叔母と伯母・叔父と伯父の違いや使い分け!わかりやすく説明すると? | 教えて!知恵袋

叔母と伯母・叔父と伯父の違いや使い分け!わかりやすく説明すると?

叔母・伯母・叔父・伯父 雑学

叔母・伯母・叔父・伯父

先日、大学時代の友人の結婚式に招待されたんですけどね、その披露宴の席次表に「叔母と伯母」「叔父と伯父」など、呼び方はみな同じ「おば」「おじ」でも、何やら意味があって使い分けらているであろうことに、あたらめて気付かされました。

どれも、父親か母親の兄弟・姉妹を指す呼び方だとは思うものの、漢字で書くと「叔母と伯母」「叔父と伯父」のように違うのはナゼなのか?…。

調べてみた結果を、わかりやすく図解でまとめて説明してみたいと思います。

さっそく、叔母と伯母・叔父と伯父の違いや使い分けについて探っていきましょう!。

最後に「小母(おば)」についても、オマケで紹介してみます…(苦笑)。

スポンサーリンク

叔母と伯母・叔父と伯父違い!使い分けは?

叔母と伯母の違いが分かれば、叔父と伯父の使い分けも同じ。

まずは、叔母と伯母の「違い」「使い分け」について押さえていきましょう!。

叔母と伯母どちらを使うか、その使い分けの基本は「年齢」にあります。

比較対象は、あなた、もしくは今回であれば結婚される新郎新婦のお父さん・お母さんの年齢です。

「おばさん」や「おじさん」と呼ぶ親戚は、お父さんやお母さんの兄弟・姉妹、どちらかってことですよね。

例えばそのおばさんやおじさんが、あなたのお父さんやお母さんより年齢が上か下か、つまりはお父さんやお母さんにとって、兄か弟、姉か妹なのかが、叔母・伯母・叔父・伯父の違いになるのです。

お父さん・お母さんの兄弟・姉妹のなかで

年齢が上(兄・姉)なら : 伯父・伯母
年齢が下(弟・妹)なら : 叔父・叔母

となるのです。

 

叔母と伯母の意味・語源は?

叔母と伯父のように、自分と自分の親との関係によって使い分けるのは、中国に伝わる儒教の教えに由来します。

中国では兄弟のことを、長男・次男から末っ子までを「伯・仲・叔・季(はく・ちゅう・しゅく・き)」と表し呼ばれていました。

「伯」という字は、「伯爵」という近代日本の華族の位に採用されたものであり、欧州貴族の称号の日本語訳が語源となるように、「目上の人」に対して使う文字。

一方の「叔」は、先の「伯・仲・叔・季」でいうところの3番目を表す言葉ですが、単純にいえば自分の親の弟・妹にあたる方に対して使います。

これらの語源や意味を含め、日本では古くから自分の父母より目上の立場となる兄・姉のことを「伯父」「伯母」と呼び、下の立場となる弟・妹のことを「叔父」「伯母」と呼ぶようになったのです。

これら「伯・仲・叔・季」の伯と叔の順番を覚えておけば、結婚式の席次表にある「叔母」「叔母」を見たときに、新郎新婦のご両親のお兄さんなのね、弟さんなのねと迷わずわかるということですね。

 

「伯仲の間」

これは余談かもしれませんが、スポーツなどでも「実力が伯仲している」といった感じに、ライバル関係を表す「伯仲の間」という言葉があります。

先の、中国に伝わる儒教の教えである「「伯・仲・叔・季」からして、伯と仲は1つ違い。

つまり、「伯仲の間(はくちゅうのかん)」とは、さほど互いの才能に優劣がない状態で、似たり寄ったりの間柄ということなんでしょう。

スポンサーリンク

 

大叔母・大伯母とは?

結婚式の披露宴の席次表には、「大叔母や大伯母」「大叔父や大伯父」と書かれていることもあります。

この「大」とは、祖父・祖母との間柄を意味しています。

「叔母」「伯母」の使い分けが、父・母の兄弟関係で違うように、大伯父・大叔父もイメージは同じです。

・大伯母・大叔母は、祖父母の姉か妹の違い
・大伯父・大叔父は、祖父母の兄か弟の違い

 

いとこの呼び方も兄弟関係で違う!?

例えばスマホで「いとこ」と検索すると、「従兄」「従姉」「従弟」「従妹」と4つの変換候補が出てきます。

・従兄・従妹は、おじやおばの子供で自分(新郎新婦)より年齢が上の場合の表し方
・従弟・従妹は、おじやおばの子供で自分(新郎新婦)より年齢が下の場合の表し方

両親(父母)とおじ・おばの兄弟関係とは別に、その「いとこ」が自分の年齢より上か下かで決まるんですね。

 

叔母・伯母・叔父・伯父の違いを図解でまとめ!

伯母・叔母・伯父・叔父

ここまでの「おさらい」になりますが、図解でまとめてみると一目瞭然です。

まずは、自分もしくは新郎新婦とその両親を結んで、両親より年齢が上か下か。
つまり、両親の兄か弟・姉か妹が、叔母・伯母・叔父・伯父違いであり、呼び方の使い分けとなります。

スポンサーリンク

 

小母とは?

「おば」と検索すると、さらにもう1つ「小母」という漢字が出てきます。

今回の記事からすると、チョッと「おまけ」的な感じもしますが、一応紹介しておくべきかなと…(苦笑)。

まぁ、「小母」を結婚式の披露宴の席次表で見ることは、99%ありません!。

もしかすると、1%くらいはあるかもしれませんが(笑)。

というのも、「小母」とはそれ単体で使われることはなくて、「小母さん」や「小母様」という感じで使われる言葉で、血縁関係のない「年上の女性」に対しての総称なんです。

例えば、「近所のおばさん」を「小母さん」と表すような感じです。

ときに、グレイヘアで上品な女性なら「小母様」の表現も、素敵にあてはまるかもしれませんね。

ご近所で、おつきあいが深い「小母様」「小父様」を結婚式の披露宴へ招待することもあるでしょう。

その場合は、席次表に「小母」「小父」が記されるかもしれませんが、私は未だ見たことはありません(苦笑)。

 

まとめ

今回は、叔母と伯母、叔父と伯父の違いや使い分けについて探ってきました。

お正月やお盆など、親戚が集まれば「おばさん」「おじさん」と呼んでは可愛がってもらったものですが、あらためて結婚式の席次表など漢字で表す場面では、微妙な違いがあったのですね。

それぞれ、両親の兄か弟か、姉か妹かで使い分ければOK!。

席次表を見ながら会場を見渡しては、「伯母」と紹介されているけど「お母様よりお若く見える!」なんて楽しんじゃったり(笑)。

やや雑学的に思える今回のテーマではありますが、続柄など「公文書」で使い分ける場面もありますから、覚えておくといいかもしれませんね。

スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました