生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

マナー 仕事

様・殿・御中・各位の正しい意味と違い!間違えたくない使い分け!

更新日:

メール・宛名・敬称

お客様や取引先宛てのメールやFAXの他、社内文書を上司や部下・他部署へ送付する際に気をつけたいのが、「様」「殿」「御中」「各位」などの敬称の使い方。

みなさんは正しい意味と、それぞれの違いを理解して上手に使い分けられていますか?。

使い方を間違えれば「ビジネスマナーが身についていない」と、社会人としての質を疑われかねませんが、意外にもしっかり教えてくれる先輩も少ないのも事実。

とくに新社会人が間違えやすいのが、「様と殿」の使い分けではないでしょうか。

言葉・文字から受けるイメージと、正しい使い分けが異なる典型的な敬称かもしれません。

その他、ビジネスシーンでは「御中」「各位」も使う機会が多くあります。

ビジネスシーンで使う機会の多い敬称「様」「殿」「御中」「各位」などを中心に、それぞれの正しい意味と違い、間違えたくない使い分けについて、例文をまじえながら分かりやすく紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

「様」と「殿」の違い!正しい意味と使い分け!

お客様や取引先宛てのメールやFAXの他、社内でも上司や同僚、部下や他部署へ文書を送付する際に宛名に付ける、「様」「殿」「御中」「各位」など様々な敬称

冒頭でも触れましたが、新社会人となられた方が真っ先に悩むのが、「様と殿」の使い分けではないでしょうか。

「殿」という文字は「殿様」をイメージしやすく、上司や社長に対して使う敬称だと思われがちですが、正しい意味を知ると失礼な使い方だとわかります。

 

敬称に「様」を使う相手とは?

「様」という敬称は、ビジネスシーンだけでなくプライベートな場面でも広く使われます。

宛名となる方が目上・目下の区別に関係なく、相手が個人であればどんな方へ対しても使って失礼はありません。

但し、ビジネスシーンで宛名に「様」を使う場合は、漢字で「様」と書くのが基本でしょう。

「さま」や「サマ」などは、かなり親しい間柄でなければ使わない方が無難です。

 

「個人名+様」とするのが基本

「○○様」と書くのは、あくまで個人名です。詳しくは後で紹介しますが、会社名・団体名に付ける敬称は「御中」となります。

「様」の使用例

鈴木一郎様
営業部長 鈴木一郎様

宛名に「株式会社○○ 鈴木一郎 営業部長様」と表記するスタイルも多くみられますが、個人名の後に部長や課長など役職名を付ける場合は「様」は付けません。

打合せの場や電話などの会話の中での「話し言葉」での敬称は、もちろん「○○部長様」で問題ありませんし、より自然でな使い方でしょう。

 

敬称に「殿」を付ける相手とは?

殿様

「殿」という文字は「殿様」のイメージもあって、上司や社長宛ての文書に使われてしまいがちなのですが、一般的に「殿」という敬称は目下の人に対して宛てる文書で使われるものです。

また、「殿」には男性向けの敬称のイメージもあるかもしれませんが、宛先が女性であっても問題なく使えます。

つまり、部下や目下の人へ向けた主に社内文書で使われることが多い「殿」を、上司や社長、まして取引先やお客様宛ての文書で使うのは大変失礼にあたります。

また昨今は、宛名に付ける敬称に「殿」を使うことはビジネスシーンでも少なくなっています。

敬称に「殿」を用いることは、明らかに身分の違いを表すことにも繋がりかねないことから避けれられるようになりました。

あえて「殿」を使う理由がなければ、個人への敬称は「様」としておくのがベストではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

「様」と「御中」の違い!正しい意味と使い分け!

様と御中の違い

「様と殿」に加えて間違えやすいのが、「様と御中」の使い分けでしょう。

敬称に「様」を使う相手については先に紹介しましたので、ここでは「御中」の意味に触れながら、様と御中の正しい使い分けを見ていきましょう。

 

「御中」の意味とは?

「御中(おんちゅう)」とは、文書や郵送物の宛先が個人でないときに使われる敬称です。

企業や部署名の他、学校や施設など、企業・組織・団体名が宛先となる場合に使います。

しかし、「御中」は必ずしも企業や団体そのものに宛てる敬称ではありません。

正確にいうとその中の担当者、つまり個人に宛てられた敬称になります。

小難しく感じるかもしれませんが、「御中」の言葉の意味を理解するとわかりやすくなります。

御中の「御」は、たとえば「御歳暮」や「御挨拶」など、その後に続く名詞を飾る接続語です。

つまり御中の「御」には、その後に続く「中」を丁寧に表すための役割があり、御中の「中」は企業や団体の中にいる人(担当者)という意味になるのです。

「御中」の意味を理解したところで、「様と御中」の正しい使い方と使い分けについて見ていきましょう。

 

「様」と「御中」の正しい使い分け!

「御中」は、担当者のお名前がわからないなど、宛先を企業や団体の名称を使わざるを得ない時に使う敬称であり、「様」は特定の個人に宛てる文書や郵便物に使う敬称。

つまり「様」と「御中」は、使う目的がまったく違うので、一緒に使うことはあり得ません。

「様」と「御中」の間違った使い方

・株式会社○○ 鈴木 一郎様 御中
・株式会社○○御中 鈴木 一郎様

送りたい相手のお名前がわかっている時は「様」、わからない時は「御中」と使い分けます。

スポンサーリンク

 

「様」と「各位」の違い!正しい意味と使い分け!

社内文書や取引先など、ビジネスメールの宛名の敬称でよく目にするのが「各位」

この「各位」という敬称は、何やら「上から目線」的なイメージを感じられることもあって、実際に使うとなると悩んでしまう人も多いかと思います。

しかし「各位」の意味を正しく知ると、意外に丁寧な敬称であることがわかります。

 

「各位」の意味とは?

「各位」という敬称には、「皆様」「皆様方」という意味があります。

同じ内容の文書を多くの取引先やお客様へ送る際に使う敬称であり、「各」には「各々(おのおの)」という意味、「位」には宛先となる個人に対し敬意を表す意味をもちます。

 

「各位」の使い方!

同じ内容の文書であっても、本来は各取引先のご担当者やお客様に対して全て一々「○○様」「□□様」「△△様」と書くべきではありますが、その宛先が多い場合など困難な場合には「各位」を使います。

「各位」は「皆様」や「皆様方」よりも丁寧な表現となることから、ビジネスシーンで多く使われる敬称になります。

 

「様」と「各位」は基本的には併用しない!?

「各位」には、既に「様」の意味合いが含まれています。

「より丁寧な敬称を」という思いから、「○○各位様」「○○様各位」という使い方をしてしまいがちですが、敬称を二重に重ねる「二重敬語」となってしまうので基本的には間違えた使い方です。

しかし実際には、生活の中で企業や馴染みのショップから送付される文書には、「お客様各位」と表現されていることが多いですよね。

二重敬語は良くないとはいえ、大勢の大切なお客様に対して「お客各位」という表現は、受ける側のイメージも悪いことから使われず、あえて「お客様各位」とするのが一般的になっています。

スポンサーリンク

 

まとめ

今回は、ビジネスシーンで使う機会の多い「様」「殿」「御中」「各位」を中心に、それぞれの意味の違いと正しい使い分けについて紹介しました。

「様」は比較的広く使える敬称に対し、「殿」「御中」「各位」などは使い方を間違えると失礼になるので、正しく使い分けるのがビジネスマナー。

なかでも、「殿」は文字から湧く「殿様」のイメージに反して目下の方へ宛てる敬称であり、上司や社長など目上の方への文書で使うのは大変失礼にあたります。

「御中」は、企業や団体に宛てられる敬称ではなく、文字が表す意味を理解すると、正しくはその中のご担当者であろう個人に宛てられるための敬称とご理解いただけたかと思います。

最後に紹介した「各位」については、本来「様」と「各位」を併用することは二重敬語となるので間違った使い方ではありますが、「お客様各位」という表現については例外的に認められているのが実情です。

それぞれの意味や使い分けに迷ったときは、どうぞ今回の記事を参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

-マナー, 仕事
-, , , , , , , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.