盆踊りの由来は?子供向けの簡単な説明と大人の意味合い! | 教えて!知恵袋

盆踊りの由来は?子供向けの簡単な説明と大人の意味合い!

季節の行事

7月~8月になると、日本全国いたるところ、地域・地区ごとにさまざまな「盆踊り」が行われますね。

子供の頃の私も、毎年夏の盆踊りが待ち遠しく、はしゃいで踊ったり、屋台でいろいろなものを食べるのがとても楽しみだったのを覚えています。

そんな盆踊り。

大人になった現在も、子供と一緒になにげに参加していますが、つい最近、近所の女の子から「盆踊りって何?」って聞かれたんですね。

たぶん、今度近くの公園で行われる盆踊りのポスターを見たからなのでしょう。

それを聞いた私は、思わず「えッ?」と一瞬返事に困ってしましました。

・盆踊りの由来とは?
・盆踊りを子供へ簡単に説明すると?
・盆踊りには大人の意味合いも…

そんなことが、私の頭を「走馬燈」のように頭を巡っていったのです(苦笑)。

今回は「盆踊りの由来は?子供向けの簡単な説明と大人の意味合い!」をお題に、女の子からの宿題にあらためて調べた情報をシェアしたいと思います。

スポンサーリンク

 

盆踊りの由来は?

盆踊りとは、毎年お盆の時期に「死んだ人たちを供養する」ための行事の中で行われる踊りのことを言います。

盆踊りは日本全国で、7~8月にかけて行われているということについては、ご存じの方も多いと思います。

盆踊りの由来については、

1.仏教行事という説
2.歌垣(特定の日時に若い男女が集まり、相互に求愛の歌謡を掛け合う呪的信仰に立つ習俗)という説
3.原始信仰の儀式だったとする説

など、いろいろな説がありますが、「盆踊り」という言葉が文献に最初に出てくるのは「室町時代」のようです。

しかし、その由来を紐解けばさらに古く、平安時代に空也上人というお坊さんが広めた「踊り念仏」というものが始まりと言われています。

空也上人
出典:空也上人像|作者 ASUKAEN,Wikimedia Commons経由で公開(2019/06/27)

空也上人とは写真のこの方。日本史の教科書で見覚えありますよね?(苦笑)。

踊り念仏が、少しずつ地域の風俗や風習と合わさって「念仏踊り」が出来上がっていったのです。

そしてこの念仏踊りは、後に「盂蘭盆会うらぼんえ(7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のこと。つまりお盆のことです)」の行事と結びついて、「盆踊り」として精霊や死者を供養する儀式に用いられるようになったようです。

初期の盆踊りは、特に死者の供養の意味合いが強いものでした。

たとえば、新盆を迎える家に、多くの人々が押しかけ、家の前で輪を作って踊って死者を弔い、家人は踊り手の方々をご馳走でもてなしたとされる歴史があります。

その際、踊り手は「お盆には死者が家に帰って来る」という考え方から、布などで頬被りをして人相を隠しながら、「死者が生き返った姿」に扮して踊っていたといわれます。

スポンサーリンク

 

盆踊りの由来:子供向けに簡単に説明する話を作ってみた!

盆踊り 子供

では、小さな子供たちに「盆踊りの由来」をどのように話したらよいでしょうか。

ここでは、私的に子供向けの「盆踊りの由来」を簡単に説明する考え作ってみました。

昔々、日本が平安時代と呼ばれていたころ、空也さんという偉いお坊さんがいました。

空也お坊さんは、人々の幸せや死んだ人のために仏教のお勉強をして、それを人々に伝え歩いていました。

空也お坊さんは、とくに「たくさんの人に念仏を唱えてもらいたい」と思っていましたが、残念ながらなかなか思うように広まりません。

そこで、空也お坊さんは考えたのです!。

「念仏にメロディとリズムをつければいいののでは?!」

そのアイデアから念仏に踊りがついて…「踊り念仏」が誕生したのです。

「踊ることで人々が楽しめるし、そこに念仏を唱えることで幸せな気持ちになり、死んでも極楽浄土にいける!」

それから、空也お坊さんの考えた「踊り念仏」は大ヒットしました。

そして、この「踊り念仏」が、時代が進むと「盆踊り」となって、お盆の時期に踊られるようになったということです。

 

盆踊りの由来:大人の意味合いは?

昔は、特に村落社会では娯楽が少なかったため、盆踊りは人々にとって数少ない大切な娯楽として浸透していたようです。

また、盆踊りは、仏教的な意味合いだけでなく「村の結束」を強める意味合いあったんですね。

昔の日本では、その土地で円満に生活していために、村の結束は欠かせませんでしたから、盆踊りは娯楽として楽しみだけでなく、「村の結束作り」に絶好のアイテムだったに違いありません。

しかし、どうもそれだけではないようなんです。

 

盆踊りの大人の意味合い:「歌垣」とは?

盆踊り 浴衣 カップル

先に紹介しましたが、「盆踊りには、歌垣の意味合いがあった」という説。

実はこれには、大変「大人的」な意味合いが含まれているんです。

日本で行われた「歌垣」は、1年で春と秋、特定した日時に若い男女が山や市(いち)に集まり、一緒に食事をしながら歌い合ったり、踊ったりする行事でした。

古代の歌垣は「呪術的信仰」の強い行事でしたが、年代が進むにつれ。徐々に「男女の求愛」の意味合いが強い行事となってきました。

そしてこの行事の後には、カップルになったり、恋愛関係をつくって性を解放したりする行事となっていったのです。

つまり、今でいう「婚活パーティ+α」ということでしょうか?。

この歌垣は、春や秋の時期に行われたということで、おそらく「生産の祝・感謝」としての性格を持っていたのではないかと考えます。

(この場合の「生産」とは、作物の生産と、子孫繁栄の生産のふたつの意味合いがあるような気がします。)

歌垣を実施する場所は、山頂や市だけでなく、海浜、川などで実施されていたとか…。

どうも、人間の心がオープンなるような場所が多く選ばれていたようですね。

スポンサーリンク

 

まとめ

今では、盆踊りは、自治体や商工会だけでなく、老人ホームなどの小単位の施設でも実施されてきています。

そして、オリジナルの地域的な盆踊りの楽曲も作られるようになり、現代の時代にマッチした盆踊りも増えていますね。

子供たちにとっても、夏休みの間の大きなイベントの一つとなっているところもあります。

盆踊りには、誰でも踊りに参加できるタイプと、主に見せるために限定された踊り手が踊るタイプとがあります。

死者やご先祖の供養はもちろんですが、できれば一緒に踊って楽しんでみるのも「お盆」の意義ではないかと思います。

「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソンソン」っていうではありませんか。

真夏のひととき、ご家族やご友人達と一緒に、盆踊りで素敵な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

あらら、忘れてましたっ!。

「盆踊りって何?」と聞かれた女の子に、こんど会ったら教えてあげなくちゃ!。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました