(ついな)」「鬼やらい」という行事が行われていたものが、室町時代以降になると「豆をまいて鬼を追い出す行事」へと発展し、それが次第に一般庶民へも広がっていったとされています。

その昔、京都の鞍馬に鬼が出たときに、毘沙門天のお告げによって「大豆を鬼の目に投げつけたら鬼を退治できた」という逸話も残っています。

また、豆は「魔滅(まめ)」に通じるといわれていて「無病息災を祈る意味」があるともいわれました。

そこでクローズアップされたのが、「豆まきで鬼を追い払う」方法だったというわけです。

ところで鬼とは元来、目に見えない恐ろしいこと、病気や飢餓、災害などを起こすものといわれてきました。

鬼は「角」「牙」を持ちますが、角は牛(丑)の角、牙はトラ(寅)の牙を表すものといわれています。

この丑の角と寅の牙から、鬼がでる方角は「北東(十二支に当てはめると丑寅の方角)」といわれ、さらに丑寅の時刻とは真夜中の「深夜2時~4時」を指します。

実際問題、豆まきを寝静まる丑寅の時刻(深夜2時~4時)に行うことはナンセンスでしょうから、とりあえずは日が暮れた夜に、北東の方角に向けて豆まきするのがいいとするのが現代のスタイルなのでしょうね。

スポンサーリンク

 

鬼が豆より嫌いなものとは?!

鬼が豆より嫌いなもの

節分に行われる風習のひとつに「柊鰯(ひいらぎいわし)」があります。

とくに西日本では、「やいかがし」と呼んで盛んに行われています。

柊鰯とは、ヒイラギの小枝に焼いた鰯の頭を刺したものを家の入口に飾る「魔除け」の一種なのですが、じつはこの柊鰯の飾りは「鬼が豆より大嫌いなもの」だったのです。

 

日本昔ばなしにもあった!鬼が柊鰯を怖がる話

鬼が柊鰯や鰯を怖がる話が、「鬼っこ人っこ」という日本昔ばなしにあります。

その話をザックリまとめると次のようになります。

昔、ある女性が鬼にさらわれました。

その女性は、鬼との間に「できぼし」という男の子を生みます。

ある日、娘をさらわれたお爺さんは、娘に会いたいがために鬼を訪ね、その晩、鬼の家に泊まっていくことになりました。

翌日、鬼が出かけて行きます。

その間に、3人はこっそりと里へ逃げ帰ることにしました。

しかし鬼はそれに気づき、3人を追いかけてきます(怖!)。

川をイカダに乗って逃げ、3人はなんとか無事に逃げ延びることができました。

しばらくたったある節分の夜、鬼が「できぼし」を探しにお爺さんの家にやって来ます。

そこでお爺さんは、家の軒に「やいかがし(焼いたイワシの頭)」を挿したのです。

それを見た鬼は「できぼしを焼いてしまった!」と勘違いして、恐ろしくなって山に逃げ帰っていきました。

一安心したお爺さんができぼしの頭を撫でると、頭の角がポロリと落ちて、できぼしは人間の子供となったのでした。

この昔ばなしには、鰯だけが出てきます。

ちなみに、古くから焼いた鰯には「鬼を追い払うチカラ」があると思われていると同様に、にも「魔除けのチカラ」があると考えられています。

柊の葉は、先がギザギザ尖っていますよね。

古来より日本では、先が尖っているものには魔除けの効果があり「尖った先端が鬼に刺さって鬼を寄せつけない」といわれています。

このような考えが合わさり、鰯と柊の合わせ技、最強の魔除けとなる「柊鰯(ひいらぎいわし)」が誕生し、節分に飾るようになったのでしょう。

 

まとめ

節分で鬼を追い払うのは、昔から日本人の中で、鬼を代表とする「魔」や「災い」に合わないようにするための「大切な意味のある行事」だったのでしょう。

豆まきをしたり、柊鰯を飾ったりと、この伝統的な行事を大切にしていきたいものです。

このほか、節分の日におすすめしたいのが「節分の行事食」です。

たとえば、昆布と大豆を入れた「福茶」、すっかりメジャーとなった「恵方巻」、そして何といっても鬼が嫌いな「鰯料理」があります。

これらを食べることで、カラダの中からも「鬼退治」ができそうな感じがしませんか?。

是非、ご賞味してみてください。

> 恵方巻の由来やルーツ!仕掛け人は誰?正しい食べ方やルールは?! <

 

スポンサーリンク

-言い伝え, 季節の行事
-, , , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.