生活の教えて!知りたい!に役立つ知恵袋サイト

教えて!知恵袋

季節の行事

七五三のお祝い!何をする?何を食べる?七五三の由来とは?

投稿日:

七五三お祝い

日本には、子供の成長を願う行事が節目ごとにありますが、七五三のお祝いもその1つです。

「わが子の健やかな成長を願う」

七五三のお祝いの形も、時代とともに少しずつ変化してきましたが、誰もが通る昔から続く儀式のような行事となっています。

しかし、七五三を初めて経験するママ・パパにとって、七五三のお祝いは何をするのか、何を食べるのか、不安になられる方もいらっしゃるようですね。

そこで、今回は「七五三のお祝いは何をして何を食べるのか」をメインテーマに、七五三の由来や、七五三のお祝いにまつわる豆知識などを盛り込みながらまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

七五三の由来

七五三という行事のはじまりは、貴族・公家が中心となる「平安時代」の頃といわれます。

平安時代の頃は、子供の死亡率がとても高く、七歳まで育つと大変喜ばれました。

当時は、七歳までの子供は「神の子」と呼ばれるほど、まだその命が現世にしっかり定着していないと考えられていたのです。

いかに、子供の命に一喜一憂しているかがわかりますね。

そのため、昔から縁起の良い「奇数」の数字の年齢を迎えた子供を対象に、健康と成長を願い「通過儀礼」としてお祝いの行事をするようになったのです。

それは、江戸時代になると武家社会の中で、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳(共に数え年)にお祝いする形となり、次第に庶民にも広まっていったのです。

「七五三」という言葉が一般的に使われるようになったのは、明治時代となってからであり、今日へと繋がっていきます。

また、七五三は「七五三詣で」ともいわれていて、神社などに行って、神様へ「無事成長したことを報告・感謝」するとともに、「健やかな成長を祈願」する「儀式」としても行われてきました。

スポンサーリンク

 

七五三のお祝いは何をする?

七五三のお祝いとは、何をするのでしょうか?。

ここでは、年齢とお祝いする時期、年齢別に何をするのかについて、具体的に見ていきましょう。

 

七五三のお祝いをする年齢は?

七五三という言葉通り、子供が7歳、5歳、3歳の年齢を迎えた年に行います。

七五三の年齢は、厳密には「旧暦の数え年で行う」というのが正式とされています。

しかし現代では、七五三はのお祝いは「満年齢」でするという家庭が一般的になってきました。

 

七五三のお祝いをする時期は?

七五三のお祝いは、旧暦の11月15日(新暦の10月15日あたり)にするものでした。

この「15日」という日に重要な意味があり、旧暦の15日は「鬼宿日(鬼が家にいて出歩かない日)」ということで、何をするにも「とてもいい日」とされていたのです。

また旧暦の11月は農作物の収穫が終了する時期であり、「実りを神に感謝する月」ということもあり、11月の満月になる15日に、氏神様へ収穫の感謝をするとともに、子供の成長を一緒に祈願するようになりました。

それは、新暦となった明治時代からは11月15日に行われるようになり、その習慣が現代にもつながってり、七五三は11月15日を中心にお祝いされるようになったのです。

現代ではというと、ママ・パパの仕事など生活環境の変化もあり、11月15日にこだわらず、臨機応変に11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことが多くなってきています。

その一方で北海道など寒い地方では、11月15日前後の時期は、かなり気温が低下して寒くなることもあり、1ヶ月前倒しの10月15日に行うところもあるようです。

 

七五三のお祝いは各年齢で何をする?

七五三お祝い振袖

それでは、七五三をお祝いする各年齢、7歳・5歳・3歳で、どのようなことをするのでしょうか。

ここでは、年齢別にすることを簡単に見ていきましょう。

 

7歳のお祝い

数え年7歳(満年齢6歳)の女の子は、「帯解きの儀」(おびときのぎ)を行います。

帯解きの儀には、大人と同じ帯を結び始める意味合いがあり、晴れ着(着物)を着ます。

 

5歳のお祝い

数え年5歳(満年齢4歳)の男の子は、「袴儀」(はかまぎ)を行います。

これは、袴を着用することを意味します。

 

3歳のお祝い

数え年3歳(満年齢2歳)の女の子は、「髪置きの儀」(かみおきのぎ)を行います。男の子も行うことがあります。

髪置きの儀とは、江戸時代から行われてきた「3歳までの子供は髪を剃る」という習慣を終える儀式をいいます。

ときどき、昔の絵の中にツルツルの子供を見かけることがありませんか。

3歳を祝う「髪置きの儀」のあとは、髪を伸ばしてもいいということになるんです。

スポンサーリンク

 

七五三のお祝いは何を食べる?

七五三をお祝いする行事では、何を食べたらいいのでしょうか。

七五三に欠かせないもの1つに、ご存知「千歳飴」がありますが、近年は「七五三詣で」のあとにお祝い会をするご家庭も多いようです。

ここでは、千歳飴についてやお祝いの食事で何を食べるのかについて見ていきましょう。

 

親の願いが込められた「千歳飴」

千歳飴

現代でも、七五三の定番といえば「千歳飴」

千歳飴の起源は、江戸時代に遡ります。

江戸時代の元禄〜宝永年間に、浅草で七兵衛という方が「千年飴」と名前で売ったという説です。

千歳(ちとせ)=「千年」ということです。

江戸時代でも、子供の死亡率はまだまだ高く、たくさん子どもが生まれても、たくさん亡くなっていた時代。

7歳までは魂が定まらないとされ、いつ亡くなってもおかしくないと考えられていたのです。

当時も今も、子供をもつ親の願いはただ1つ。

「子供の健やかな成長と延命長寿」

そんな思いが、紅白の長~い飴となり、子供たちへのプレゼントとなったのでしょう。

また、千歳飴の袋をよく見ると、鶴亀(つるかめ)や松竹梅寿などの縁起の良い文字や絵柄が満載に描かれていることがわかります。

袋にまで、子供を思う親の願いが込められているんですね。

 

七五三の行事食「綿菓子」(番外編)

意外にも地方によっては、七五三のお祝いに「綿菓子」を与え食べることがあるようです。

フワフワした綿菓子は、子供たちに絶大な人気のあるお菓子です。

なんだか、子供心をくすぐる素敵なプレゼントだと思いませんか。

 

七五三でお祝いの食事は何を食べる?

七五三は、子供たちにとって大切なお祝い行事ですから、当然お祝い食が子供たちにも振舞われることが多いです。

しかし、七五三に食べるお祝いの食事には、「これを食べなければいけない」というメニューはありません。

そこで私は、日本のお祝い御膳を元に、一般的なお祝いのメニューとして以下の3つを七五三のお祝い食と考えてみました。

 

お祝い食:お赤飯

お赤飯

お祝いと言えば「お赤飯」ですよね!。定番中の定番です。

赤」という色は邪気を払う色といわれ、縁起のいい食べ物として、「お赤飯」はお祝いの席には欠かせない一品です。

 

お祝い食:鯛

鯛お刺身

鯛は「めでたい」という語呂合わせだけでなく、長生きする魚で栄養価が高いことから、長寿や健康を連想させます。

ですから、鯛は色々なおめでたい席で定番となっている一品なんですね。

また、鯛は赤飯と同じく赤い色をしているので、縁起物の定番としていつの時代も重宝されています。

 

お祝い食:海老

海老

海老も、昔から「長寿」の意味があります。

おせち料理でも定番の一品であると同じく、海老は背中が丸まっているので「背中が曲がるくらいまで長生きできるように」という意味が込められています。

そして、飛び出ている海老の目から「めでたい」という意味もあるといいます。

これらは3つは、お祝いの膳には欠かせない定番です。

とはいうものの、これらのお祝い食は、現代の子供たちにとってはマイナーであるのも否めません。

ここはあえて、七五三の主役であるお子さんが好きなメニューを考えて、お祝いの食事を楽しまれるのがいいのではと思います。

お肉が大好きなお子さんなら「焼き肉食べ放題」の方が、喜びが倍増するかもしれません。

スポンサーリンク

 

知っておきたい七五三の豆知識!

私の友人たちに、七五三のお祝いを準備する際に「戸惑うこと」があったと話していました。

・神社への祈祷料は?
・お祝いをいただいた親戚へのお返しは?

とにかく七五三のお祝いが初めてであり、失礼があってはいけないということで、色々な人に聞いてまわったといいます。

ここでは、神社への祈祷料とお祝いのお返し、この2点について一般的な情報としてご紹介いたします。

 

七五三で神社へ納める祈祷料の相場は?

七五三の祈祷を神社でお願いする場合、そのお礼となる「祈祷料」をどのくらい出せばいいのかを迷う方が多いようです。

祈祷料は、「初穂料」とか「玉串料」とも呼ばれるのですが、実際どのくらいお支払いすればいいのでしょうか?。

祈祷をお願いする場合、その日時を予約するのがベストです。

まずは、予約する際に神社の方に確認してみてください。

神社として料金が決まっている場合は、それに合わせて準備すればいいでしょう。

しかし、「お気持ちで」という神社も少なくありません。

そんな時は、一般的な相場となる「5千円〜1万円」くらいの範囲を目安に考えておくといいようです。

もちろん、お納めするお金は「紅白蝶結びの水引のある祝儀袋」に、初穂料や玉串料と書き、そこにお子さんの名前と年齢を書くのがベストです。

 

七五三のお祝いをいただいた親戚へのお返しは?

子供のお祝いである七五三ですから、本来はお返しの必要はありません。

しかし、現代では意外にお返しをするというご家庭も少なくないようです。

私の友人も「お祝いをいただいたから」といって、「内祝い」を準備したといっていました。

もし、お返しを簡略化して贈る場合は、千歳飴やお赤飯などをお返しとしてはいかがでしょうか。

また、内祝として贈る場合も、いただいた金額の半額程度で、子供の名前で贈る形をとるといいでしょう。

とはいえ、家庭や地域によってお返しの習慣は異なります。心配なら、身近な親族の方に確認するといいでしすね。

 

外国にも七五三?(ポーランド編)

ポーランドは「カトリック」の国ですので、生まれてすぐに「洗礼」という儀式を教会でおこないます。

しかし、興味深いのが毎年5月の時期行われる、8歳前後の子供を対象とした「コムニア」という宗教行事です。

コムニアとは、カトリックという共同体に仲間入りすることで、大人と同じ扱いを受けるための行事です。

男の子はスーツで正装し、女の子は白いワンピースを着ます。

教会での儀式が終わると、その後はレストランやホテルで盛大なパーティーが行われるなど、まるで日本の七五三のようです。

パーティーも、昼間から夕食までとても長く、費用もかなりの額となるのですが、もちろん招待された方も高額のプレゼントや、現金でお祝いしなければなりません。

しかも、コムニアはこの日1日だけでは終わらないんです!。

その後一週間は、連続で正装して教会へ通うことが義務付けられているそうです。

洋の東西を問わず「親の願い」は共通ですが…、ここまでくると子供も大人も大変ですね(苦笑)。

 

まとめ

七五三は、性別を問わず3歳・5歳・7歳と3回やったり、兄弟姉妹と一緒にお祝いするという形も見られます。

はじめて我が子の七五三のお祝いをするママ・パパさんたちも、どうぞ気楽に考え臨んでください。

たとえ神社で祈祷をしなくても、近所の氏神様へ家族でお参りをして、そのあと美味しいモノを食べるだけでも、十分に七五三の儀式として成立します。

また、子供たちにとっては、慣れない着物でお参りや親戚へのご挨拶など、あちらこちらに動きまわる1日を過ごすことになります。

くれぐれも、七五三のお祝いの主役であるお子さんが疲れてしまわないよう、十分な心配りも忘れないでくださいね。

どうぞ、一生の思い出を作ってあげてください。

スポンサーリンク

-季節の行事
-, , , , ,

Copyright© 教えて!知恵袋 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.