季節の行事 芋掘りに行く時の注意点!持ち物は?服装は? 秋が徐々に深まるこの時期、幼稚園や保育園、小学校低学年のお子さんがいらっしゃるママ・パパは、芋掘り遠足で一緒にさつまいもの芋掘り体験をされることも多いのではないでしょうか?いざ芋掘りがはじまれば、「子供に負けじ」と頑張ってしまいますよね~。... 2018.09.29 2024.09.28 季節の行事育児
カラダ ウイルス性胃腸炎!潜伏期間はどれくらい?かかったら何日休む? これから、秋から冬にかけて気温がグッと下がってくると、ウイルスや細菌などが活発になる嫌な季節となってきますね。なかでも、小さなお子さんから高齢者まで幅広い年齢層がかかることの多い「ウイルス性胃腸炎」は、要注意な感染症といえるでしょう。実際、... 2018.09.27 2019.07.04 カラダ
食 栗の中から出てくるヘンな幼虫は何!食べても大丈夫?気になる味は? ある日、隣の家の小学生の女の子が、栗拾いをして袋一杯に栗をもって帰ったのが事件のはじまり!。それをお母さんに渡したら、「キャーッ」という悲鳴が!…。その原因は、栗の中から、ムクムクと出てきた「栗虫(クリムシ)」の幼虫でした。たしかに、栗虫は... 2018.09.14 2019.07.04 雑学食
カラダ 食後の甘いものは別腹!食べたい原因は?代わりになるものは? 誰もが知っている、「別腹」という言葉。特に女性なら「甘いものは別腹」ということで、食後でも、なんとなく甘いものが食べたくなる人多いですよね。私もそんな一人です(笑)。子どもの頃から甘いものには目がなく、食後やおやつにしっかりスイーツを食べて... 2018.09.05 2019.07.04 カラダ
暮らし 抗菌加工・抗菌処理ってどんな仕組み?抗菌仕様って意味はあるの? 先日、大型スーパーに行って夏用靴下を買ってきました。私は皮膚が弱いので、綿100%のものを探しつつ、抗菌加工・抗菌処理がされているかもチェックしたりして。大型スーパーなので、品ぞろえも豊富です(笑)。暑い時期ということもあるのでしょうね。靴... 2018.08.28 2019.07.04 暮らし雑学
言い伝え お月見の季節!いつからいつまで?お月見の由来や楽しみ方は? 今年の夏も、ほんと酷暑が長く続きましたね。少し暑さが和らぐと、少しほっとして秋の到来を感じはじめ、心は「秋ならではの楽しい行事」へと徐々に向いていきます。私には、いくつか秋に行われる楽しみな行事があるのですが、その1つに「お月見」があります... 2018.08.23 2024.05.04 季節の行事言い伝え
植物 彼岸花には毒がある!何があぶない?どこがあぶない?食べていた時代も! 私の家(栃木県宇都宮市)の近くに「彼岸花ロード」と呼ばれる街道があります。8月の終わりの頃から9月にかけて、それは素晴らしい彼岸花の群生がみられるのですが、この彼岸花には毒があるってご存じですか?。独特の花に似つかわしいというか、似合わない... 2018.08.17 2023.06.03 暮らし植物雑学
食 ご飯が黄色くなる原因!黄色いご飯は食べられる?黄色くならない方法は? 炊飯器から立ち上る、甘い「ご飯」のいい香り。「さぁ、ご飯よ~!」と炊飯器の蓋を開けたら、あら??「ご飯が黄色くなってる」ってことはありませんか?。しばらく保温しておいたご飯ならまだしも、炊き立てのご飯が黄色くなるのは、見た目も美味しくなさそ... 2018.08.16 2023.10.09 雑学食
暮らし 高層階は虫が出ないって本当?網戸は必要ない? 私の叔母は、東京の山手線沿線の、とある駅南のマンションに住んでいます。それも、12階という高層階。さすが「高層階」とあって、見晴らしは最高!。私は、定期的に足しげく遊びに行ったものです。そんな中、「夏」真っ只中に叔母の住むマンションに行った... 2018.08.13 2023.07.08 住暮らし
季節の行事 ハロウィンのかぼちゃの由来!元々のジャック・オー・ランタンは何? 「ハロウィン」といえば、まっさきに思いつくのがオレンジ色の「かぼちゃ」のおばけ、「ジャック・オー・ランタン」。若い人たちからすると「信じられない」かもしれませんが、それこそひと昔前の日本では、「ハロウィン」はさほど注目度の高いイベントではあ... 2018.08.13 2019.09.01 季節の行事