もうすぐお正月を迎える年の瀬、きっと子供たちの頭の中はお年玉でいっぱいでしょうね。
私も子供の頃もは、親戚が集まるお正月は「お年玉をいくら貰えるか?」が最大の楽しみでしたから。
しかし、大人になってお年玉をあげる立場となると、お年玉の相場やいざあげるときのマナーに悩んでしまうこともあるでしょう。
自分の子供なら懐具合にもなりますが、親戚の子供となると年齢別に合わせた世間の相場が気になるところです。
お年玉はいつからあげる、いつまであげるかも悩みどころでしょう。
今回はお正月を前に、お年玉の相場について「親戚の子供の場合」や「自分の子供の場合」など具体例を用いながら、年齢別のお年玉の相場、年齢的にいつからいつまであげるものなのか、あげるときのマナーについてなどお年玉について一緒に探っていきましょう。
スポンサーリンク
お年玉はいつからあげる?いつまでもらえる?
お年玉は年齢的にいつからいつまであげるものか、これについては明確な定義はなく、間柄・関係性にもより「人それぞれ」となります。
お年玉はいつからあげる?
お年玉をはいつからあげ始めるのか、その年齢については互いの関係性が大きく関わります。
お年玉をあげるのは、春から幼稚園の年長さんを迎える頃、年齢にして5歳くらいからとするケースが多いようですが、自分の子供や甥・姪など親戚でも近い間柄では、赤ちゃん~2歳の乳幼児の頃からあげるというケースも少なくないようです。
我が家の子供たちも親戚の叔父・叔母からは、1歳を過ぎた頃からポチ袋に入ったお年玉を「形なり」に貰っていたと記憶しています。
お年玉はいつまであげる?・いつまでもらえる?
一方、お年玉はいつまであげるかについても、あげる側・もらう側の関係性が大きく関わります。
年齢で区切るというより、高校を卒業するまで・大学を卒業するまでなど、学生である間はお年玉をあげるのが一般的なようです。
二十歳の成人式を迎えるお正月に、「成人式祝い」として祝い金をあげるのを機に「お年玉もこれで終わりね」と、お年玉をあげることに区切りをつけることもあるでしょう。
もらう側の立場からすれば、年齢に関わらず、働いて収入を得るようになったらお年玉は貰えないと思った方がいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
年齢別のお年玉の相場!親戚の子供にあげる場合は?
お年玉の相場として、まずは親戚の子供にあげる場合を探っていきましょう。
3歳未満の乳幼児の場合、お年玉をもらう本人はお金の意味・価値などまったく理解していませんから、お札よりも500玉など硬貨の方が喜ぶかもしれません。
また、お金ではなく玩具や絵本などをお年玉代わりにプレゼントしてもいいですね。
我が家の子供に尋ねても、3歳未満の頃に親戚の叔父・叔母・祖父母からもらったお年玉のことは記憶にないといいますから(苦笑)。
親戚の子供にあげるお年玉の相場
・乳幼児(0歳~2歳)
→ お金でなくてもいい
500円玉など硬貨の方が喜ぶ
・未就学児(3歳~6歳)
→ 1,000円~3,000円程度
・小学校低学年(1年生~3年生)
→ 3,000円程度
・小学校高学年(4年生~6年生)
→ 3,000円~5,000円程度
・中学生
→ 5,000円程度
・高校生
→ 5,000円~10,000円程度
・大学生
→ 10,000円程度
・社会人
→ 10,000円程度
社会人へのお年玉については、お互いの関係性がかなり大きく影響しそうです。
また大学生についても、入学を境にあげない、もしくは大学卒業まではあげる、二十歳まではあげるなど、親戚内での意見と合わせた方がいいかもしれませんね。
年齢別のお年玉の相場!自分の子供にあげる場合は?
続いて、自分の子供にあげる場合のお年玉の相場を見ていきましょう。
自分の子供にあげるお年玉の相場
・乳幼児(0歳~2歳)
→ あげない
・未就学児(3歳~6歳)
→ 500円~1,000円程度
・小学校低学年(1年生~3年生)
→ 2,000円~3,000円程度
・小学校高学年(4年生~6年生)
→ 3,000円~5,000円程度
・中学生
→ 5,000円程度
・高校生
→ 5,000円~10,000円程度
・大学生
→ 10,000円程度
・社会人
→ 10,000円程度
小学校高学年より上の年齢になると、親戚の子供にあげるお年玉の相場と同様になりますが、小学校低学年までは自分の子供にあげるお年玉の方が低く抑えられる傾向が見られます。
大学生になると、親戚からはお正月のお祝いでもらえることがあっても、自分の子供にはあげなくなるご家庭も増えてきます。
大学生がアルバイトで稼ぐ収入は、パパのお小遣いを遥かに超える金額になったりしますからね(苦笑)。
なかには、社会人になっても結婚するまで、一人暮らしなど独立するまではお年玉をあげているご家庭もあるようです。
スポンサーリンク
お年玉をあげるときのマナー!避けるべきは?
続いて、お年玉をあげるときに関するマナーを確認していきましょう。
お年玉はポチ袋に入れてあげる
お年玉をあげるときのマナーの1つは、ポチ袋に入れてあげること。
ポチ袋の表面にはお年玉をあげる相手の名前を書いて、裏面に自分の名前を書くのが一般的です。
お正月は、想定しないなかった親戚が急に年始の挨拶に来られる場合もあるので、ポチ袋は少し余分に用意しておくと安心です。
外出先で、知人の子供にお年玉をあげるシチュエーションも無きにしも非ずですから、バッグにもポチ袋を入れておくといいですね。
お年玉はきれいお札や硬貨であげる
お年玉であげるお札や硬貨は、年末までにきれい状態のものを用意しておくのもマナーの1つです。
銀行の窓口では、新札への両替をしてもらえます。(両替枚数によって手数料がかかります)
また、お札を折ってポチ袋に入れる場合は、お札の肖像(顔)が内側になるように左から右へ三つ折りにします。
不吉なことを連想させる数字の金額は避ける
昨今はあまり気にされない方も方も多いようですが、日本では「4(死)」や「9(苦)」といった不吉なことを連想させる数字は「忌み数」と呼ばれています。
新年の始まりであるお正月は、一年でもっともおめでたい行事です。
お年玉にあげる金額に、死を連想させる400円や4,000円、苦を連想させる900円や9,000円は余程の事情がない限り避けるべきでしょう。
相手が喪中の場合は?
お年玉をあげる相手のご家庭が喪中の場合、お年玉をあげていいものか悩んでしまいますよね。
とはいえ、子供たちはお年玉をお正月の楽しみにしていることでしょう。
喪中の親戚や知人の子供たちにお年玉をあげる場合は、名目を「文具代」や「図書代」「お小遣い」などとするのがいいでしょう。
華やかなポチ袋は避け、無地の白封筒に名目と子供の名前、裏面に自分の名前を書いて渡すのがベターです。
その意味は、もらった側の親御さんから子供に説明があると思います。
スポンサーリンク
お年玉の由来とは?
現代に於いてお年玉といえば、中身はお金(現金)が主流ですが、お年玉の由来は鏡餅にあるといわれています。
元々、お正月飾りの1つである鏡餅は、旧年の豊作への感謝と新年の豊作を祈願して、その年に収穫されたお米で作ったお餅を歳神様へのお供え物として飾ったもの。
新年を迎え歳神様の魂が宿ったありがたい鏡餅を割り、家長・家主が家族や親戚などへ分け与えて食べたのが「御歳魂(おとしだま)」となり、お年玉の由来になったといわれます。
歳神様の魂が宿ったお餅(鏡餅)を、家長・家主が家族へ分け与えるものが「御歳魂(おとしだま)」となり、お年玉の言葉の由来になったといわれます。
子供が生涯にもらうお年玉の総額と使い道!
1人の子供が、生涯にもらうお年玉の総額はどれくらいになるのでしょう?。
先の「親戚の子供にあげるお年玉の相場」の小学校1年生から成人式を迎える二十歳までの平均額が約5,000円として、14回のお正月に父方・母方の祖父母、叔父・叔母含め5人から合わせて毎年25,000円をもらった場合を例にすると…
もしも全額貯金していたら、その総額は35万円にもなります。
その意味でも、お年玉の使い道や管理方法などお金について親子で話し合ういい機会ではないでしょうか。
子供たちが将来大人になって、お金を有意義に使えるようになるには、失敗も含めて経験を積むしかありません。
子供の自主性を高めるためにも、お年玉は子供自身に使い道を考えさせ、親がアドバイス(ときにブレーキ)するといいですね。
お年玉の使い道No.1は貯金!
お年玉にもらったお年玉の使い道について、玩具・模型・アパレルを手掛ける「BANDAI」が2020年1月に調査結果をプレスリリースで発表しています。
お年玉の使い道No.1は貯金(38.8%)。全額ではなく一部貯金することも含め、3人に1人以上はお年玉を貯金しているのだとか。
1位 :貯金(38.8%)
2位 :ゲーム本体・ソフト
(24.7%)
3位 :おもちゃ・カードゲーム
(22.6%)
4位 :お菓子・ジュース
(21.9%)
5位 :文房具・雑貨(21.1%)
6位 :書籍(マンガ以外)
(16.8%)
7位 :マンガ(14.5%)
8位 :衣服・衣類雑貨(10.8%)
9位 :ゲームセンターで遊ぶ
(10.3%)
10位:映画館で映画を観る
(6.5%)
子供がもらったお年玉を貯金する場合は、新たに子供名義の銀行口座を開設して「○○ちゃんの貯金」するのがいいでしょう。
何か欲しい物を買う場合も、一旦は口座へ貯金してから必要な金額を引き出して使い「記帳」することで、お金を貯める仕組みやお金を大切にする意識を高めることに繋がります。
まとめ
今回はお正月を前に、お年玉の相場について「親戚の子供の場合」や「自分の子供の場合」など年齢別に具体的な例を用いながら紹介してきました。
子供たちにとって、お正月の最大のお楽しみはお年玉に違いありません。
親戚に甥や姪がいる場合、当分の間1年に1度必ず掛かる出費となります。いつからあげる・いつまであげるも、お年玉の悩みどころになるでしょう。
お年玉が子供同士・大人同士でトラブルにならないよう、年齢ごとの金額など、親戚の中でルールを話しあっておくことも大切ですね。
スポンサーリンク