食 エビフライのしっぽは食べる?食べない?エビのしっぽの栄養は? エビフライやエビ天ぷらなど、今も昔も揚げ物では王様的存在といえる「エビ」。あの衣のサクサク感と、プリっぷりの海老の歯ごたえ、王道のタルタルソースはもちろん、エビフライは何をかけて食べても美味しいですよね!。わたしは、タルタルソース&ソースの... 2018.07.24 2024.04.21 雑学食
食 アナゴとうなぎの違い!カロリー・栄養・味を比較!夏バテ予防にはどっちがいい? 穴子寿司今年も「半端ない」暑い夏がやってきました!。この時期になると心配になるのが「夏バテ」です。この夏バテを予防する食材として、「うなぎ」が取り上げられたりありますね。とはいえ、近年は値段が高騰していることもあって、私たち庶民にとってうな... 2018.07.15 2023.07.13 生き物雑学食
食 いくらと筋子の違い!作り方や値段?子供にわかりやすく説明すると? お寿司屋さんで人気なメニューの1つ「いくらの軍艦巻き」。「いくら」は大人も子供も大好きですからね~。また、お寿司屋さんのネタとしては、あまり馴染みのない「筋子」というものもあります。「いくら」も「筋子」も、どちらも同じように赤く「プチプチ」... 2018.07.15 2025.07.15 食
季節の行事 お盆時期のお墓参り!いつからいつまで?お墓参りの時間帯は? 今年は梅雨明けが早く、7月前から暑さが厳しくなってきましたね。この暑さは、いよいよ「夏本番の訪れ」を感じるとともに、夏の儀式的イベント「お盆」のことを考える時期でもあります。お盆時期には、お客様を招く・お墓参りをする・お寺の住職さんを招くな... 2018.07.09 2019.07.04 季節の行事
食 お刺身の消費期限は翌日でも大丈夫?安全な保存方法と美味しいアレンジ! 「昨日買ったお刺身、まだ冷蔵庫に残ってるけど…翌日でも食べられる?」お刺身は鮮度が命。でも、正しく保存すれば翌日でも美味しく食べられることもあります。ただし、魚の種類や保存方法によっては危険な場合も!本記事では、魚の種類ごとの消費期限の目安... 2018.07.01 2025.03.16 食
カラダ 朝起きての一杯!水を飲む効果とは?どんな水を選ぶといい?! 今、「朝起きての一杯の水」が体にいいとの情報がたくさん出ています。私自身も、朝起きたら、すぐにコップ1杯の水を飲んでいます。今では、それが習慣となり5年目にはいりました。しかし、この「朝起きての一杯の水の効果」については意外と知られていない... 2018.07.01 2019.06.20 カラダ
食 うなぎは何歳から食べさせられる?大丈夫?アレルギーや注意点は? 土用の丑の日といえば「うなぎ」を食べる日というイメージが、私たちにはかなり擦り込まれてますよね。最近は、うなぎの稚魚の漁獲量が少なくなって、かなりお高い食材になってしまいましたけど、土用の丑の日が近づくとスーパーなどでも「うなぎの蒲焼の予約... 2018.06.27 2023.07.11 育児食
マナー お土産の渡し方!ビニール袋や紙袋から出して渡す?そのマナーをご紹介! 知り合いの方などにお土産をお渡しする場合、あなたは、お土産をどのように包んで持参しますか?。風呂敷を使いますか?。それとも、紙袋やビニール袋を使いますか?。そして、お土産を渡した後の紙袋はどうしたらいいのでしょうか?。この疑問がわいた「きっ... 2018.06.25 2023.07.27 マナー
言い伝え 七夕って何をする日!何を食べる! 七夕の起源や行事食は?! 今年も、7月7日の「七夕」の日が近づいてきました。七夕と聞くと、有名な日本三大七夕祭りである、仙台市(宮城県)の七夕祭り、平塚市(神奈川県)の七夕祭り、安城市(愛知県)の七夕祭りが思い出されます。また、この時期は規模の大小の差はあっても、ご... 2018.06.17 2023.07.04 季節の行事言い伝え
暮らし 危ないパスワードの決め方!おすすめは「みかか変換」! みなさん、インターネットを利用する際のパスワードってどんなモノを使っていますか?。何種類かのパスワードをサイトによって使い分けていますでしょうか?。別の第3者に勝手に不正利用されては困りますからね、「パスワードの使いまわしはやめましょう」と... 2018.05.25 2023.05.21 暮らし通信雑学