卵は、毎日の食卓に欠かせない食材の1つ。スーパーの特売の目玉商品であり、飛ぶように売れていきますね。
さまざまな料理に使う卵は、どれだけあってもありがたい。
ところで、もしも茶色い卵と白い卵が同じ値段で並んでいたら、あなたはどちらの卵を選びますか?。
・茶色い卵の方が栄養価が高い
・茶色の卵の方が美味しい
そんなイメージに加えて、普段は茶色い卵の方が値段が高いこともあって、白い卵ではなく茶色い卵を選ぶ方が多いかもしれませんね。
我が家の奥さんも、「今日茶色い卵が安かった~♪」と嬉しそうに買ってきます。
しかし、実際のところ「茶色い卵と白い卵の違い」って何だと思いますか?。
味や栄養価に、違いはあるのでしょうか?。
卵の色について調べてみると、「なるほど」と思えるコトと「なんだ~」と思えるコトの連続でした(笑)。
卵といえば、S・M・Lなどサイズの違いも気になりますね。
スポンサーリンク
茶色い卵と白い卵の違いとは?
茶色い卵と白い卵の違いとは、じつは殻の色が違うだけで、殻の厚みも一緒だし、味や栄養など中身に違いはないのだとか。
「えっ?」って感じですよね。
もちろん、卵1個1個を比べれば、鶏(にわとり)の個体差によって味が違うことはあっても、茶色でも白でも卵の味や栄養価は基本的に一緒なんです。
卵の色は産んだ親鶏の色が違うだけ!?
鶏(にわとり)には、白い鶏と茶色い鶏がいますよね。
およそ白い卵を産むのは、羽が白や淡色で耳たぶが白い鶏。茶色い卵を産むのは、羽が赤茶色や黒色で耳たぶが赤い鶏。
卵の殻の色の違いは、産んだ親鶏のDNAを受け継いだ結果。鶏の色の違いが、そのまま卵の色の違いにななっただけなんです。
ではなぜ、スーパーなどでは茶色い卵の方が高い値段で売られているのでしょう。
茶色い卵の方がいい卵と思い込んでいる理由!
おそらく、多くの方は茶色い卵の方が「いい卵」だと思っているのではないでしょうか?。
スーパーの卵コーナーでは、白い卵より茶色い卵の方が高い値段設定で並んでいるためでしょうか。
残念ながら、それは安価な白い卵と高価な茶色い卵の値段差からくる思い込みかもしれません。
茶色い卵の方が値段が高い理由は?
茶色い卵と白い卵に味や栄養価の違いがないのであれば、値段の安い白い卵の方が売れるのが当然です。無駄なお金は使いたくないですものね。
なのに、値段の高い茶色い卵もよく売れているのはなぜでしょう?。
そこには、「安い卵より高い卵の方がいい卵だろう」という消費者心理を突いた、「思い込みのトリック」というマーケティング戦略が仕掛けられているからなんです。
茶色い卵の方が生産コストが高い!
また、茶色い卵の方が生産コストが高いことが、ストレートに値段の違いに関係しています。
茶色い卵を産む鶏の方が、白い卵を産む鶏よりカラダが大きいので、餌をより沢山食べるんです。
そう、鶏を育てるための餌代が、そのまま茶色い卵の値段に跳ね返ってしまっているんですね。
スポンサーリンク
スーパーで白い卵の方が多い理由!
スーパーで白い卵の方が多く売られている理由は、養鶏農家にとって白い卵の方が鶏を育てる餌代を抑えられるから。
スーパーの安い買取り価格にも対応できるし、大量に買い取ってもらえる。
スーパーも、お客様を呼び込む目玉商品として安い値段で提供できる。
つまり、白い卵の方が養鶏農家もスーパーもコスト効率のいい商品なので、白い卵の方が多く並んでいるというわけです。
養鶏農家はなぜ茶色い卵を産む鶏を飼育する?
茶色い卵と白い卵に「中身に違いはない」と知っていながら、茶色の卵は餌代もかさむのに、養鶏農家はなぜ茶色い卵を産む鶏を飼育するのでしょうか?。
それは、値段が少々高くても「茶色い卵の方がいい卵」と思い込んでいる人が多いから、掛かった餌代以上の値段をつけても喜んで買ってもらえるので、充分にビジネスが成り立ってしまうからなんです。
場合によっては、白い卵を生産するより利益幅は大きくなることもあるでしょう。
それは、販売するスーパーも然りですね。
・茶色い卵の方が栄養価が高い
・茶色の卵の方が美味しい
・茶色い卵の方がいい卵
少々値段を高く設定しても、茶色い卵はそう思って買ってもらえるのですから、養鶏農家もやめられませんよ(苦笑)。
スポンサーリンク
卵の「S・M・L」サイズの違い!大きい卵はお得?
茶色い卵と白い卵は、味も栄養価も一緒、中身はどちらも同じなことを紹介しました。
その卵、茶色や白など色だけでなく、S・M・L・LLなどサイズの違いもありますよね。
一般的には、大きなサイズほど高くなります。
大きいほど「中身が多い」イメージだと思いますが、本当に値段に見合ったモノなのでしょうか?。
卵の大きさは鶏の年齢の差!
卵のサイズは、卵を産む鶏の大きさに関係するものではなく、鶏の年齢差によるものだといいます。
若鶏が産む卵はSサイズで、徐々に年齢を重ねるごとに、MからLへと大きくなっていくのは確かです。
鶏のカラダの大きさと、卵のサイズに比例関係はありません。
鶏は年齢を重ねるごとに、卵の元となる卵黄を運ぶ「卵管」がどんどん太くなっていくことで卵のサイズが大きくなります。
大きいサイズの卵は白身が多いだけ!?
卵の元となる卵黄を運ぶ卵管が太くなれば、卵のサイズが大きくなり、中身もそれに伴い多くなるのかといえばチョッと違う。
確かに、卵のサイズに比例して中身の「総量」は増えるのですが、多くのなるのは「白身」だけ。
卵の黄身にあたる、焼き鳥で「ちょうちん」と呼ばれる部位「卵胞」が卵管を通って下りてくるとき、白身となる卵白が分泌されます。
卵管が太くなることで殻も大きく作られますが、黄身にあたる部分の大きさは一緒。
つまり、卵のサイズが大きくなっても、増えるのは白身の部分だけだったんです。
SサイズよりLLサイズの方が値段が高いのは、白身の量が多くなっていただけという衝撃の事実!。
ちょっとショックを覚えてしまうかもしれませんが、考え方を変えれば、料理によって使う卵のサイズを変えればいいのでは?。
スパゲティー「カルボナーラ」や目玉焼きなど黄身をメインとする料理では、Sサイズの卵で数を調整するのがいいし、逆に白身をメレンゲ作りに使ったお菓子作りや茶碗蒸しなどの料理にはLサイズの卵が適しているのでしょうね。
まぁ、もしも卵のサイズがS・M・L・LLどれも同じ値段で売っていたら、大きいサイズほど「白身の量が多い分だけ」お得かもしれませんが…。
まとめ
卵は、さまざまな料理に欠かせない食材であり、どれだけあったもありがたいモノ。
だからこそ、スーパーのチラシで「お一人様1パック」なんて特売になっていたりすると、我が家でも家族総出で並んだりします(苦笑)。
「もしも、茶色い卵と白い卵が同じ値段で並んでいたら、あなたはどちらの卵を選びますか?」
から、書きすすめた今回の記事をまとめると、
・茶色い卵と白い卵、卵の色は産んだ親鶏の羽の色で違うだけ
・茶色い卵も白い卵も、中身は味も栄養価も同じ
・茶色い卵の方が値段が高い理由は、餌代・飼育コストの差
・茶色い卵の方がいい卵と思うのは、「思い込みのトリック」というマーケティング戦略
結論としては「茶色い卵も白い卵も味も栄養価も中身は同じ」となるわけですが、これまでなんとなく感じていた「美味しそう」とか「栄養価が高そう」というイメージも、家族を思って料理するママさんたちには大事なことだと思うんですよね。
例え中身は同じでも、「今日、茶色い卵が安かった~♪」と嬉しそうに買ってくる奥さんは可愛いと思いますよ。
スポンサーリンク